★2016年度(平成28年度)合格発表情報はこちら
↓↓↓
(注)以下、平成28年1月15日更新
マンション管理士試験を受験したみなさんこんにちは!
いかがお過ごしですか?
待ちに待った合格発表が目前に迫りました。(発表されました。)
本当にお疲れ様でした。
そこで今日は、平成27(2015)年度マンション管理士試験合格ライン・合格率・予備校予想の結果・その後のステップアップ(おすすめコースA~Dの4パターン)等をまとめてみます。
【1】平成27年度マンション管理士試験結果
※2016年1月15日(金)発表
↓↓↓
【運命の合格ライン】
38点(昨年36点、一昨年38点)
【合格率】
8.2%(昨年8.4%、一昨年8.2%)
【合格者数】
1,158人(昨年1,260名、一昨年1,265名)
【2】予備校・講師陣の合格ライン予想
この2つの記事でマンション管理士本試験以降、特集してきましたが...
↓↓↓
結果やいかに...?
★確定!合格ライン 38点
◆TAC・・・・・・・・・36-38 なんとか的中
◆LEC・・・・・・・・・36-38 なんとか的中
◆資格の大原・・・・・・36(HP)NG
◆資格の大原・・・・・・35-36(本試験分析会)NG
◆資格スクール大栄・・・35-36 NG
◆フォーサイト・・・・・37-38 なんとか的中
◆住宅新報社・・・・・・35-37 NG
◆氷見講師・・・・・・・36-37 NG
◆久保田講師・・・・・・36-37 NG
◆亀田講師・・・・・・・35-37 NG
【3】ステップアップおすすめコースA
◎不動産資格トリプルクラウン
不動産業界のトリプルクラウン(三冠資格)は、マンション管理士・宅建士・管理業務主任者です。
この三つの資格試験は...
- 出題内容が相互に重なっていること
- 出題形式が全く同じであること(全50問、四肢択一のマークシート)
- 試験日が近いこと(10月中旬~12月初旬)
等の理由から、一気に受験して合格することが効率が良いとされています。
この不動産三冠資格を取得すると不動産業界ではかなり重宝されます。
就職や転職が有利になることはもちろんのことですが、専門分野を複数持つ人材(スペシャリスト)として一目置かれます。
サラリーマンであれば資格手当等が付く会社も少なくありませんし、起業するにしてもワンストップでサービスを広く提供できる優位性があります。
またマンション管理士や管理業務主任者は、今後マンションのストック戸数が増え続け、それに比例してマンション問題が増えれば増えるほどニーズが高まってくると予想されています。
マンション問題とは...
- 高齢者等へのバリアフリー
- 耐震対策
- 老朽化に伴う大規模修繕や建替
- 投資物件増加に伴う居住者(賃貸)の無関心
等々です。
(1)宅建士
【受験者数】192,029人
【合格率】17.5%
【試験日】10月
【受験料】7,000円
【受験資格】制限なし
【おすすめ】
- 人気の高い国家資格
- 不動産業界で欠かせない資格
- 国内最大規模毎年約20万人が受験
【問い合わせ】
(2)管理業務主任者
【受験者数】17,444人
【合格率】21.0%
【試験日】12月
【受験料】8,900円
【受験資格】制限なし
【おすすめ】
- 管理の前提となる管理受託契約の重要事項説明が主な業務
- 管理業務の処理状況のチェックと報告も担当
- 管理業者は事務所ごとに管理業務主任者を国土交通省令で定める人数の設置義務有り
【問い合わせ】
★トリプルクラウンについて詳しくはこちら
↓↓↓
【4】ステップアップおすすめコースB
◎必置資格
必置資格は「就職・転職」や「キャリアアップ」に強い見方になると評価されています。
必置資格の特徴は...
- そのほとんどが国家資格
- 「管理者」や「主任者」と名前がついてる資格が多い
- 必置資格に分類される資格を取得することで就職・転職で有利になる
- 必ずしも代表者が当該資格取得者でなくてもよい
- 在職中に会社からの指示によって受験することも多い
- 必ず配置しなければならない資格であるため、ニーズが高い(求人安定)
- 有資格者には一定の評価が与えられ優遇される場合もある(資格手当等)
前項で紹介した宅建士・管理業務主任者もこの必置資格の代表格です。
(1)第一種衛生管理士
【受験者数】53,111人
【合格率】56.3%
【試験日】毎月(1~4回)
【受験料】6,800円
【受験資格】※下記サイト参照
【おすすめ】
- 常時50人以上の人が働く職場で必置
- 安衛法に基づいた職場の労働衛生管理が業務
- 第1種と第2種があり第2種は特定の業種に限定されてしまう
【問い合わせ】
(2)貸金業務取扱主任者
【受験者数】11,549人
【合格率】24.5%
【試験日】11月
【受験料】8,500円
【受験資格】制限なし
【おすすめ】
- 平成21年度からスタートした新しい国家資格
- 貸金業者は営業所等にその規模に応じた貸金業務取扱主任者を必置
- 従業者に対して適切な助言、指導等を行うコンプライアンスオフィサー
【問い合わせ】
★これ以外の必置資格について詳しくはこちら
↓↓↓
【5】ステップアップおすすめコースC
◎商工会議所検定
商工会議所が企画する検定試験は、日商簿記検定を筆頭に多くの企業に評価されています。
この商工会議所検定は、人材の能力を見極める重要かつシンプルな客観的指標として広く使われています。
またこの検定試験をパスしてきた人材は、知識を得るだけでなく時間の効率的な使い方もできると見られる傾向にあります。
さらにこのような検定を取得していることで、「やる気」のアピールも可能です。
