★社労士試験情報!!!
↓↓↓
↓↓↓
平成30年度の社労士試験合格を目指しているみなさん
こんにちは!
いかがお過ごしですか?
試験勉強は捗っていますでしょうか?
◆平成30年度(第50回)社会保険労務士試験◆
↓↓↓
(試験日)平成30年8月26日(日)
一昨年の社労士試験の鬼畜合格率のことはもうみなさんご存知ですか?
もしまだご存知でない方のためにお伝えすると、この記事でも書きましたが平成27年度(2015年)の社労士試験の合格率は戦慄の2.6%でした。
↓↓↓
【鬼畜合格率2.6%の社労士試験2015】この理不尽で不条理な試験制度に一言物申す(合格基準や対策など) - ひかる人財プロジェクト
根拠はありませんが、下記の通り合格率が極端に低い年の翌年は一般的には合格率は上がる傾向にはあります。
平成24年 7.0%
平成25年 5.4% ↓(当時過去最低)
平成26年 9.3% ↑
平成27年 2.6% ↓(業界騒然)
平成28年 4.4% ↑
平成29年 6.8% ↑
平成28年は平成27年の反動で個人的には7~8%位には落ち着くのではないかと勝手に予測していましたが、思ったほど高くならず4.4%でした。
平成29年は6.8%となんとなく平均的な合格率に戻りました。
平成30年はさらに上がるのか?27・28年度のようにまた非情にも下がるのか?どれくらいの合格率になるのでしょうか…
そんな戦慄の社労士試験ですが、早いものでもう直前期を迎えました。
ここからのラストスパートが合否を分けるといっても過言ではありません。
そこで本試験で1点でも得点をUPさせるための対策を、私の過去の実体験を中心にランキング形式ご紹介させていただきます。
すべてを欲張ってやる必要はさらさらありませんし、そんな時間もないでしょうから、気に入ったものをひとつでもふたつでもチョイスして、時間とお金の許す限りやってみてください。
各対策の内容については働きながら7ヶ月で一発合格した私が保証します。
※念のため言っておくと、私は1位~10位までどの関係者でもありません。
前置きはこれくらいにして、早速おすすめの直前追い込み対策を発表していきます。
- 【10位】過去問(WEB)
- 【9位】過去問(問題集)
- 【8位】3時間で「安衛法」3点GETセミナー
- 【7位】選択式で合格を呼び込むテクニック
- 【6位】30日で完成!超速暗記!社労士語呂合わせ2016年度
- 【5位】スラスラ解ける!社労士ウラ技合格法
- 【4位】横断・縦断超整理本
- 【3位】予備校の公開模試
- 【2位】無料!社労士24+で10点アップ
- 【1位】2018年合格目標総仕上げ社労士直前合格パック
【10位】過去問(WEB)
◎過去問ランド
↓↓↓
◎過去問ドットコム
↓↓↓
社労士 過去問 | 社労士の過去問を無料で提供 - 過去問ドットコム
社労士試験の勉強法について、スマホでスキマ時間に活用していた、一問一答式の過去問や有益な情報を集めた無料のサイトを2つ紹介します。
どちらも滅茶苦茶重宝しましたので是非おすすめします。
この2つのサイトに出会えなかったら私はおそらく合格できなかったでしょう。
スキマ時間というものは自分でも驚くほどたくさんあります。
通勤時、休み時間、薄い内容のテレビを見ながら、人を待っている時間などすべてスキマ時間です。
是非そんなスキマ時間をこの無料サイトを活用して貪欲に勉強することをおすすめします。
【9位】過去問(問題集)
◎ナンバーワン社労士過去10年本試験問題集(TAC)
↓↓↓
◆労基・安衛・労災

よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集 (1) 労働基準法・労働安全衛生法・労災保険法 2018年度 (よくわかる社労士シリーズ)
- 作者: TAC社会保険労務士講座,金子絵里,伊藤修登,南保幸恵
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/09/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
◆雇用・徴収・労一

よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集 (2) 雇用保険法・労働保険料徴収法・労務管理その他の労働に関する一般常識 2018年度 (よくわかる社労士シリーズ)
- 作者: TAC社会保険労務士講座,如月時子,小野寺雅也,関根愛可
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/10/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
