※画像出典 LEC
★2016年(平成28年)受験者はこちらをご覧ください!!!
2017年度(平成29年度)版はこちら
※必見です!
↓↓↓↓↓↓
以下~2015年度分
※主要三社の平均点 2015年11月19日 8:00現在
TAC
宅地建物取引士データリサーチ 総合診断
登録人数 1924人
平均点 31.7点
LEC
2015年度宅建本試験無料成績診断(第二弾)
登録人数 2228人
平均点 31.2点
ユーキャン
平成27年度解答分析無料サービス分析結果結果報告書
登録人数 4644人
平均点 27.89点
全体総評
今年度の解答分析無料サービスには、4,644名の方にご参加いただきました。
その採点結果によりますと、全体の平均点は50点満点中の27.89点でした。科目ごとの出題割合は平成26年度(昨年度)の宅建試験と同じであるにもかかわらず、全体の平均点は昨年度の解答分析無料サービスの平均点(29.10点)と比較して、1.21点低くなっています。これは、「宅建業法」の平均点が昨年度よりも1.86点低くなっていることが大きく影響しています。また、個別の問題ごとの正解率を見てみでも、正解率が60%以上の問題は23問にとどまっており、昨年度の25問より2問減少しています。以上の結果からすると、今年度は全体として、昨年度よりも難易度が高かったと考えられます。
~以下省略~
◎合格ライン予想(随時更新)
※2015年11月26日 12:00更新
日建学院・・・・・・29ー31
週刊住宅新聞社・・・31-32
資格の大原・・・・・31ー32
LEC・・・・・・・・30ー32
住宅新報社・・・・・32-33
資格スクール大栄・・31
TAC・・・・・・・・30ー32
クレアール・・・・・30ー32
エル・エー・・・・・32-33
九州不動産専門学院・31-33
日本マンパワー・・・30-32
資格スクエア・・・・31
駿台法律経済専門学校30-32
梶原塾・・・・・・・31
保坂つとむ先生・・・31
日建学院:宮嵜先生・30-31
LEC:水野先生・・・30-31
LEC:亀田先生・・・30-31←11/4変更
宅建ゼミナール・・・30-31(最終予想)
メダリストクラブ・・31
LEC:林先生・・・・29-30
宅建情報ネット・・・32-33
LEC:久保田先生・・31
★当ブログ・・・・・記事の中で
※赤字は最低値
★次は行政書士試験
↓↓↓
↓↓↓
★行政書士試験講評まとめ
↓↓↓
★資格予備校のリサーチデータ
↓↓↓
宅建士試験受験者のみなさん、お疲れ様でした!
試験の出来はいかがだったでしょうか?
「よっしゃー!」て感じでガッツポーズですか?
「くそー、来年頑張る!」って感じですか?
どちらにしても本試験チャレンジ、本当にお疲れ様でした。
みなさんのご自宅に、合格発表日に吉報が届くことを心よりお祈りいたします。
今までの苦しかった勉強を乗り越え、厳しい本試験を終えた今、このまま合格発表当日まで静かに穏やかに天命を待つのもよし、今から私がご紹介する手順で合否のスリルを味わうのもよし、それはみなさんがお決めになることです。
「余計なスリルを味わうのは心臓に良くないので勘弁してくれ」という方はここでこのページを閉じていただければと存じます。今日はすべてを忘れ、ゆっくりとお休みください。
「いやいや、せっかく7000円の受験料を払ったのだから、スリルを思う存分、とことん味わいたいよ」という方は是非この記事をこのまま読み進めてください。
結構退屈しない、受験料の元が取れる世界にお連れしますので。
受験経験者の方には既にご存じの内容が多いと思いますが、そんな方にも対しましても何かひとつでも新しい情報がご提供できればうれしいです。
以前私が書いたこの記事の中で「資格試験の受験後の醍醐味」について少しだけ触れたことがあります。
↓↓↓
総務で働きながら15の資格を取った私のモチベーション維持法と合格するための習慣(勉強法とか) - ひかる人財プロジェクト
その「醍醐味」というか「ドラマ」が今からまさに幕を開けようとしているのです。
それでは早速、順を追ってそのスリルの味わい方をご案内いたします。
1.自分の解答を資格学校のWebで登録する
各資格学校のWeb(URLも貼っておきました)から、今日試験会場でマークしてきたご自身の解答を登録画面に入力(選択)してください。
そうしておくだけで、閲覧期間内であれば採点結果を何度でも閲覧することができます。
試験当日の概ね15:00位から登録可能になります。
登録者数が増えるにつれ、 日に日に精度の高い分析データが資格学校から提供されます。(各資格学校がデータ分析に凌ぎを削っています。)
