◆資格試験に合格する人の行動パターン①
◆資格試験に合格する人の行動パターン②
◆資格試験に合格する人の行動パターン③
社会人として時間が経つにつれ仕事が忙しくなってくるし、恋人との時間を過ごしたり家庭を持ったりしていくとともに、どんどん勉強する時間も減ってしまうし、モチベーションもなかなか上がらないと思うので是非この2~3年でこの5つの資格をコンプリートしておくことをとにかく推奨する。今叩かれている官房長官ではないが『粛々と』これらの資格を取得し、スキルアップしていただきたい。
TOEICやマイクロソフト認定のような魅力的な資格もほかになくはないけれど、今日ここで紹介する資格はある程度広範囲な業界や職種でニーズがあるものばかりのはずだし、ライン部門・スタッフ部門両方に役に立つベーシックな比較的シンプルな資格ばかりなので、フレッシャーズ(新入社員)のみなさんは今日のこのブログを是非ご一読いただいてこれらの資格取得に向けて早速この瞬間から動き出して欲しいと強く思う。
その5つの資格とは、
1.日商簿記検定3級
2.ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定3級
3.ITパスポート
4.第1種衛生管理者
http://www.exam.or.jp/exmn/H_shikaku502.htm
5.メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種(ラインケアコース)
次の試験にまだ間に合う!!!
それではひとつひとつの資格について、私の過去の成功体験というか、必勝法というか、合格への最短ルートのようなものを紹介したいと思っていて、すべての資格に共通していることは過去5回分くらいの過去問を3回程度回し、その3回のうち1回でも間違えた問題は解けるようになるまで繰り返し繰り返しつぶし続けることが最も有効な勉強法だと思っているが、この勉強法を実践すればほぼ危なげなく合格できると思う。
資格勉強は弱点の見える化がすべてなのだ!
また勉強期間としてはどの資格も2週間~1ヶ月くらいでほぼ十分なはずである。
このブログを幸運にも今日読んだ皆さんは今すぐ受検申込を行い、資格をサクっと取得し、
スタートダッシュで同期に遠慮なく、容赦なく差をつけてしまおうではないか!!!
1.日商簿記検定3級
【体験談】
この高校の教科書のようなテキストを当時勤めていた会計事務所の所長にいただき3周ほど読んだ。(当時のものと同一ではない)
それだけで合格できた。
勉強期間:約1ヶ月
簿記とは、帳簿をつけるために必要な技能
会計の基礎知識が習得できる
「お金」や「財務」の知識を得ようというときの、「はじめの一歩」としてぴったり経理・会計のスペシャリストへの第一歩になる
“経理の基礎がわかっている人”と見られる
将来的に管理職として活躍したい方も、持っておいて損はない
確定申告や財務諸表の作成の基礎を身につけることができる
【ステップアップ】
公認会計士、税理士、日商簿記1級・2級
2.FP技能検定3級
【体験談】
この問題集を2周読んだ後できんざいのHPの過去問を過去5回分ぐらい2回繰り返し解いた。
それだけで合格できた。
勉強期間:約1ヶ月
ファイナンシャル・プランナーは税金、保険、年金などの幅広い知識と視野を持ち、ライフプランの設計を行うお金の専門家
有資格者は、金融機関のほか、不動産会社・保険会社・住宅メーカーなど様々な業種で求められる資格
独立・開業して活躍することも可能
身につける知識は年金・税金・資産運用・不動産・相続・保険など日常生活でも役立つ
学んだ知識はご自分のライフプランニングにも活かせる
【ステップアップ】
FP2級・1級、AFP、CFP、公認会計士、税理士、中小企業診断士、社会保険労務士、産業カウンセラー
3.ITパスポート
【体験談】
この無償のサイトを、すべて正解するまで何回も何回も繰り返した。
それだけで合格できた。
勉強期間:約2週間
IT社会で必須の基礎知識が身につく
経営戦略(ストラテジ)や情報管理(マネジメント)についても学習する
さまざまな業界や業種から注目され、多くの企業や団体で取得を推奨されている資格
【ステップアップ】
システム監査技術者、プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト、ITストラテジスト、ITサービスマネージャ、情報セキュリティスペシャリスト、応用情報技術者、基本情報技術者
4.第1種衛生管理者
【体験談】
この問題集を2周した後で過去問を5回分くらい3周した。
それだけで合格できた。
勉強期間:3週間
労働災害を未然に防ぐプロフェッショナルとして注目されている
労働安全衛生法によって、業種に関わらず常時50人以上の従業員が従事する事業場では、衛生管理者を1人以上置くことが義務付けられている
この資格の取得者が不足している
キャリアアップはもちろんのこと、総務・労務などのスペシャリストとして昇進・昇給を考えている方を考えている方におすすめ
【ステップアップ】
社会保険労務士
5.メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種
【体験談】
この過去問題集を3周して1回でも間違えた問題をできるまで繰り返し解いた。
それだけで合格できた。
勉強期間:2週間

メンタルヘルス・マネジメント検定試験 ?種ラインケアコース 過去問題集<2015年度版>
- 作者: 梅澤 志乃
- 出版社/メーカー: 中央経済社
- 発売日: 2015/07/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
働く人のストレスを緩和する知識が身につく
企業の人事・労務管理の担当者として、社員の心のストレスケアや健康管理など幅広く活用できる実践的スキルとして注目
労務管理のスペシャリストを目指す方や管理職を目指す方にもおすすめ
【ステップアップ】
産業カウンセラー、社会保険労務士、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅰ種
もう一度言う!今日このブログを読んでスタートダッシュで同期に迷うことなく、躊躇なく差をつけろ!どうせいつかは取らなければならない資格なのであれば今取るしかないじゃないか!決意するのは一分一秒でも早ければ早いほうが良いに決まってるぜ!
★おまけ★
今後取得したい資格ランキング
●調査方法/日本経済新聞、日経Bizアカデミー、日経キャリアマガジン共同
●20歳~40歳代のビジネスパーソン1740人を対象
今日のブログで紹介した5つのうち4つランキング
1 TOEIC(Aレベル、860点以上)
2 TOEIC(Bレベル、730~860点未満)
3 TOEIC(Cレベル、470~730点未満)
4 宅地建物取引主任者
5 日商簿記検定2級
6 中小企業診断士
7 社会保険労務士
8 フアイナンシャル・プランニング(FP)技能検定3級
9 日商簿記検定3級
10 行政書士
11 フアイナンシャル・プランニング(FP)技能検定2級
12 マイクロソフト認定
13 TOEFLテスト
14 メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種(ラインケアコース)
15 プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(PMP)
16 ITパスポート
16 危険物取扱者(甲種、乙種、丙種)
18 日商簿記検定1級
19 情報セキュリティスペシャリスト
19 基本情報技術者
20 TOEICテスト(Dレベル以下、470点未満)
★資格難易度ランキング
★上司に好かれるための処世術