宅建士試験を受験したみなさんこんにちは!
もうすぐ運命の合格発表日を迎えますが、いかがお過ごしですか?
合格確実で合格ライン論争も高みの見物の方は一日も早く合格証書の実物を見たいと思っていることでしょう。
ボーダーライン上の方(32点~29点くらい?)はまさに「まな板の鯉」状態で、「もういい加減発表してよ、解放してよ」とか「もうどうにでもなれ、疲れたよ」といった心境ではないでしょうか。
心中お察ししますが、あと1週間ちょっとで嫌でも厳しい現実が目の前に現れます。
できれば合格ラインが1点でも低くなって、ひとりでも多くの方が歓喜の雄叫びをあげることを切に望んでいますが、悲しいかな、なかなかそうもいきません。
そこで今日は、今回の宅建士試験の合格ラインにわずかに届かず不合格になってしまった方に向けて、合格発表日から次の本試験日までの過ごし方について書いてみます。
イメージとしては全体の50%(25点)位の得点をしたにもかかわらず涙を飲んだ方々を思い浮かべて書いています。
言い換えれば民法や宅建業法を中心にそこそこ基礎固めができている方々です。
(厳しい言い方ですが、そのライン以下の方は余計なことには目もくれず、もう一度基礎からひとつひとつ固めていかれることをおすすめします。)
今日の記事のテーマは、「一度くらいの不合格は、次の宅建士試験までの過ごし方によっては逆にラッキーだった(かえって落ちて良かった)と思うことができるかも...」ということに拘ってまとめてみました。
これは何の役にも立たない気休めや、安っぽい慰めなんかのつもりは毛頭ありません。
もし今日書いたような有意義な過ごし方ができれば、一発合格したケースよりも何倍もスキルアップに成功すると真剣に感じているから書いています。
前振りが大きくなりすぎでも記事の内容のハードルをあげるだけですので、これくらいにしておいて、そろそろ本題に入ります。
【1】2015宅建士試験総括
当ブログ内で何度もご紹介してきましたが、もう一度現時点での合格ライン予想をまとめておきます。
32点か!31点か!30点か!29点か!驚愕の点数か!実に悩ましいところです。
★現時点での予備校、講師等の予想合格ライン
※2015年11月26日 12:00現在
日建学院・・・・・・29ー31
週刊住宅新聞社・・・31-32
資格の大原・・・・・31ー32
LEC・・・・・・・・30ー32
住宅新報社・・・・・32-33
資格スクール大栄・・31
TAC・・・・・・・・30ー32
クレアール・・・・・30ー32
エル・エー・・・・・32-33
九州不動産専門学院・31-33
日本マンパワー・・・30-32
資格スクエア・・・・31
駿台法律経済専門学校30-32
梶原塾・・・・・・・31
保坂つとむ先生・・・31
日建学院:宮嵜先生・30-31
LEC:水野先生・・・30-31
LEC:亀田先生・・・30-31
LEC:林先生・・・・29-30
宅建ゼミナール・・・30-31(最終予想)
メダリストクラブ・・31
宅建情報ネット・・・32-33
LEC:久保田先生・・31
★当ブログでは現時点で合格ボーダーラインを下記の通り予想しています。
(合格率に極端な変動がないと仮定しております。)
31点 ボーダーライン本命◎
30点 ボーダーライン対抗○
その根拠は...
(1)的中回数(過去6年:主要11社中トップ)
【日本マンパワーの予想合格ライン】30・31・32
(2)的中率(過去6年:主要11社中トップ)
【資格スクール大栄の予想合格ライン】31
(3)TACの平均点サンプルデータ(過去6年)
【TACの平均点マイナス1~2点】30・31
(4)LECの平均点サンプルデータ(過去6年)
【LECの平均点プラスマイナス1点】30・31・32
(5)ユーキャンの平均点サンプルデータ(過去6年)
【ユーキャンの平均点プラス3点】31
(6)ユーキャンの得点分布サンプルデータ(過去6年)
【ユーキャンの得点分布43%~47%】30
各点数の出現回数を集計すると...