◆健保・社一

よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集 (3) 健康保険法・社会保険に関する一般常識 2018年度 (よくわかる社労士シリーズ)
- 作者: TAC社会保険労務士講座,織井妙子,小泉悟
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/10/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
◆ 国年・厚年

よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集 (4) 国民年金法・厚生年金保険法 2018年度 (よくわかる社労士シリーズ)
- 作者: TAC社会保険労務士講座,大原寛,川島隆良
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/10/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
資格試験は社労士試験だけではなく過去問に始まり過去問に終わるといわれています。
社労士試験においては最低5年分くらいの過去問は満点が取れるようになっておくことが最低限の受験資格(そうなっていなければ受験しても無駄)であるといっても過言ではありません。
特に独学の方は個人的には過去10年分くらいの過去問に当っておいていただきたいので、 紹介した通り問題集の量(4冊)がとてつもなく多くなり、結構な費用も掛かってしまうのですが、もしやるならこのTACのものが過去問題集の中では解答解説が秀逸で鬼に金棒だと思います。
10位のWEB問題集ような一問一答式ばかり解いていると、本試験形式の多肢選択式が解けなくなってしまいますので、実践的な過去問題集で全体のバランスで正解を導き出していくスタイルにも慣れておくべきでしょう。
繰り返しますが最後に戻ってくるのは(直前期にやるべきものは)間違いなく過去問ですので、そのことだけは絶対にお忘れなく。
【8位】3時間で「安衛法」3点GETセミナー
◎クレアール
↓↓↓
社労士受験「講義の達人」斎藤講師の「3時間で『安衛法』3点GETセミナー」Web通信 |社会保険労務士-クレアール
安衛法はご承知の通り、択一式で3点、選択式で2点配点されています。
(私は本試験で安衛法は、択一式1点、選択式は2点でした。 )
私は安衛法のヤマは選択式だと思っています。
選択式では過去何度か難問も出題されていますし、同一問題で出題される労基法(3問)も1問位は難問が出題される可能性が高いので、労基法も合わせての足切りライン3点/5点を死守できるかどうかで天国と地獄になってしまうからです。
択一式は安衛法が万が一0点でも労基法で4/7点取ることは不可能ではありません。
それに比べると選択式の安衛法の2/5のウエイトが恐ろしく重いのです。
そこで私はクレアールのこの講座を申し込みWEBで受講しました。
この講義を受けていたお蔭で、本試験でも冷静に安衛法に相対することができました。
価格も格安ですので、皆さんも是非ご一考ください
【7位】選択式で合格を呼び込むテクニック
◎日本法令
↓↓↓
社労士試験の「選択式試験」は各科目3点以上とらなければならないのが原則で、1科目でも3点未満の科目があると不合格になってしまいます。(俗に言う足切り)
ただ年度によって(近年はほぼ毎年)ある特定の科目が2点(もしくは1点)でも合格にするという措置がとられることがあります。(俗に言う救済)
この特定の科目を選ぶ基準が完全には明らかにされていないことがこの資格試験の最大の「闇」となっています。
必勝法としては、全科目3点以上取って無条件に完全合格するか、「人が落とす問題を拾い」、「人が落とさない問題は落とさない」という「絵に描いた餅」のようなことしかなく、本当に鬼のような試験制度としか言いようがありません。
この問題集で少しでも「選択式試験」のテクニックを身につけておいて損はないはずです。
本当に恐ろしい試験です。
【6位】30日で完成!超速暗記!社労士語呂合わせ2016年度
◎TAC
↓↓↓
社労士試験に合格するためには細かい数字の暗記が必要不可欠です。
社労士試験で数字を問われる出題は4割を超えていると言われています。
特に選択式はその傾向が顕著です。
最低限暗記すべき数字を暗記しておかないと、合格は不可能です。
私は数字の暗記は覚えてもすぐ忘れてしまうので、直前期にやるべきだと思っています。
このテキストを中心にして、直前期に効率良く一気に暗記すべき数字を詰め込みましょう!
