★要チェック!!!
↓↓↓
第43回 1・2・3級検定試験
★試験日 2019年11月24日(日)
★申込期間 9月10日(火)〜10月11日(金)
福祉住環境コーディネーター検定試験を受験したみなさんこんにちは!
(これから福祉住環境コーディネーター検定試験を勉強しようと考えているみなさんこんにちは!)
試験の出来栄えはいかがだったでしょうか?
ガッツポーズですか?
「ちくしょう(涙)」ですか?
どちらにしても本当にお疲れ様でした。
今日はゆっくりとお休みください。
そして今日まで一生懸命準備してきた自分を褒めてあげてください。
試験結果については「賽は投げられた」「神のみぞする」です。
どうかこの記事でも軽く読んでリラックスしていただければ幸いです。
★以前私はこのブログのこの記事で、福祉住環境コーディネーター検定を「赤丸急上昇、将来要望な検定に違いない!」と取り上げました。
↓↓↓
ここで将来有望(赤丸急上昇)といえる資格(検定)のキーワードを4つ挙げました。
- グローバル化
- 高齢化
- コンプライアンス
- キャリア形成(転職)
今日紹介する検定:福祉住環境コーディネーター検定試験は特に「高齢化」というキーワードにばっちり合致しています。
福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者に対してより住みやすい住環境を提案するアドバイザーのことです。超高齢化社会が急速に進み、この検定のニーズは注目度ともに赤丸急上昇中です。受験者も毎年数万人を数えています。
またこの検定は医療・福祉・建築の3分野を体系的にバランスよく学べます。総合的な知識を活かして、ユーザーの立場に立ち、建築業者やケアマネージャー、作業療法士や理学療法士などの専門家の連携・調整を図るミッションが期待されています。
また福祉関係の検定では珍しく原則的に(1級を除き)受験資格制限が無いのもうれしい特徴です。誰でも受験することができますので職種や年齢等問いませんので幅広い層からの受験者が増えています。特に建築士や住宅メーカーの営業マン、ケアマネージャーや福祉用具専門相談員の方が増えています。
また3級程度であればプラーベート(新築・リフォーム)においても有用だと考えて受験する人が多いようです。
こんな高齢化が進む今後の住環境ビジネス全般に欠かせない検定、検定:福祉住環境コーディネーター検定試験を取り上げます。
目次
【1】検定試験概要
◆受験資格
制限なし
※1級は2級合格者
◆試験範囲(公式HPから抜粋)
◉3級
3級公式テキスト(改訂3版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問います。
- マークシート方式
- 制限時間は2時間
- 100点満点とし、70点以上をもって合格とします
- 少子高齢社会と共生社会への道
- 福祉住環境整備の重要性・必要性
- 在宅生活の維持とケアサービス
- 高齢者の健康と自立
- 障害者が生活の不自由を克服する道
- バリアフリーとユニバーサルデザインを考える
- 生活を支えるさまざまな用具
- 住まいの整備のための基本技術
- 生活行為別に見る安全・安心・快適な住まい
- ライフスタイルの多様化と住まい
- 安心できる住生活
- 安心して暮らせるまちづくり
- マークシート方式
- 制限時間は2時間
- 100点満点とし、70点以上をもって合格とします
- 高齢者・障害者を取り巻く社会状況と住環境
- 福祉住環境コーディネーターの役割と機能
- 障害のとらえ方
- リハビリテーションと自立支援
- 高齢者・障害者の心身の特性
- 在宅介護での自立支援のあり方
- 高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備
- 障害別にみた福祉住環境整備
- 福祉住環境整備とケアマネジメント
- 福祉住環境整備の進め方
- 福祉住環境整備関連職への理解と連携
- 相談援助の実践的な進め方
- 福祉住環境整備の共通基本技術
- 生活行為別福祉住環境整備の手法
- 福祉住環境整備の実践に必要な基礎知識
- 福祉用具の意味と適用
- 生活行為別にみた福祉用具の活用
◉1級
- 2級に合格されていることが条件です
- 制限時間はマークシート方式 2時間(前半)・記述式 2時間(後半)
- マークシート方式・記述式各100点満点とし、それぞれ各70点以上をもって合格とします
(前半)マークシート方式