32点・・・2回
31点・・・5回 本命
30点・・・4回 対抗
29点・・・0回
※合格率に大幅な変動がないことが前提条件
泣いても笑っても後もう少しで明らかになります。
【2】合格発表日当日から次に目指す資格(検定)
冒頭でも少し触れましたが、今回25点程度得点した方はそこそこ基礎固めができています。そのようなみなさんはすぐに宅建士の勉強を始めるのは少々もったいないような気がします。後で触れますが宅建士の勉強は直前期3ヶ月あれば十分です。2回目の受験であれば尚更です。
ここで今日のテーマですが、折角神様が次の本試験まで潤沢な時間を与えてくれたのですから、これを活用しない手はありません。その時間を将来宅建士を取得してビジネス界で活躍していく上で、ほぼすべての方に役に立つであろう資格(検定)取得に費やしてみませんかというご提案です。
「どうしても不安だ、他のことなんか手につかない」という方は試験発表日から宅建士の勉強をすることをおすすめします。でも無理にはとは言いませんが、ちょっと余裕のある方はどうせなら欲張って他の資格(検定)にも目を向けてみませんか。
そこで2つのコースをご用意しました。
その2つとは(宅建士&金融・コンサルコース)と(宅建士&会計コース)です。
ここで紹介するFPと簿記は絶対に役に立ちます。声を大にしてそのことは保証します。
★宅建士&金融・コンサルコース
■ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士
↓↓↓
ココに注目!
★直近の試験日程
1月24日
★その申込期間
11月9日~11月30日(もうすぐ締切)
ここでFP3級GET!絶対合格できます!
★その次の試験日程
5月下旬
★その申込期間
3月中旬~4月上旬
ここでFP2級GET!絶対に間に合います!
★FP2級勉強法!
↓↓↓
※以下参考データ
【受験者数】
3級:学科21079名・実技(個人資産相談業務)11894名
2級:学科34230名・実技(個人資産相談業務)16461名
1級:学科5191名・実技716名
【合格率】
3級:学科55.8%・実技(個人資産相談業務)65.4%
2級:学科22.0%・実技(個人資産相談業務)48.5%
1級:学科13.1%・実技(個人資産相談業務)82.1%
【受験料】
3級:学科3000円・実技3000円
2級:学科4200円・実技4500円
1級:学科8900円・実技25000円
【試験日】
2・3級(学科・実技):5月中旬
1級(学科)・2・3級(学科・実技):9月初旬
1級(学科)・2・3級(学科・実技):1月下旬
1級(実技):6月上旬から中旬と2月上旬から中旬
【申込期間】
2・3級(学科・実技):3月初旬から3月下旬
1級(学科)・2・3級(学科・実技):7月初旬から7月下旬
1級(学科)・2・3級(学科・実技):11月初旬から11月下旬
1級(実技):4月上旬から4月中旬と11月中旬から12月上旬
【ポイント】
・宅建士試験の知識があればFPの試験科目の「不動産」はほぼ楽勝
・FPの仕事は個人のライフプランに応じて経済的な側面から適切な提案をすること
・FPで活躍する場合にも不動産の資産運用は重要な武器のひとつ
・非常に汎用性が高く、宅建士をはじめ税理士や社労士等との相性も抜群
・自分自身のライフプラン(将来設計)づくりの役にも立つ
・国家資格のFP技能士と国際ライセンスのCFP、AFPが共存する構造となっている
・金融業界や不動産業界では出世、昇進に必要不可欠となっている
★宅建士&会計コース
■日商簿記検定
↓↓↓
ココに注目!
★直近の試験日程
2月28日
★その申込期間
12月15日~1月15日
ここで日商簿記3級GET!絶対合格できます!
★その次の試験日程
6月中旬
★その申込期間
3月下旬~4月下旬
ここで日商簿記2級GET!絶対に間に合います!
※以下参考データ
【受験者数】
3級:79467名
2級:47480名
1級:8108名
【合格率】
3級:52.7%
2級:34.5%
1級:8.8%
【受験料】
3級:2570円
2級:4630円
1級:7710円
【試験日】
1・2・3級:6月中旬
1・2・3級:11月中旬
2・3級:2月下旬
【申込期間】
1・2・3級:3月下旬から4月下旬
1・2・3級:9月初旬から9月下旬
2・3級:12月中旬から1月中旬
【ポイント】
・簿記とは企業の経営活動を数値化して帳簿にするスキルでビジネスパーソンには必須
・不動産業界においても経理業務は必要不可欠であることは言うまでもない
・1級から4級まであるが3級が実質的には第一ステップで、マネージャークラスは2級まで欲しい
・簿記は人によって向き不向きが顕著に表れコツをつかむまでピンと来ないかも
・貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)の構造と項目を押さえれば後はトントン拍子
・公認会計士、税理士といった税務会計のスペシャリストへの登竜門
【3】宅建士試験申し込み(7月)
1年なんて本当にあっという間です。老婆心ですが申し込み忘れなど無いように...
