ひかる人財プロジェクト

資格とグルメが大好き 起業サポート始めました...

【スケジュール表の作成が合否を分ける】社労士試験に合格するためには勉強の進捗の見える化が超重要!

f:id:hikarujinzai:20181116062753j:plain

社労士試験に向けて勉強をしているみなさんこんにちは!

いかがお過ごしですか?

勉強の調子はいかがですか?

正しいメソッドで勉強していますか?

社労士試験に合格するためには勉強するコツが存在します。

そのコツを当欄ではいくつかご紹介しておりますので、社労士試験勉強中の方は引き続きチェックしておいてください。

今回は「スケジュール表の作成」についてご紹介します。

スケジュール表を作成する最大の効果は、自分がルーティンワークでコツコツやってきた勉強、やるべき勉強が確認できてとても自信につながるということです。

ルーティンワークでの勉強は自分に自信をつけてくれます。

メンタリティを強化してくれます。

メンタルが強くなれば本試験会場でアドレナリンが出まくります。

メリットばかりでデメリットは今のところ見当たりません。

それではそんな「スケジュール表の作成方法」についてそろそろ始めます。

 

スケジュール表の作成

 

 

 

スケジュール表のサンプル

私の場合は、社労士試験の勉強を開始した年の2月10日から試験当日の8月24日までの196日間のついて、日々やるべきことのスケジュール表を一日毎に作成しました。

これが私が実際に使っていたスケジュール表のサンプルです。

この内容について説明していきます。

f:id:hikarujinzai:20190507175103p:plain

 

 

勉強の進捗の見える化

その日やるべき勉強時間を日々記入し、当初目標としていた総勉強時間1,000時間まであと何時間足りないか一目でわかるようにしておきました。

(一般的に社労士試験に合格するためには1,000時間の勉強時間が必要だと言われています。)

さらに1,000時間を達成するまでに、本試験までの残日数一日あたり何時間勉強しなければならないかも常に表示されるようにしておきました。

この「見える化」は勉強の進捗の参考になりますので是非やってみてください。

一日に勉強時間が徐々に減ってくれば進捗が良好ということが実感できとても励みになります。 

また勉強時間が増えてくると進捗が遅れているということですので、ペースアップが必要です。

勉強の進捗を把握することは言うまでもなく超重要です。

 

 

基本的な作成方法

記入する項目はできるだけ詳しい方がベターですが、私の場合は「5月1日(水)休日TAC講座 労基法 第①回 2周目」程度の内容でした。

TACのWEB講義を全科目最低3回転回すインプットを中心に、答練・模試・問題集等のアウトプットや、まとめ図表作成や弱点シート作成等の作業を記入しました。

試験日の8月24日から逆算して8月23日、22日、21日と後ろからどんどん記入していきました。

そうすると日々どれくらいこなさなければ 試験日までにやるべき内容(ノルマ)が消化できないか自然に見えてきます。

またやるべきボリューム全体をスケジュール表に落としこむことだけで、精神的にグッと安心感が得られます。

あとは忠実にスケジュールを実行し、勉強時間を記入し、マーカーペン(エクセル上で管理するのであればペイント)で消し込んでいけば良いのです。

 

 

進捗の調整

もちろん最初の設定通り勉強が進めばベストですが、しばしば予定は狂います。

日々配分したボリュームが多過ぎる場合もありますし、 少なすぎる場合も出てきます。

 

多すぎる場合(進捗が遅れている)

多すぎる時や急なイベント等で勉強の予定量が完全に消化できなかったときは、スケジュールを全体的に後ろに遅らせることはできるだけ行わず、できなかった内容を既存のスケジュールにONしましょう。

例えば休日とか比較的ボリュームの少ない日などにONして挽回するのです。

あらかじめ月に2日程度「予備日」として取っておいても良いと思います。

 

◆少なすぎる場合(進捗が進んでいる)

少なすぎる時や、予定以上に勉強が進んだ時は積極的に前倒しして組み替えましょう。

エクセルの予定表を内容だけコピペして全体的に日付を前に前に移動させて先上げするイメージです。

そうすると勉強の計画が完了する日と試験当日までの間にブランクが発生します。

そこにプラスアルファで直前総仕上げ講座や質の高い復習、総まとめ等を組み込んでいけばどんどん試験対策が整っていきます。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

以上が【スケジュール表の作成が合否を分ける】社労士試験に合格するためには勉強の進捗の見える化が超重要!でした。

闇雲に勉強することは得策ではありません。
試験日当日までの日々の勉強スケジュールを立てることで、勉強の能率が劇的に上がることは間違いありません。
試験日までにやるべき勉強が完了するかどうかも一目瞭然です。

キモは、

  • 一日一日でできるだけ詳しく作る
  • エクセルで作成しリスケが簡単にできるようにしておく
  • プリントアウトしてよく見えるところに掲示してマーカーペンで消し込んでいく

などです。

まだ日々のスケジュール表を作成していない方は、騙されたと思って今すぐ作成することをおすすめします。

最後になりましたが、みなさんの社労士試験合格を心よりお祈りしております。

また勉強法の動画もリリースしておりますので是非ご覧いただけると幸いです。

 

 

社労士試験に合格するための勉強法動画

◎是非動画もご視聴ください!

↓↓↓

www.hikarujinzai.com

 

(((第1回)))

勉強する科目の順番

youtu.be

 

(((第2回)))

各科目にかける時間

youtu.be

 

(((第3回)))

勉強スケジュール表の作成

youtu.be

 

(((第4回)))

細かい数字の暗記

youtu.be

 

(((第5回)))

一問一答式と多肢選択式

youtu.be

 

(((第6回)))

横断整理の重要性

youtu.be

 

(((第7回)))

京大式カード

youtu.be

 

(((第8回)))

模試の活用法

youtu.be

 

(((第9回)))

安衛法の対策

youtu.be

 

(((第10回)))

徴収法を得点源にする

youtu.be

 

(((第11回)))

弱点の見える化

youtu.be

 

(((第12回)))

法改正対策が合否を分ける

youtu.be

 

(((第13回)))

試験対策本「三種の神器」

youtu.be

 

(((第14回)))

働きながらやった勉強法

youtu.be

 

(((第15回)))

過去問題集の活用法その一

youtu.be

 

(((第16回)))

過去問の有効活用法その二

youtu.be

 

(((第17回)))

資格スクールの有効活用

youtu.be

 

(((第18回)))

選択式「労一」の悲運

youtu.be

 

(((第19回)))

選択式「労一」で3点取る

youtu.be

 

(((第20回)))

恐怖の試験制度を理解する

youtu.be

 

◆おすすめの資格ランキング

youtu.be

 

 ※こちらは社労士試験の情報満載です。

↓↓↓

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

★資格試験に関する無料相談受付中!

www.hikarujinzai.com