◆資格試験に合格する人の行動パターン①
◆資格試験に合格する人の行動パターン②
◆資格試験に合格する人の行動パターン③
FP(ファイナンシャル・プランナー)3級の資格を取得しようと考えているみなさんこんにちは!
いかがお過ごしですか?
次のFPの試験日が近づいていますが、勉強は捗っていますか?
それとも「そろそろ始めようと思っていた」って感じですか?
★2019年度の学科試験日程
2019年5月26日(日) 2・3級
2019年9月8日(日) 1・2・3級
2020年1月26日(日) 1・2・3級
そこで今日はそんなみなさんに向けて、FPの入門編とも言えるFP3級の勉強法(合格法)をご紹介いたします。
今日のこの記事に沿った勉強を実行していただければ、初めてFPを勉強する方でも間違いなく合格ライン(60%)を楽々と超えることが可能です。
FP1級(きんざい)まですべて一回の受験で、最小限の期間の勉強で合格した私が実際にやった体験記ですので、必ずやみなさんの合格のお役に立てると自負しております。
前提として言っておくと...
『FP3級はとても簡単な試験です。
絶対に落ちてはいけない試験です。』
やらなければならないことを普通にこなしておけば、落ちたくても落ちることができない試験だと言っても過言ではありません。
是非騙されたと思って今日のこの記事を御一読してみてください。
その時点でほぼ合格は約束されますので...
嘘ではありません。
それではそろそろ始めます。
【1】FPとは
FP(ファイナンシャル・プランナー)とはクライアントのライフプラン上の様々な目的を達成するため、貯蓄や投資などの面から包括的な生活プランを企画立案し、その実現の手助けを行うファイナンシャル・プランニングの専門家のことを言います。
FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定に合格すると、FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士という称号が付与され、この名称は資格取得者のみに使うことが許されている名称独占資格です。
このFP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定は、社団法人金融財政事情研究会(きんざい)と特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が相乗りしていて、前者は国家資格のFP技能士、後者は国際ライセンスのCFP・AFPを取得する構造になっています。
個々のレベルにあわせて3→2→1級、AFP→CFPとステップアップできますが、この両資格は相互に関連しているのが特徴です。特に2級FP技能検定においては従来より実施されていたAFP試験が2級と同等レベルとみなされ、2級試験はAFP試験も兼ねて実施されているのが最大の特徴です。
このFP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定は、金融業界において若手社員に取得を奨励している企業が大変多く、資格を取得しないと出世できない(昇進できない)企業も数多くあります。またこの資格は汎用性が高く、税理士・社労士・宅建などとのダブルライセンスが非常に効果的で、相乗効果で独立開業への近道にもなるとも言われています。
【2】試験概要
◆試験実施団体
・金融財政事情研究会(きんざい)
↓↓↓
・日本FP協会
↓↓↓
3級FP技能検定・2級FP技能検定 試験要綱 | 日本FP協会
◆試験科目と出題形式
すべてマークシート方式
・学科試験
○×方式、3答択一式
・実技試験
きんざい:事例形式
日本FP協会:3答等択一式
◆受験資格
なし
◆試験日
5月、9月、1月の年3回
◆試験時間
・学科試験
10:00~12:00(120分)
・実技試験
13:30~14:30(60分)
◆出題数と合格基準
・学科試験
60問、60点満点で36点以上で合格
・実技試験
きんざい:5題(×3問)全15問、50点満点で30点以上で合格
日本FP協会:20問、100点満点で60点以上で合格
※学科試験、実技試験のどちらかのみの合格者には一部合格証書が発行される。
◆受検手数料
・学科試験
3,000円
・実技試験
3,000円
【3】合格率
(合格率と合格者数)
◎2018年5月27日
(学科)
57.84%
12,767
(個人実技)
71.20%
8,164
(保険実技)
35.69%
4,199
◎2018年1月28日
(学科)
65.34%
20,055
(個人実技)
67.13%
11,092
(保険実技)
42.98%
5,615
◎2017年9月10日
(学科)
69.9%
22,830
(個人実技)
75.8%
12,239
(保険実技)
67.0%
9,608
◎2017年5月28日
(学科)
55.1%
16,390
(個人実技)
59.6%
7,553
(保険実技)
40.6%
4,941
◎2017年1月22日
(学科)
48.1%
16,800
(個人実技)
74.8%
13,020
(保険実技)
48.9%
6,376
◎2016年9月11日
(学科)
55.0%
18,148
(個人実技)
83.1%
14,663
(保険実技)
66.9%
9,876
◎2016年5月22日
(学科)
54.9%
14,441
(個人実技)
61.9%
8,022
(保険実技)
42.5%
5,219
◎2016年1月24日
(学科)
55.8%
17,013
(個人実技)
57.3%
10,013
(保険実技)
58.5%
7,653
得点率60%以上が合格となる絶対評価の試験ですので、多少合格率が上下していますが、約70%の受験者が合格できる試験です。
日商簿記3級が概ね40%、ITパスポートが概ね50%、普通免許の学科試験が概ね70%の合格率ですので、FP3級の難易度のイメージがある程度掴めますでしょうか。
とにかくFP3級は絶対に合格できる試験だということをまず最初に肝に銘じておいてください。
【4】2千円の投資はこのテキストで
おすすめのテキストを3冊ほど紹介しておきます。(質量ともにこれがベスト3なのではないでしょうか...)
