★2016年度版公開!
↓↓↓
私はいくつかの資格を働きながら取得しました。その中には司法試験や公認会計士のような難関資格は残念ながら含まれていないですが、サラリーマンとして持っていて損はないものや、より難しい資格への橋渡し的な役割を果たしてくれるものや、他の資格との関連性が高くシナジー効果が期待できそうなもの取得してきたつもりです。詳しい内容につきましては下の記事をお読みいただければと思うのですが、その資格を取る上で今振り返ればさんざん無駄な勉強もしましたし、逆に自分で言うのもなんですが本当に効率のいい勉強もしました。そんな資格格取得のための勉強をする上でテキストの選定は、私だけでなく資格を取ろうと考えている方のほぼ全員が抱えている悩みの種ではないでしょうか?
そこで以前私が「勝手にランキング」した自分の保有資格ごとに実際使用したテキストを厳選して一冊だけレコメンドしていきたいと思います。資格を取る上でテキストが一冊だけで済むということはほぼありえない話なのですが、「まずはこの一冊だけは最優先に購入してやってみて!」というものを迷いに迷って、絞りに絞って選抜してみましたので参考にしてみてください。
この一冊を完璧に学習したあとで、(もうその段階ではテキストの対する目も肥えているはずですので)御自分で一冊また一冊と買い足していただければ非常に効率良く、あまり遠回りせずに合格に到達できると確信しています。
★働きながら資格を取った私のモチベーション維持法
↓↓↓
★総務の仕事に役に立っている資格ランキング
↓↓↓
★私が勝手に決めた(保有)資格難易度ランキング
↓↓↓
私が勝手に決めた(保有)資格難易度ランキング
- 第1位 社会保険労務士
- 第2位 日商簿記1級
- 第3位 行政書士
- 第4位 きんざいFP1級学科
- 第5位 宅建
- 第6位 管理業務主任者
- 第7位 日商簿記2級
- 第8位 きんざいFP1級実技
- 第9位 きんざいFP2級
- 第10位 第一種衛生管理者
- 第11位 ITパスポート
- 第12位 ビジネス実務法務2級
- 第13位 日商簿記3級
- 第14位 メンタルヘルスマネジメント検定2種
- 第15位 きんざいFP3級
※メンタルヘルスマネジメント検定1種は不合格のため今回は除外しました。
それではそろそろ第1位から選んでいきます。
第1位 社会保険労務士
- 俗に言う「力の3000題」で社労士試験のバイブル
- このレベルを押さえてはじめて受験資格
- 解答解説はシンプルだが必要十分の内容で心配なし
第2位 日商簿記1級
- TACの講座で実際に使われている公式教材
- ボリュームはばっちりでほぼ論点は網羅されている
- レベルも相当高いので内容が理解できれば合格目前

合格テキスト 日商簿記1級 商業簿記・会計学 (1) Ver.11.0 (よくわかる簿記シリーズ)
- 作者: TAC簿記検定講座
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2014/11/19
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
第3位 行政書士
- 十分すぎるほどのボリューム
- 丁寧すぎるほどの解説
- このレベルをおおむね押さえられればほぼ合格間違いなし

2015年版出る順行政書士 合格基本書 (出る順行政書士シリーズ)
- 作者: 東京リーガルマインド LEC総合研究所行政書士試験部
- 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
- 発売日: 2015/01/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
第4位 きんざいFP1級学科
- いわゆる「浮世絵」より解説が詳しい
- きんざいの「受験対策特訓セミナーテキスト」との併用をおすすめ
- 有料だが音声講座とも連動している
第5位 宅建
- なんといっても音声講座をダウンロードできるのはうれしい
- ほぼ全ページに一問一答式の問題掲載
- このレベルは最低限押さえておかないと危ない
★詳しくはこちらで★
↓↓↓
【受験申込開始直前企画】宅建士試験に独学・最短最速・ギリギリで合格できた私の勉強方法 - ひかる人財プロジェクト