また登録者には解説付きの模範解答集が無料で配布されますので、再受験(リベンジ)する方には必須です。
その後登録した資格学校から様々な資格に関する情報(DMやメール等での広告)が届きますがそこはご勘弁を。
その周辺のURL貼っておきましたので、以下主要大手4校位に登録しておくことを是非おすすめします。
(ちなみに私が受験時登録した学校です。)
◆TAC(名称:本試験データリサーチ)
◆LEC(名称:成績診断)
宅建[宅地建物取引士・宅建士] 本試験解答速報|資格のことなら合格のLEC
◆資格の大原(名称:本試験採点サービス)
◆ユーキャン(名称:自動採点サービス)
2.解答速報&自己採点
例年ユーキャンが15:00くらいに口火を切って、各社解答速報を公開し始めます。
以下主な資格学校のおおよその公開時間とURLをまとめておきます。
緊張で手が震えると思いますが、ここで勇気を出して自己採点をしてみてください。
この得点が、特にボーダライン上の方は試験発表当日まで一瞬も忘れることができない数字となります。
ただ資格学校の解答予想が割れる場合がありますので、絶対に最後まであきらめないでください。(例えばA校の解答は【1】で、B校の解答は【2】など)
合格発表当日にどんな「どんでん返し」が起きるか誰にも予測できませんので...
【15:00】ユーキャン
判明したものから随時公開
↓↓↓
【16:30】日建学院
YouTubeにてライブ配信予定
↓↓↓
【16:30】週刊住宅新聞社
公開予定
↓↓↓
週刊住宅 online > 平成27年度 宅建士試験解答速報
【17:00】資格の大原
公開予定
↓↓↓
【19:00】LEC
公開予定
↓↓↓
宅建[宅地建物取引士・宅建士] 本試験解答速報|資格のことなら合格のLEC
【19:00】住宅新報社
公開予定
↓↓↓
【19:30】資格スクール大栄
公開予定
↓↓↓
【20:30】TAC
公開予定
↓↓↓
【翌日の13:00】クレアール
公開予定
↓↓↓
【平成27年度宅建士試験解答速報】
☆主要4資格学校は内容一致しています。
(1)4 (2)2 (3)4 (4)3 (5)3
(6)2 (7)2 (8)1 (9)1 (10)4
(11)4 (12)1 (13)1 (14)4 (15)4
(16)1 (17)3 (18)2 (19)2 (20)4
(21)1 (22)4 (23)3 (24)4 (25)1
(26)1 (27)4 (28)4 (29)2 (30)3
(31)2 (32)2 (33)3 (34)3 (35)4
(36)1 (37)3 (38)2 (39)3 (40)4
(41)1 (42)3 (43)2 (44)2 (45)4
(46)3 (47)3 (48)2 (49)3 (50)1
この解答速報はあくまで目安ですので、最終的には主催者発表のものをご確認ください。
3.合格ライン予想チェック
各資格学校が合格ラインの予想を発表します。
宅建試験は下図のとおり合格ラインが毎年変動します。それは問題の難易度に影響されず、合格率をほぼ毎年平準化するためだと一般的には考えられています。
その合格ラインは合格発表日まで誰にもわかりません。
そのため各資格学校が威信を掛けて予想するのです。
下記に主要な資格学校の予想ラインをまとめることにします。
(発表されたものから順次更新します)
◎2015年の合格ライン予想(随時更新)
※2015年11月26日 12:00更新
日建学院・・・・・・29ー31
週刊住宅新聞社・・・31-32
資格の大原・・・・・31ー32
LEC・・・・・・・・30ー32
住宅新報社・・・・・32-33
資格スクール大栄・・31
TAC・・・・・・・・30ー32
クレアール・・・・・30ー32
エル・エー・・・・・32-33
九州不動産専門学院・31-33
日本マンパワー・・・30-32
資格スクエア・・・・31
駿台法律経済専門学校30-32
梶原塾・・・・・・・31
保坂つとむ先生・・・31
日建学院:宮嵜先生・30-31
LEC:水野先生・・・30-31
LEC:亀田先生・・・30-31 ※11/4変更
宅建ゼミナール・・・30-31(最終予想)
メダリストクラブ・・31
LEC:林先生・・・・29-30
宅建情報ネット・・・32-33
LEC:久保田先生・・31
★当ブログ・・・・・◎31○30
この合格ライン予想の精度の目安としては・・・
- ここに挙げた予想合格ラインの最高点以上得点している方は、ほぼ合格安全圏と考えられます。
- ここに挙げた予想合格ラインの最低点未満しか得点していない方は、ほぼ合格の可能性は低いと考えられます。
例えば...