ビジネスの様々なシーンで必要となる基本的・体系的な知識が体得できるこの商工会議所検定の社会的信頼は、今や絶大なのです。
(1)日商簿記検定
【受験者数】
3級:79467名
2級:47480名
1級:8108名
【合格率】
3級:52.7%
2級:34.5%
1級:8.8%
【試験日】
1・2・3級:6月中旬
1・2・3級:11月中旬
2・3級:2月下旬
【受験料】
3級:2570円
2級:4630円
1級:7710円
【受験資格】制限なし
【おすすめ】
- 簿記とは企業の経営活動を数値化して帳簿にするスキルでビジネスパーソンには必須
- 不動産業界においても経理業務は必要不可欠であることは言うまでもない
- 貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)の構造と項目を押さえれば後はトントン拍子
【問い合わせ】
(2)福祉住環境コーディネーター検定試験
【受験者数】
3級:13394名
2級:28328名
1級:611名
【合格率】
3級:69.4%
2級:40.3%
1級:6.1%
【試験日】
1・2・3級:11月
2・3級:7月下旬
【受験料】
3級:4320円
2級:6480円
1級:10800円
【受験資格】制限なし
※ただし1級受験は2級合格者
【おすすめ】
- 加速度的に急速に進む高齢化でニーズが急上昇で医療、福祉、建築の3分野の知識が体系的に身に付く
- バリアフリーなど建築に福祉の要素を組み込んでより住みやすい快適な住宅を作る
- 工務店とケアマネージャーなどの専門家との調整役を担い、建築士、住宅メーカー、ケアマネージャーに大人気
【問い合わせ】
★これ以外の商工会議所検定について詳しくはこちら
↓↓↓
【6】ステップアップおすすめコースD
その他
2001年度に試験がスタートしたばかりのマンション管理士の実登録者数は、今はまだ極めて少数です(1万5000人ほど)。
対して日本全国のマンション管理組合は、10万組合を越えています。多くの管理組合が、信頼のおける優秀なマンション管理士を必要としているのです。
こんな実情を考えると、極めて将来性が高いと思われるのですが、それに反して年々受験者数が減少しているのが実状です。
マンション管理士は基本的に、独立開業を前提とした資格です。
やり方次第で自分自身の力を最大限に発揮することができれば、無限に可能性が広がる資格です。
その可能性を少しでも大きく広げるために、下記のようなマンション管理士業務に親和性が強い資格との、ダブルライセンス・トリプルライセンスをおすすめします。
(1)行政書士
【受験者数】
48869名
【合格率】
8.27%
【受験料】
7000円
【試験日】
11月初旬
【申込期間】
8月初旬から9月初旬
【おすすめ】
- 憲法、民法、行政法がキモで、一番マンション管理士と関連している民法はちょい難しい程度のレベル
- 主な業務は官公庁に提出する書類の作成や申請代行で、不動産関係や相続、成年後見などの業務が今後の注目株
- マンション管理士や宅建士を筆頭に社労士やFP等とダブルライセンスを持つ人が多い
【問い合わせ】
(2)FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)
【受験者数】
3級:学科21079名・実技(個人資産相談業務)11894名
2級:学科34230名・実技(個人資産相談業務)16461名
1級:学科5191名・実技716名
【合格率】
3級:学科55.8%・実技(個人資産相談業務)65.4%
2級:学科22.0%・実技(個人資産相談業務)48.5%
1級:学科13.1%・実技(個人資産相談業務)82.1%
【試験日】
2・3級(学科・実技):5月中旬
1級(学科)・2・3級(学科・実技):9月初旬
1級(学科)・2・3級(学科・実技):1月下旬
1級(実技):6月上旬から中旬と2月上旬から中旬
【受験料】
3級:学科3000円・実技3000円
2級:学科4200円・実技4500円
1級:学科8900円・実技25000円
【受験資格】※下記サイト参照
【おすすめ】
- マンション管理士試験の知識があればFPの試験科目の「不動産」はほぼ楽勝
- FPの仕事は個人のライフプランに応じて経済的な側面から適切な提案をすること
- FPで活躍する場合にも不動産の資産運用は重要な武器のひとつで、マンション管理士、宅建士をはじめ税理士や社労士等との相性も抜群
【問い合わせ】
ファイナンシャル・プランニング技能検定 | 一般社団法人 金融財政事情研究会
以上が、平成27(2015)年度マンション管理士試験合格ライン・合格率・予備校等の予想の結果・その後のステップアップのまとめでした。
※試験概要の詳細は必ず主催者発表のものをご確認ください。
今回見事合格されたみなさん、本当におめでとうございます。
また残念ながら涙を飲んだみなさん、リベンジを陰ながら応援しております。
いずれにしても今回の合格発表を受け、気持ちを切り替えて次のステップに進んでいただければと願っております。
みなさんの益々のご発展を心よりお祈りしております!
★クリックしていただければ宅建士試験情報を見ることができます!
↓↓↓
★マン管・管業試験合格法のおすすめ本
★リベンジすらなら絶対にこれがおすすめ

らくらくわかる! マンション管理士 速習テキスト 2015年度
- 作者: TACマンション管理士講座,平柳将人
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2015/03/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る