焼き鳥が大好きなみなさんこんにちは!
今日も焼き鳥で一杯やってますか?
焼き鳥ってホント美味しいですよね。
そんな美味しい焼き鳥を食べるための焼き鳥屋さんを選ぶ基準ってみなさんはお持ちですか?
私はこの記事でも以前書きましたが究極の夢は自分のこだわりを集約させた焼き鳥屋をやることです。
↓↓↓
焼き鳥屋をやることが夢だと言うくらいですから当然焼き鳥屋に対しては人並み外れた愛情を注いでいます。「そのお店に通うか通わないか」「いい仕事をするかしないか」の判断基準も自分なりの確固たるものを持っているつもりです。
今日紹介する「通うべき焼き鳥屋かどうか」の判断基準の大部分をクリアしている焼き鳥屋であれば絶対にそのお店はハズさないと確信しています。その判断基準もひと目でわかる単純明快なものを中心に集めました。ネタが新鮮かどうかとか、タレの味付けがどうかみたいなことは無論重要なファクターなのでしょうが、そこは最低限基準を満たしているお店という前提で進めます。味以外の部分で解りやすいものだけを集めたつもりです。
理屈なく酒や肴がうまい店であればそれが絶対であり何の問題もないのですが、そのうまさを効果的に演出する舞台装置が整っていればそれに越したことはありません。逆にそんな演出がなければ折角のうまい味が半減してしまう場合だってなくはないのです。そんな視点を持ってこの記事をお読みいただければ少しくらいは「へえ、そうなんだ」と思えるところがあるかもしれません。
無論私があと15年後くらいに焼き鳥屋を開くとしたらこれら基準の全てをできるだけ忠実に具現化するつもりです。その焼き鳥屋は間違いなく繁盛すると確信しています。こんな何の根拠もない私の主観だけの記事ですが是非お読みいただいて、皆さんが今後フラっと入った焼き鳥屋にリピートするかどうかの判断基準にしてみてください。焼き鳥屋に通い続けて30年の私の経験から出てきたレコメンドです!
判断基準
- 1.おしぼりは使い捨てタイプ
- 2.灰皿はアルマイト製
- 3.醤油はこれ
- 4.お通しはない
- 5.ホッピーがないわけない
- 6.お酒はタンポで出てくる
- 7.メニューにポテトサラダがある
- 8.おしんこはぬか漬け
- 9.つくねに卵の黄身とかかかってない
- 10.タンとハツの見分けがつかない
- 11.カシラにネギが挟んである
- 12.なんでも美味しくしてしまう魔法のような味噌がある
- 13.「きんかん」なるものがある
- 14.「鳥もも焼き」なるものがある
- 15.鶏肉も豚肉もすべて焼き鳥と呼ばれている
- 16.床がコンクリート
- 17.女の子のバイト店員がカワイイ
- 18.男の店員はハチマキをしている
- 19.バイト店員はみんなジャージ(ショート丈)を履いている
- 20.予想した金額より1割ほど安い
それではそろそろ暖簾をくぐりましょう。
※画像がちょっと汚くてごめんなさい...
1.おしぼりは使い捨てタイプ
コストを掛けるところではないので無いよりはマシ程度
かえって衛生的とも言える
2.灰皿はアルマイト製
このご時世でも分煙なんかしてない(私は吸いませんが...)
なぜか妙に落ち着く雰囲気を醸し出す
3.醤油はこれ
おしゃれな醤油差しなど使わない
常に清潔に保たれている
4.お通しはない
食べたくもないものにお金を払いたくない
【参考】↓↓↓
5.ホッピーがないわけない
理想は焼酎をジョッキの半分以上いれて欲しい
この店はもうちょい入れて欲しいですね...
6.お酒はタンポで出てくる
レトロでかっこいい
なぜかこれで飲むとお酒が腹に沁みる
7.メニューにポテトサラダがある
なぜかほとんどの客が注文しているがなんでだろう...
何の変哲もないポテサラ
8.おしんこはぬか漬け
胡瓜・カブ・白菜という究極のラインナップ
それを楊枝でつつく
9.つくねに卵の黄身とかかかってない
きりたんぽのような形もしていない
粗挽きとかでもないしあえて塩
10.タンとハツの見分けがつかない
見るからに柔らかくジューシー
回転がいいので新鮮で臭みが全くない
11.カシラにネギが挟んである
カシラの油をほどよく口の中で中和させてくれる
カシラとネギを一緒に噛むと絶妙の歯ごたえ
12.なんでも美味しくしてしまう魔法のような味噌がある
どんな調合になっているのかいつか教えて欲しい
これを付ければキャベツも芯まで食べられる
13.「きんかん」なるものがある
なかなか食べられる店は少ない
産卵前の卵らしいが味は...
14.「鳥もも焼き」なるものがある
かぶりつく醍醐味も味わいたい
日本人に生まれて本当に良かった
15.鶏肉も豚肉もすべて焼き鳥と呼ばれている
メニューが「焼き鳥」カシラ…タン…ハツ…鳥ハツ...みたいなノリ
【参考】↓↓↓
16.床がコンクリート
年季で黒ずんでいるが清潔感は失わない
油でヌルヌルしていない
17.女の子のバイト店員がカワイイ
全員若くて笑顔がカワイイ
愛想が良くてとても礼儀正しい
【おまけ】↓↓↓
18.男の店員はハチマキをしている
全員愚直に色褪せた濃紺Tシャツにはちまき
下手に馴れ馴れしくしゃべりかけてこない
【こんな感じ】↓↓↓
19.バイト店員はみんなジャージ(ショート丈)を履いている
まえかけに短パン
その姿が妙にカワイイ
【参考:塚田農場】↓↓↓
![]() ☆多目的シーンに大活躍!トレーニングにもオススメです!☆【定番】PUMA/プーマ トレーニング ... |
20.予想した金額より1割ほど安い
3000円くらいかなと思ったら2700円だった
お通しが無い分が大きいのかも

「お通し」はなぜ必ず出るのか―ビジネスは飲食店に学べ (新潮新書)
- 作者: 子安大輔
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2009/05
- メディア: 新書
- 購入: 11人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
以上通うべき焼き鳥屋かどうかの判断基準20項目でした。
私は10項目以上該当したら通ってしまいます。皆さんはいかがですか?
今日は土曜日です。
焼き鳥で一杯飲(や)りましょう!
★今日の記事のモデルになっていただいたお店
↓↓↓
★飲み会あるある
↓↓↓
★朝酒・昼酒飲むならこちら
↓↓↓
★焼き鳥のあとはカラオケ
↓↓↓