◆資格試験に合格する人の行動パターン①
◆資格試験に合格する人の行動パターン②
◆資格試験に合格する人の行動パターン③
今日はきんざいFP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定が目前に近づいていて、私の過去記事でFPに関するものを見に来ていただける方が日々増えているので、そんな読者のみなさんの少しでもお役に立てればと思い、きんざいFP1級に合格するための勉強法を思い切って断捨離(要るものと要らないものをわける)ってみたいと思います。
★2017年度の学科試験日程
2017年9月10日(日) 1・2・3級
2018年1月28日(日) 1・2・3級
◆きんざい1級実技試験
2017年6月中旬
2018年2月中旬
まずFP(ファイナンシャル・プランナー)のことを簡単に説明すると、FP(ファイナンシャル・プランナー)とはクライアントのライフプラン上の様々な目的を達成するため、貯蓄や投資などの面から包括的な生活プランを企画立案し、その実現の手助けを行うファイナンシャル・プランニングの専門家のことを言います。
FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定に合格すると、FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士という称号が付与され、この名称は資格取得者のみに使うことが許されている名称独占資格です。
このFP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定は、社団法人金融財政事情研究会(きんざい)と特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が相乗りしていて、前者は国家資格のFP技能士、後者は国際ライセンスのCFP・AFPを取得する構造になっています。ちなみに私はきんざいの検定を受験し、1級FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士を3ヶ月弱の勉強期間で昨年取得しました。
このFP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定は、金融業界において若手社員に取得を奨励している企業が大変多く、資格を取得しないと出世できない(昇進できない)企業も数多くあります。またこの資格は汎用性が高く、税理士・社労士・宅建などとのダブルライセンスが非常に効果的で、相乗効果で独立開業への近道にもなるとも言われています。
そんなきんざいFP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定が間近に迫っています。きんざいFP(ファイナンシャル・プランニング)1級の試験は学科試験と実技試験(面接)があります。
そのFP1級の試験に短期間で合格するための勉強法を究極まで断捨離してみます。ちょっと思い切ってみましたが、もし私がもう一度受験するとしたら絶対にこれしかやらないだろうなと心の底から思っているものにしていますので、軽い気持ちで読んでみてください。
きんざいFP技能検定のHP
↓↓↓
絶対に必要なもの
1.過去問5回分
- 法改正が多く過去5回分で充分
- 最低でも3周し2回以上間違えたものは弱点メモにして試験会場に持っていき直前までチェック(この作業が合格へのキモです!)
- 過去問の解答解説が詳しいおすすめサイト
↓↓↓
2.きんざい受験対策特訓セミナーテキスト
- 市販されていないがきんざいに問い合わせて絶対に入手して欲しい
- ボリュームは安心感があり合格レベルは網羅されている
- 実技対策にもなるし試験までに3周は読みたい
★入手先
↓↓↓
★もう少し簡単なものをお探しであれば絶対にこれがおすすめ!
↓↓↓

FP技能士1級学科 精選問題&模擬問題〈’16~’17年版〉
- 作者: ラピュータファイナンシャルアドバイザーズ
- 出版社/メーカー: 経済法令研究会
- 発売日: 2016/06/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
3.【実技試験対策】FP技能検定実技対策問題集
- 実技対策で最低限やっておきたい問題集
- 出るとこポイントを徹底的にマスター(この作業が合格のキモです!)
- 出るとこポイントは私の過去記事参照
★実技(面接)対策の出るとこポイントについては
↓↓↓
思い切って捨てるもの
1.過去6回以上遡った過去問
- 前述したように過去問は5回分で充分
- 余裕があればやっても良いが改正部分の対応を慎重に
- 改正点を古い情報で間違って覚えると悲劇
2.パーフェクトFP技能士1級対策問題集(浮世絵)
- 「浮世絵」と言われ大部分の受験生が購入するバイブル(私も購入)
- ほぼ過去問の焼き直しで解説も軽すぎる
- 案外問題のチョイスも粗く過去問で充分網羅できる

'16~'17年版 パーフェクトFP技能士1級対策問題集・学科編
- 作者: きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター
- 出版社/メーカー: きんざい
- 発売日: 2016/07/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
3.【実技試験対策】FPマニュアル
- 実技対策としてよく推奨されている
- 内容は素晴らしいが試験対策というよりもやや実務向きか
- FP技能士になってから思う存分実務で使いたい
ここで取り上げた「要るもの」だけではちょっと不安と思う方もいらっしゃるでしょうし、「捨てるもの」の中にはバイブルと言われている絶対的なものもありますので「まじですか?」って感じる方もいると思いますが、FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定のキモはなんといっても過去問です。試験に出るポイントはほぼ決まっていますし、初顔(過去問以外からの出題)の問題は大部分のライバルもできないと思います。(もっとも学科試験においては60%得点できれば合格できるのでライバルはあまり関係ないとも言えますが・・・)膨大な試験範囲を全て完璧にマスターしようとあまり考えずに、最低限「要るもの」で取り上げたものを徹底的に繰り返すことをおすすめします。そうすれば勉強範囲としては絶対に合格レベルに達しますので安心してください。
以上きんざいFP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定1級に短期間で合格する勉強法の「要るもの」と「捨てるもの(要らないもの)」を思いっ切り断捨離ってみました。
今月末受験予定のみなさんの少しでも参考になればと願っております。
そしてみなさんの合格を心よりお祈りしております。
★FP試験受験後の流れ
↓↓↓
★日商簿記2級・FP2級の勉強法
↓↓↓
↓↓↓
★FPの次は社労士!
↓↓↓
★関連記事
↓↓↓