★ 申込期間(2015年)
インターネットは7月1日~7月中旬締切
郵送は7月1日~7月下旬締切
2回目であれば慣れたものですよね。
↓↓↓
【4】公開模試(7月中旬)
★LECが7月中旬に提供しているなんと0円(無料)の模試です。
この模試あたりを皮切りにしてそろそろ勉強を始めましょう。
力試しには絶好のレベルとタイミングとコスト(笑)です。
↓↓↓
※上記サイトより概要抜粋
本試験3ヶ月前の7月中旬。
LEC模試の良さを知っていただくために、「無料」で実施するのが「0円模試」です。
無料といえども[難易度]は、本試験レベル&[問題]は、「全日本宅建公開模試」「ファイナル模試」と同じく高品質です。
「実力診断模試」以降のの学習成果の確認・夏からの直前対策準備プランにもご活用できます。
<注意事項>
・お申込の選択画面で選択できない学校は、通学で実施がないか、定員に達したために選択できなくなっています。詳細はスケジュール案内か、各本校へお問い合わせ下さい。
・通信(Web)でのお申込には、教材の発送はございません。スコアオンライン上の画面でプリントアウトいただく形になります。また、解答に関してはMyページを作成の上、スコアオンライン上で解答して下さい。
・会場受験または自宅受験(Web解説を除く)をご購入いただいたお客様は、ご自宅でWeb上で模試を受けることも可能です。ただし、解答は一度しか受け付けることが出来ません。マークシートとWeb上での解答を両方された場合は、いずれか先に到着した片方のみ成績処理の対象とさせていただきます。
・なお、ScoreOnline上の遅延答案の受付は、2016年10月12日(水)23:59までとなります。受付期限厳守となりますので、期限を過ぎての提出答案は受付できませんので、予めご理解下さいますようお願い致します。
【5】勉強開始(7月中旬~)
【4】のLECの公開模試から本格的な勉強スタートです。
ここで約3ヶ月前です。十分間に合います。記憶も効率よく定着します。
おすすめテキストは、TACの下記セットがなんだかんだ言って最強のような気がします。
冒頭でも触れましたが、この記事をお読みなっている方はそこそこ基礎知識は固まっているはずですので、勉強法としては過去問を解いてみて解けなかった論点を基本書で丁寧にフォローするという繰り返しになるのではないでしょうか。あと過去問の問題文や解答解説は丁寧に読むクセをつけてください。過去問の問題文と解答解説は重要論点の宝庫ですので...
弱点の可視化も忘れずに!
★過去問(2016版をお求めください)
解答解説が丁寧かつ十二分なボリュームですのでこれはおすすめです。
↓↓↓

わかって合格(うか)る宅建士 過去問10年PLUS(プラス) 2015年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)
- 作者: TAC宅建士講座,都丸正弘
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2015/01/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
★基本書(2015版をお持ちの方は購入不要です)
加えて、別にTACのものでもなくても構いません。
↓↓↓

わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2016年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)
- 作者: 木曽計行,TAC宅建士講座
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2015/12/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
★お恥ずかしながら私がやった宅建士試験勉強法
(弱点の可視化が大切!!)
↓↓↓
【6】不動産関連資格試験の申し込み(9月)
宅建士・マンション管理士・管理業務主任者の3つの資格を指して、不動産業界の資格御三家と呼ばれたりしています。
この3つの資格をコンプリートしていれば、業界で一目置かれるのは言うまでもありません。特に不動産業界では各々に資格手当が準備されている企業も少なくありませんので、うれしい限りです。就職・転職が有利になることも見逃せません。
これらの資格の申込期間が宅建士試験日以前(9月)ですので、忘れないように申し込んでおきましょう。
宅建士試験が終わった後で「申し込んでおけばよかった、腕がなる」というセリフは本当によく耳にします。
これらの資格は出題範囲が宅建士と被っている点が少なくありませんので、宅建士試験で学んだ知識がフルに活用できます。マンション管理士はなかなか手強いですが、宅建士試験直後から猛勉強すれば取れないレベル(スパン)ではないと思います。管理業務主任者はマンション管理士とさらに論点が被っていますので、この3つの資格の中では一番取得が楽だと思います。
勉強するテンションも宅建士試験で最高潮に達していますので、そのボルテージをもう少し持続させて一気にこの2つの不動産関連資格を取ってしまいましょう。
※これらの資格の詳しい説明は【8】、【9】で...
★マンション管理士
申込期間(2015)9月1日~9月30日
↓↓↓
★管理業務主任者
申込期間(2015)9月1日~9月30日
↓↓↓
【7】TAC・資格の大原公開模試
近年、宅建士試験の難化に伴い、過去問マスターだけではなかなか合格できないと言われています。(個人的にはそんなことはないと思うのですが...)