通勤・通学時間でうかる! スマホで宅建 平成26年度版---iPod、 パソコン、タブレットPCでも視聴できる (音声学習講座シリーズ)
- 作者: 松本佳也
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2014/03/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
第6位 管理業務主任者
- このシリーズのテキストと問題集、同時購入が効果的
- テキストは十二分に合格レベルに達している
- 問題集の解答解説は非常に詳しい
◆テキスト
◆問題集
第7位 日商簿記2級
- 7日、10日、14日の目標設定ができる
- 本試験の出題のされ方などの説明も詳しい
- スマホで勉強できる仕訳セレクション付き
◆商業簿記

サクッとうかる日商2級商業簿記テキスト(改訂六版) (サクッとうかるシリーズ)
- 作者: 福島三千代,高橋祐二,いぐちかなえ
- 出版社/メーカー: ネットスクール
- 発売日: 2014/02/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
◆工業簿記
第8位 きんざいFP1級実技
- このテキストはほぼ全員がやっているので受験資格と言ってもいい
- このテキストから「出るとこポイント」をピックアップ
- 私のピックアップした「出るとこポイント」はこのエントリー参照
きんざいFP1級実技(面接)試験直前にして最後の提言 - ひかる人財プロジェクト
第9位 きんざいFP2級
- 3級からの流れで同じ出版社をチョイス
- 別冊で付いている重要用語集が使える(3級にもあり)
- 複雑な論点も図表でスッキリまとめられている
第10位 第一種衛生管理者
- ちゃんとやれば本当に7日で合格できる
- 図表が多く読みやすい
- 1種と2種両方に対応しているのがうれしい
★詳しくはこちらで★
↓↓↓
【衛生管理者試験対策】仕事として確実に合格しなければならない人におすすめの最短最速・独学・頻出過去問勉強法 - ひかる人財プロジェクト
第11位 ITパスポート
- キーワードマップで重要語句が押さえられる
- 問題数もそこそこ充実しているので安心
- 解説講義を無料でダウンロードできる
第12位 ビジネス実務法務2級
- ほぼこれ(プラス一冊位)しか存在しないのではないか
- 解答解説はとても詳しい
- これを3周もすれば自ずと合格圏内
第13位 日商簿記3級
- イラストや図が多くきれいでカラフルでわかりやすい
- 入門としてはとても入りやすいかも
- 別売りの講義DVDもあり

みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第3版 (旧:TAC簿記の教室シリーズ)
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2014/03/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
第14位 メンタルヘルスマネジメント検定2種
- シンプルだが読みやすくわかりやすい
- 理解度チェックリストがイイ線突いてて有効
- 3周くらい精読しておけばほぼいける
第15位 きんざいFP3級
- 左半分が設問、右半分が解説で見やすい
- 暗記用の赤シート付き
- 字が大きくて詰め込みすぎてなくて読みやすい
以上が「私が勝手に決めた(保有)資格難易度ランキング」の資格を取るためのおすすめテキストを一冊だけ厳選してレコメンド!でした。正直本当に迷いました。また日商簿記は合格が結構昔の話でしたので書店で実際に何冊もテキストを手に取って厳選してきました。
当たり前ですが今日紹介したもの以外にも素晴らしいテキストはたくさんありますし、実際に私がやったもので他にもう一冊もう二冊と追加したいものも少なからずありました。そこをぐっとこらえて一冊に絞り込みましたので、まずは本屋さんでこれらのテキストを立ち読みレベルで手に取ってみてください。そこで何かビビっと電流が走ったり、テキストが「買ってください」と訴えかけてくれば、そのテキストはみなさんに間違いなく適合しているでしょうし、そんなテキストに出会えた時点でその資格にほぼ合格できたと言っても言い過ぎではないと思います。
このテキストで勉強して...
みなさんが合格なさることを心よりお祈りしております・・・