1級公式テキスト(改訂3版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問います。
※なお、試験はテキストに準拠しますがテキスト外からも出題されます。
- これからの社会に求められる福祉住環境整備
- 福祉住環境コーディネーター1級の目標と役割
- 地域で支える高齢者ケア
- 地域で支える障害者ケア
- 地域福祉の推進と福祉コミュニティ
- 福祉コミュニティづくり
- ユニバーサルデザインの概念および沿革
- ユニバーサルデザイン環境の整備手法
- 高齢者・要介護者向け住宅・施設の流れ
- 高齢者住宅・施設の種類と機能
- 障害者向け住宅および施設の種類と機能
- 福祉住環境のコーディネートの実際
(後半)記述式
実務能力(課題に対する提案力)などの、実践力、応用力、総合的判断力を問います。
※2015年度1級試験について
公式テキスト(改訂3版)に準拠いたしますが、法令制度につきましては、最新の情報の理解を前提として出題されます。
◆受験料
1級:11,000円
2級:6,600円
3級:4,400円
◆試験日
7月、11月
※1級は11月のみ
◆申し込み時期
7月試験:4~5月頃
11月試験:9~10月頃
【2】合格率
第42回
3級:60.6%
2級:29.9%
第41回
3級:55.4%
2級:42.0%
第40回
3級:56.6%
2級:13.8%
第39回
3級:34.1%
2級:51.9%
第38回
3級:50.2%
2級:49.0%
第37回
3級:51.1%
2級:39.9%
第36回
3級:43.3%
2級:56.8%
第35回
3級:64.0%
2級:39.6%
1級:6.6%
第34回
3級:62.9%
2級:70.8%
第33回
3級:64.4%
2級:42.3%
1級:6.1%
第32回
3級:74.3%
2級:37.9%
第31回
3級:56.2%
2級:72.0%
1級:7.6%
第30回
3級:63.1%
2級:75.8%
【3】難易度(2級・3級)
これまで公表されている試験結果を振り返ってみると、この検定試験の合格率は、比較的、高い水準で推移(ただし、1級試験は除く)しています。そのため、合格率という点から見た場合には、それほど難易度の高い試験であるとは言えません。
◉3級
3級試験の合格率は、概ね40~60%の間で推移していることから、数字の上では、毎回、2人に1人程度は合格しており、非常に高い水準で推移しています。 これは、3級試験の目的が福祉と住環境に関する基礎知識や能力が備わっているかどうかといった初歩的(ごく基本的な問題しか出題されない)なものだからです。さらに記念受験組(無勉強で受験だけする層)をカットして考えると、試験対策をしっかりと行った上で本試験の臨んでいる方の合格率は、公表されている福祉住環境コーディネーター3級試験の合格率よりもずっと高い確率になっているはずですので、市販のテキストや問題集を利用した独学でも合格を手にすることは十分可能と考えられます。
◉2級
一方、福祉住環境コーディネーター2級試験の合格率も、ここ最近は、比較的、高い水準で推移していますが、3級試験とはまた少し違った動きを見せているのが気になります。つまり、これまでの受験者データを振り返ってみると、その合格率の幅は広く(10~70%前後)非常に激しい変動を見せている点です。これは、福祉住環境コーディネーター試験が、相対評価ではなく、絶対評価による合格基準を設けていることが一要因と考えられます。合格率が低い回があるので、1回で必ず合格したいのならば、過去問題集で出てきた論点だけでなく、次項でおすすめする予想模擬問題やテキストの欄外に書いてある論点や法改正論点なども読んで頭に入れておけば、ある程度難化したとしても十分対応できるレベルです。
【4】おすすめのテキスト(2級・3級)
◆公式テキスト
商工会議所の検定試験の場合、基本的にこの公式テキストが存在し、ここから出題されるということになっています。
◉2級
↓↓↓
◉3級
↓↓↓
◆ユーキャンがおすすめ
◉2級
この3冊を体系的に勉強すれば、3級を飛ばして2級からでも合格できます。
独学でも1ヶ月足らずで十分合格圏に達します。
↓↓↓

2019年版 ユーキャンの福祉住環境コーディネーター2級 重要過去問&予想模試【予想模擬試験(2回分)・赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン福祉住環境コーディネーター試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2019/04/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