そこで主要な予備校の公開模試を受けておくことをおすすめします。
資格の大原もTACも威信をかけて出題予想問題を作ってくるでしょうから、先述のLECの模試(LECは0円模試以外のラインナップもあります)共々押さえておいて損はないでしょう。ちょっとびっくりするほど充実した特典も付いてきます。
★資格の大原(9月・10月)
↓↓↓
★TAC(10月上旬)
↓↓↓
【7】宅建士本試験(10月第3日曜日)
いよいよ本試験です。
できれば40点を目標にしましょう!
40点取れれば、合格ライン予想に翻弄されることは皆無ですので、スッキリした頭で集中してマンション管理士・管理業務主任者の試験勉強ができるはずです。
本試験でのテクニックなんかを書いた記事がありますので、もしよろしければ読んでみてください。
↓↓↓
【8】マンション管理士本試験(11月)
【受験者数】
14937人
【合格率】
8.4%
【受験料】
9400円
【試験日】
11月下旬
【申込期間】
9月
【受験資格】
なし
【ポイント】
マンション管理士は、平成13年、マンション管理適正化推進法によって誕生した国家資格です。主な仕事として、「管理組合」が抱えるお困りを、コンサルタントとしてサポートします。管理組合の運営や建物の構造上の技術的な問題などに対処をします。
マンション管理士の仕事には、法律の知識をもとに住民間のトラブル等に助言・指導をするソフト面の役割と、建物の保全・修繕に働きかけるハード面の役割があります。
また「管理業務主任者試験」の合格者には、マンション管理適正化法5問が免除されます。
【9】管理業務主任者本試験(12月)
【受験者数】
17444人
【合格率】
21.0%
【受験料】
8900円
【試験日】
12月上旬
【申込期間】
9月
【試験資格】
制限なし
【ポイント】
通常、マンションの管理は管理業者に委託します。そして、きちんとマンションを管理するためには、管理業者のスタッフの中に専門的知識を有している者が存在し、特に重要な業務に関しては、その専門家が業務を行うことが必要となります。この専門家が管理業務主任者です。
管理業者は事務所ごとに、国土交通省令で定める人数の管理業務主任者を設置しなければなりません。(必置資格)
具体的には、管理受託契約の重要事項の説明から受託した管理業務の処理状況のチェック及びその報告などといった業務を担います。
管理業務主任者は管理会社に勤めるにあたって必須の資格だといえます。
★恥ずかしながら私の管理業務主任者試験勉強法
↓↓↓
【10】(来年の今頃)合格発表と成果の振り返り
いかがだったでしょうか。
以上が宅建士不合格をバネにして、転んでもタダで起きない次の宅建士試験までの有意義な過ごし方についてでした。
最終的に【9】の管理業務主任者の合格発表(1月下旬)がされた時点で、不合格からの一年を振り返えってみてください。
もしすべての資格(検定)をうまく取得できれば...
◆FP2級 若しくは 日商簿記2級
(すでに多少かじっている方は、あわよくば両方!決して無理ではない)
◆宅建士
◆マンション管理士
◆管理業務主任者
これらの資格保有者になるのです。
悪くないですよね。
おそらく宅建士に一発で合格してしまえば、その他の資格にチャレンジすることなく日々の仕事に没頭する毎日になるのではないでしょうか。
それが不合格をバネにして、勉強の勢いの慣性を利用し、時間を有効に活用することでたった一年でこんなに多くの資格を取得することが可能なのです。
資格を取ることが目的ではないのは十分承知しています。
しかし資格が無いと業務ができないものがあることも事実なのです。
言い換えると資格は「雇用される力」になってくれるのです。
他社でも通用する人材とみなされるのです。
みなさんも是非有益な資格を取って会社に必要とされる人材になってください。
最後に蛇足ですが、一番大事な宅建士に確実に合格できるよう、直前3ヶ月間は全身全霊を傾けて宅建士試験対策するようにしてください。
肝心の宅建士だけ合格できなかったなんて洒落にもなりませんから...
◆宅建士・管理業務主任者etcの必置資格の魅力
↓↓↓
★合格確実の方は...
↓↓↓
★惜しくも来年リベンジとなった方は...
↓↓↓
★2015宅建士試験の難易度や講評についてはこちら!
↓↓↓
★こんな資格(検定)もおすすめです!
↓↓↓
★クリックしていただければ他の宅建士試験情報を見ることができます!
↓↓↓