【2014年】
最低点が日建学院の31点で、最高点が週刊住宅新聞社他の34点でしたので、
34点以上は合格安全圏、31点未満は合格可能性低いとなるのですが、
結果合格点は32点でした。
日建学院 31-33
週刊住宅新聞社 32-34
資格の大原 32-33
LEC 32ー34
住宅新報社 32-34
資格スクール大栄 32
TAC 32-34
クレアール 32ー34
【2013年】
最低点が週刊住宅新聞社他の32点で、最高点が日建学院他の35点でしたので、
35点以上は合格安全圏、32点未満は合格可能性低いとなるのですが、
結果合格点は33点でした。
日建学院 33-35
週刊住宅新聞社 32-34
資格の大原 32-33
LEC 32-34
住宅新報社 33-35
資格スクール大栄 32
TAC 32-34
クレアール 32ー34
【2012年】
最低点が日建学院他の33点で、最高点が資格の大原他の36点でしたので、
36点以上は合格安全圏、33点未満は合格可能性低いとなるのですが、
結果合格点は33点でした。
日建学院 33-35
週刊住宅新聞社 35以下
資格の大原 34ー36
LEC 34-36
住宅新報社 34-36
資格スクール大栄 33
TAC 33-35
クレアール 発表なし
あくまで目安でしかないのですが、各資格学校のデータからある程度合格ラインを予想できます。
さて今年はどのようになりますでしょうか。
4.〇ちゃんねるの関連スレチェック
当日の15:00位からボーダーライン上の各得点別のスレが〇ちゃんねるで立ち始めます。
例えば...
30点のスレ
31点のスレ
32点のスレ
・・・
みたいな感じでスレが1点刻みで立ちます。
ここで同じ得点の者同士、同じスレで励ましあい、また自分より下の得点のスレを情け容赦なく罵倒するというバトルが合格発表日まで延々と続きます。ありとあらゆる情報がここに集約されてきます。(もちろんガセネタもありますので注意してください。)
割れ問(資格学校の解答予測が二分した問題)情報や、没問(問題自体に欠陥がある)情報、合格ライン予想情報、資格学校の講評(問題の難易度)などなどです。
これをボーダーライン上の方が読み始めてしまうともう何も手がつかなくなってしまいますので覚悟して読んでください。
※興味のある方はこのあたりから覗いてみてください。
↓↓↓
5.合格可能性別の今後の道のり
・合格がほぼ確実の方
合格発表までゆっくりするのがベストだと思いますが、「発表日まで50日ほどあるし、いい感じで勉強する癖がついてしまったので、どうしても何か次の資格にチャレンジしてみたい」という方は、ステップアップに最適な資格は下記のとおりです。
- 不動産鑑定士(超難関)
- 行政書士
- マンション管理士
- 管理業務主任者
ここまでは民法を中心に勉強範囲が重複していますので、(不動産鑑定士以外は)比較的取り組みやすくおすすめです。
また、今後実務としての宅建業に従事する上でとても役に立ち、勉強範囲がそこそこ被っている、
- ファイナンシャルプランナー(FP)
などもおすすめです。
宅建業の実務経験が2年以上ない方には、
- 登録実務講習
↓↓↓
建設産業・不動産業:宅地建物取引士の登録について - 国土交通省
などの受講が今後登録するために必須になりますので確認しておいてください。
正式に合格発表されるまでマークミスなども有り得ない事ではないので心底安心できないでしょうが、そうは言ってもしばらくの間合格の喜びを噛み締めながら、じっくりと次の展望を練っていただければよろしいのではないかと思います。
・ボーダーライン上&不合格確実の方
残念ながら合格確実とならなかった方のために、もし不合格になったとしても次回確実に合格できる(リベンジできる)、来年の試験日までの過ごし方をご提案します。
宅建士の勉強は、気持ちは痛いほどわかるのですが今からすぐに再スタートしても、モチベーションを一年間維持するのはなかなか至難の技です。
でも当然悲しいかな暗記した知識(記憶)は残酷にもどんどん薄れていってしまいます。
そこでせっかく勉強して身に付けた知識をベースにして、他の資格取得としてカタチに残すことでモチベーションを維持し、知識を少しでも定着させてみてはいかがでしょうか。(もし宅建士に合格していたとしても、ここで取った資格は決して荷物にはならないはずです。)
本来であれば関連性も深く、試験がすぐ間近にある「管理業務主任者」や「マンション管理士」がベターなのですが、今年度に関しましては受験申込が既に終了してしまっているので、次の3つの資格を取得することを推奨します。
(来年は是非「管理業務主任者」や「マンション管理士」も宅建士と同時に受験申込しておき、一気に3つ取ってしまいましょう!)