2019年版 ユーキャンの福祉住環境コーディネーター2級 これだけ!一問一答&要点まとめ【公式テキスト5訂版に対応・赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン福祉住環境コーディネーター試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2019/05/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

2019年版 ユーキャンの福祉住環境コーディネーター2級 速習レッスン【公式テキスト5訂版に対応】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン福祉住環境コーディネーター試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2019/04/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
※念のため3級も
↓↓↓

2019年版 ユーキャンの福祉住環境コーディネーター3級 速習レッスン&問題集【公式テキスト5訂版に対応】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン福祉住環境コーディネーター試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2019/05/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
【5】企業の評価が高い「東商検定」のひとつ
東商検定とは...
東京商工会議所が企画する検定試験です。
※東商検定について
↓↓↓
社会的信頼度も高く、客観的に実務能力や志向・特徴などを見極める指標として最適と言われています。
◆東商検定の具体例
・ビジネスマネージャー検定試験
↓↓↓
・ビジネス実務法務検定試験
↓↓↓
・eco検定(環境社会検定試験)
↓↓↓
・BATIC(国際会計検定)
↓↓↓
・カラーコーディネーター検定
↓↓↓
・リテールマーケティング(販売士)検定試験
↓↓↓
リテールマーケティング(販売士)検定試験 | 東京都23区内エリア
そして今日特集した...
★福祉住環境コーディネーター検定試験
↓↓↓
などがあります。
これらの資格(検定)に対して企業の見方は...
・資格は人材の能力を見極める客観的な指標である
・知識を得るだけでなく時間の効率的な使い方ができる
・資格周辺の基本的、体系的な知識を習得している
と一般的に考えられていますので、資格や検定を取得することでどんどん会社にアピールしましょう。
【6】解答速報
絶対評価の試験ですので、合格ライン以上の得点ができればその時点で合格確定です。(当たり前ですけど...)
ユーキャンから解答速報がリリースされますので、自信のある方は早々に自己採点をしてみて歓喜の美酒に酔いしれましょう!
◆ユーキャン
↓↓↓
以上が福祉住環境コーディネーター検定受験者必見の合格率や難易度やおすすめテキストや解答速報etcでした。
いかがだったでしょうか?
今回合格確実の方、本当におめでとうございます!
これからみなさんの将来に無限に広がる可能性を心から祝福致します。
もしよろしければこの勢いでステップアップして新たな資格にチャレンジされることをオススメいたします。関連のありそうな資格試験対策を貼っておきますので、もし興味があればご覧頂けると幸甚です。
【7】ステップアップ
◆何をやるにも簿記は必須、簿記3級!
↓↓↓
◆超人気マンモス資格!宅建士
↓↓↓
★クリックしていただければ他の宅建士試験情報を見ることができます!
↓↓↓
◆独立開業も夢じゃない!社労士
↓↓↓
◆FP(ファイナンシャル・プランニング)3級
↓↓↓
今回ちょっと不本意な結果になりそうな方、本当にお疲れ様でした。
この試験はありがたいことに年二回ありますので、次回はすぐにやって来ます。
資格試験勉強のコツやモチベーションの保ち方などをまとめた記事をはっておきますのでもしよろしければご覧ください。次回のリベンジに必ずお役に立てるはずです。
関連記事
◆試験本番で失敗しないために
↓↓↓
◆資格試験のコツ
↓↓↓
◆資格試験のモチベーションの保ち方
↓↓↓