◆みんなが欲しかった!FPの教科書3級
1,728円

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2018-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2018/05/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
◆FP技能士3級 問題集&テキスト
1,512円
◆スッキリわかるFP技能士3級
1,512円

スッキリわかる FP技能士3級 2018-2019年 (スッキリわかるシリーズ)
- 作者: 白鳥光良
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2018/05/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
因みに私は3つ目のスッキリわかるFP技能士3級を使用しました。
以下の勉強法はこのテキストに沿って紹介しますが、ボリュームや構成は他の2冊も大差ないですので、適宜準用してご活用ください。
投資金額は、下記の過去問プリントアウトの紙代を足しても2,000円でお釣りが来ます。
【5】2週間(14日間)の独学で仕上げるプラン
※2週間・14日間の勉強法をご提案いたします。
(試験日から逆算して14日前)
【やること】
・テキスト「ライフプランニングと資金計画」と「リスク管理」の読み込み
・じっくり読むというよりはざっくり読む
・各論点で出題率が示されているので、出題率が高いものは多少意識して読む
※単元毎の問題演習はとりあえずスルー
(ページ数約70頁)
【ポイント】
(ライフプランニングと資金計画)
◆公的年金
基礎年金(国民年金)厚生年金にそれぞれ老齢・障害・遺族の給付がある
◆ライフプランニングの手法・プロセス
6つの係数(終価・現価・年金終価・減債基金・年金現価・資本回収)が最初のヤマ
◆住宅ローン
通常返済の元利均等返済と元金均等返済、一部繰上返済の期間短縮型と返済軽減型の違いが頻出
(リスク管理)
◆契約者保護に関する制度
保険業法や保険法など契約者および被保険者の利益が最優先される
◆保険契約の手続き
保険料の払込みが困難になった場合の対応がキモ
◆自動車保険・傷害保険
自動車保険の自陪席保険と任意加入保険を叩き込んでおく
【想定勉強時間】
2時間
(13日前)
【やること】
・テキスト「金融資産運用」と「タックスプランニング」の読み込み
・じっくり読むというよりはざっくり読む
・各論点で出題率が示されているので、出題率が高いものは多少意識して読む
(ページ数約80頁)
【ポイント】
(金融資産運用)
◆株式投資
PER、PBR、ROE、配当利回り、日経平均株価、TOPIXなどを完璧に
◆債券投資
債券の利回り計算と個人向け国債の比較が出題頻度高い
◆投資信託
投資信託の3つの機関、3つの手数料、運用方法などを押さえたい
(タックスプランニング)
◆所得税のしくみ
暦年単位課税、累進税率、申告納税方式、源泉徴収制度、総合課税、分離課税を理解
◆給与所得と退職所得
給与所得控除と退職所得控除をまずは理解
◆所得税の申告・納付
サラリーマンが確定申告しなければならないパターンを意識して覚えておく
【想定勉強時間】
2時間
(12日前)
【やること】
・テキスト「不動産」と「相続・事業承継」の読み込み
・じっくり読むというよりはざっくり読む
・各論点で出題率が示されているので、出題率が高いものは多少意識して読む
(ページ数約70頁)
【ポイント】
(不動産)
◆不動産の譲渡時の税金
長期譲渡と短期譲渡の比較やマイホームの譲渡に関する特例を押さえる
◆不動産の取引
借地借家法が特に重要で宅建業法も注意が必要
◆都市計画法
都市計画区域、用途地域、開発許可制度を理解する
(相続・事業承継)
◆相続税の計算
基礎控除、相続税の総額の計算、各人の納付税額は過去問を繰り返してマスター
◆贈与税の計算と納付
基礎控除、配偶者控除、納付期限、相続時精算課税など頻出ポイントを押さえる
◆相続の開始と相続分
法定相続人と法定相続分は実務においても超重要
【想定勉強時間】
2時間
(11日前)
【やること】
・テキスト「ライフプランニングと資金計画」と「リスク管理」と「金融資産運用」の流し読みプラス論点毎の問題演習
・インプットした知識を問題演習で即時確認・補強
・問題演習は重要過去問が厳選されているので必ずできるようにしておきたい
(ページ数約110頁)
【ポイント】
・図表の数字をしっかり暗記しながら読み進める
・キモになりそうな数字は一枚の紙に順次追加しながらまとめておく
・問題演習で間違えた問題は後で見てわかるようにしておく
【想定勉強時間】
2時間
(10日前)
【やること】
・テキスト「タックスプランニング」と「不動産」と「相続・事業承継」の流し読みプラス論点毎の問題演習
・インプットした知識を問題演習で即時確認・補強
・問題演習は重要過去問が厳選されているので必ずできるようにしておきたい
(ページ数約110頁)
【ポイント】
・図表の数字をしっかり暗記しながら読み進める
・キモになりそうな数字は一枚の紙に順次追加しながらまとめておく
・問題演習で間違えた問題は後で見てわかるようにしておく
【想定勉強時間】
2時間
(9日前)
【やること】
・テキスト「実技試験完全対策」11題にチャレンジ
・学科の勉強をしっかりやれば特に実技対策は必要ない
・問題演習で定番の解答パターンを身に付けるだけでOK
【ポイント】
※絶対にマスターしておかなければならない計算を列挙しておきます!