この3つの資格をホップ・ステップ・ジャンプで取得してしまいましょう!
- ビジネス実務法務検定2級 試験日2015年12月6日(ホップ)
- ファイナンシャル・プランナー(FP)技能士3級 試験日2016年1月24日(ステップ)
- ファイナンシャル・プランナー(FP)技能士2級 試験日2016年5月22日(ジャンプ)
★それぞれ宅建士試験で勉強した民法や不動産の知識を有効に使えます。(勉強する項目が重複しています。)
【ホップ】ビジネス実務法務検定2級
↓↓↓
申込登録期間:2015年10月23日まで
締切間近ですのですぐに申込み!
※3級を飛ばして2級からでも勉強期間が1ヶ月もあれば合格可能です。民法が宅建士と被っています。企業人であれば知っておいて損はない、ビジネスで使える法律が学べます。
◎一問一答式

ビジネス実務法務検定試験(R) 一問一答エクスプレス 2級 2015年度
- 作者: TACビジネス実務法務検定講座
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2015/03/19
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
◎キモとなる過去問
【ステップ】ファイナンシャル・プランナー(FP)3級
↓↓↓
2015年度試験日程・科目・受検手数料 |一般社団法人 金融財政事情研究会
受検申請受付期間:2015年11月30日まで
※勉強期間が1ヶ月もあれば合格可能です。宅建業法、不動産、相続などの学習範囲が宅建士と被っています。不動産会社の求人の保有資格欄に書かれるほどです。
◎最小限のテキスト&問題集
◎これで充分!無料の過去問 (過去5回分を3回目標)
↓↓↓
3級FP過去問解説(1級と2級も解説中!)〜ファイナンシャルプランナー資格の過去問を無料解説〜
【ジャンプ】ファイナンシャル・プランナー(FP)2級
↓↓↓
2016年度試験日程・科目・受検手数料 |一般社団法人 金融財政事情研究会
受検申請受付期間:2016年3月31日まで
※勉強期間が4ヶ月もあれば合格可能です。FPの2級を保有していればそこそこ業界で評価されます。
◎最小限のテキスト&問題集
◎これで充分!無料の過去問 (過去5回分を3回目標)
↓↓↓
2級FP過去問解説(1級と3級も解説中!)〜ファイナンシャルプランナー資格の過去問を無料解説〜
★簿記はビジネスパーソン必須
↓↓↓
★日商簿記検定受検者に捧ぐ
↓↓↓
【おまけ】民法に親しむためのおすすめ本
民法にかなり時間をかけて勉強しているけれど、どうしてもモヤモヤが抜けない、十分な自信がもてないとういう方に、とても読みやすいおすすめの良書です。
↓↓↓
2016年5月22日にFP2級試験を終え、2016年6月くらいから宅建士試験の勉強を始めれば10月の宅建士本試験に楽勝で間に合います。
そこからの勉強法は下記の記事を参考にしていただければ幸いです。
そうすれば来年の今頃は、宅建士試験の合格当確の二重丸◎がきっとついていることでしょう!
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
★4か月前からの勉強法
★2か月前からの勉強法
★2週間前(直前期)からの一発逆転
★平成27年度宅建士試験についての講評まとめ
↓↓↓
★合格確実な方向け「次に狙う資格」
↓↓↓
★管理業務主任者受験予定の方へ
↓↓↓
★来年の宅建士試験に確実に合格するために
↓↓↓
★影響はあるのか?業界騒然、社労士試験の合格率
↓↓↓
★宅建士その他の必置資格
↓↓↓
★もうすぐ合格発表!逆境をチャンスに!
↓↓↓
★カテゴリー「宅建士」の記事人気ランキング
↓↓↓
★次はマンション管理士!
↓↓↓
★ついに運命の合格発表!
↓↓↓
★クリックしていただければ他の宅建士試験情報も見ることができます!
↓↓↓