必ずこの「実技試験完全対策」11題を通して定番問題に慣れておきたい
◆ライフプランニングと資金計画
公的年金の老齢給付に関する計算
◆金融資産運用
株式投資の指標に関する計算
債券利回りの計算
◆タックスプランニング
所得控除額の計算
譲渡所得、不動産所得、給与所得等の計算
退職所得の計算
◆不動産
建ぺい率、容積率の計算
◆相続・事業承継
相続に関する基礎控除の計算
土地、建物の相続税評価額の計算
相続税課税価格の計算
贈与税に関する計算
※きんざいの実技試験ではリスク管理は出題されません。
【想定勉強時間】
2時間
(8日前)
【やること】
過去問は直近のものから6回分もやっておけば十分です。
FP試験は法改正が頻繁にありますので、あまり古い過去問をやるのはおすすめできません。
※最新のものを随時お使いください!
◎直近1回目の過去問
◆試験問題
↓↓↓
◆模範解答
↓↓↓
【ポイント】
・主催者(きんざい)のHP参照
・できれば問題はプリントアウトして解く
※便宜上実技は私も受けた「きんざいの個人資産相談業務版」を貼っておきました。
・できなかった問題は必ずチェックして後で見てわかるようにしておく
【想定勉強時間】
学科・実技を解いて解説をじっくり確認しても2時間もあれば終わるはず
(7日前)
【やること】
◎直近2回目の過去問
◆試験問題
↓↓↓
◆模範解答
↓↓↓
【ポイント】
・できなかった問題は必ずチェックして後で見てわかるようにしておく
【想定勉強時間】
2時間
(6日前)
【やること】
◎直近3回前の過去問
◆試験問題
↓↓↓
◆模範解答
↓↓↓
【ポイント】
・できなかった問題は必ずチェックして後で見てわかるようにしておく
【想定勉強時間】
2時間
(5日前)
【やること】
◎直近4回前の過去問
◆試験問題
↓↓↓
◆模範解答
↓↓↓
【ポイント】
・できなかった問題は必ずチェックして後で見てわかるようにしておく
【想定勉強時間】
2時間
(4日前)
【やること】
◎直近5回前の過去問
◆試験問題
↓↓↓
◆模範解答
↓↓↓
【ポイント】
・できなかった問題は必ずチェックして後で見てわかるようにしておく
【想定勉強時間】
2時間
(3日前)
【やること】
◎直近6回前の過去問
◆試験問題
↓↓↓
◆模範解答
↓↓↓
【ポイント】
・できなかった問題は必ずチェックして後で見てわかるようにしておく
【想定勉強時間】
2時間
(2日前)
【やること】
◎直近7回前の過去問
◆試験問題
↓↓↓
◆模範解答
↓↓↓
【ポイント】
・できなかった問題は必ずチェックして後で見てわかるようにしておく
【想定勉強時間】
2時間
(1日前)
【やること】
テキストの問題演習、「実技試験完全対策」11題、直近から過去問7回分の間違えた問題だけをもう一度解いてみてください。
【ポイント】
ここでまた間違えた問題に付箋をつけておいて、時間が許す限り繰り返し解き続けましょう。
この間違えた問題がすべて解けるようになるまでループするのが理想です。
【想定勉強時間】
試験場、本試験開始直前まで納得いくまで詰め込め!
以上がたった2千円の投資で一日2時間・2週間の独学でFP3級にらくらく合格できる勉強法についてでした。
FPはお客様のライフプラン充実のお役に立つため、広い知識を駆使して行うやりがいのある仕事です。不動産、保険、金融商品等の実務を行うに際してもFPの肩書きを持っていることで奥行きのあるビジネスモデルを描くことがが可能になります。また冒頭にも触れましたが、社会保険労務士や税理士で活躍している方々も、このFPの資格をお持ちになっている方が驚くほどたくさんいらっしゃいます。
FP3級はその無限に可能性が広がる前途有望なビジネスの登竜門とも言える資格です。
是非FP2級・1級(参考までに下記に勉強法を貼っておきました。)とステップアップして、信頼されるファイナンシャル・プランナーになっていただければ幸甚です。
そのためにもまずはこのFP3級で足踏みすることは許されません。
このブログを参考にしていただいて、是非FP3級に200%合格してください。
みなさんのご成功を心よりお祈りしております。
◆FP1級
↓↓↓
◆FP1級(主に実技)
↓↓↓
◆FP2級
↓↓↓
◆FP試験受験後の流れ
↓↓↓
★クリックしていただければ他の宅建士試験情報も見ることができます!
↓↓↓
★社労士試験の情報も満載です!
↓↓↓
★資格試験に関する無料相談受付中!