【5位】スラスラ解ける!社労士ウラ技合格法
◎成美堂出版
↓↓↓
私はこの本を受験勉強時に実際には読まなかったのですが、最近書店で見つけてパラパラとめくって読んでみると、グイグイと引き込まれるものがありました。
商品説明として、
本試験を分析し、初学者でも短期間で合格できる「ウラ技」を大公開!語呂合わせや丸暗記用の図表等も満載。
過去7年分の本試験を分析し、初学者でも短期間で合格できる「ウラ技」を大公開!語呂合わせや丸暗記用の図表等も満載
とありますが、ウラ技だけではなく過去問対策などの正攻法もちゃんと書かれていて、なかなかの良書だと感じました。
全然名前負け(ウラ技合格法)していない本だと思います。
是非だまされたと思って一度書店で立ち読みしてみてください。
暇つぶしにでも読めるような退屈しない内容です。
特に初学者におすすめです。
【4位】横断・縦断超整理本
◎日本法令
↓↓↓
社労士試験ほど横断(縦断)整理が重要な資格試験は他には無いと断言します。
ただ独学で勉強している方は、どのように横断整理すれば良いのか、あまり情報がないのではないでしょうか。
「横断整理」と謳っているテキストは数多くありますが、そのすべてがわかり易いものばかりではありません。
このテキストは、カリスマ講師北村庄吾先生がお書きになられたものです。
そのテキストに沿って横断・縦断整理をやっておけばバッチリです。
【3位】予備校の公開模試
◎TAC
↓↓↓
社会保険労務士|勝利の全国模試シリーズ| 資格の学校TAC[タック]
◎資格の大原
↓↓↓
私はTACと大原両方受けました。
価格もそれほど負担にならない金額でした。
本番含め計3回解いて、間違えた問題のみ本試験3日前位にもう一度解きます。この段階で間違えた問題(弱点)は20問位の問題数だったはずです。(1時間位で解けます。)
さらにそこで間違えた問題のみ本試験の朝と試験会場で確認します。
最終的に試験会場に持っていく問題数は4~5問位になると思いますが、ここまでやっておけば、この有力予備校2社の模試に出題された問題はまず間違えることはないと言い切れる位の自信は付いています。
【2位】無料!社労士24+で10点アップ
◎資格の大原
↓↓↓
無料!社労士24+で10点アップ|社会保険労務士講座|社会人講座|<資格の大原>
なんと無料配信されています。
担当講師はカリスマ講師の金沢先生です。
絶対に見逃せない重要論点の総まとめです。
★資格の大原の説明
「資格の大原」社労士講座が誇る人気講師である「金沢講師」が、この時期の受験生に必要な情報を徹底的に収集・整理して、受験生の悩みを解決するべく、『社労士24』の直前まとめバージョン『社労士24+(プラス)』を無料にて提供いたします。※全10回で配信いたします。
ぜひご利用ください!
受験生の皆さま、こんにちは。
『社労士24』担当講師の「金沢博憲」です。
多くの受験生の方々に『社労士24』をご利用頂きまして感謝しております。
今回は、一人でも多くの受験生の方に『社労士24』の学習効果の高さをそのままに、直前対策バージョン『社労士24+(プラス)』をご利用頂き、ラストスパートに役立てて頂きたいと思い、無料でプレゼントをさせて頂くことにしました。
是非、効率と効果の高い新感覚のWEB学習で、万全なラストスパートを始めて頂ければと思います。
それでは、皆さまの社労士試験の合格を心より願っております。
※体験版
【1位】2018年合格目標総仕上げ社労士直前合格パック
◎クレアール
↓↓↓
2018年合格目標 直前対策講座 | 社会保険労務士合格クレアール
クレアールから1円ももらっていませんがこの講座は絶対に受講すべきだと思います。
★クレアールの説明
クレアールでは、そんな不安を解消すべく、受験生なら誰もが知る2人のカリスマ講師による「社労士直前合格パック」をご提供します。この講座を受けることで、これまで積み重ねてきた学習の成果をさらに確実なものにします。また、テーマ別の実践練習で徹底的に弱点を補強。本番で最高のパフォーマンスを発揮できることを目指します。
その内容は...
- ハイレベル答練(斎藤先生)
- 3時間で7点アップセミナー(北村先生)
- 超直前・総仕上げヤマ当て講座(斎藤先生)
- 白書対策講義(斎藤先生)
1.は一番のヤマとなる法改正が含まれます。法改正は本当に狙われます。
2.は絶対におすすめです。私も受けましたが目から鱗の連続です。
3.は毎年的中している出題予想です。当てれば超ラッキーです。
4.は一番悩ましい労一、社一の特に選択式対策に効果的です。
以上が【社労士試験2018合格を鷲掴み!】直前期やるやらないで大きな差がつく追い込み対策(テキスト・問題集・予備校講座etc)ランキングでした。
最後になりましたが、昨年涙を飲んだ多くのみなさんが、今年こそは「合格」という二文字をお掴みになることを願って止みません。
平成30年(2018年)年8月26日の本試験日までラストスパート頑張ってください!
平成30年(2018年)11月9日の合格発表日に是非また笑顔で会いましょう!
★関連記事
【社労士試験】おすすめ!働きながら合格した私が実践した意外に知られていない効率の良い9つの勉強法(合格体験記) - ひかる人財プロジェクト
社労士(社会保険労務士)試験に短期間で一発合格するための5つのアジェンダ(勉強方法や心構え) - ひかる人財プロジェクト
【人事・総務の仕事に間違いなく役に立つ】人事部に配属されたら今後絶対に取得したい人事・労務系おすすめ資格ランキング - ひかる人財プロジェクト
資格試験に「忙しくても合格する人」と「案の定落ちる人」のほんのわずかな違いベスト30+「キモ」 - ひかる人財プロジェクト
総務で働きながら15の資格を取った私のモチベーション維持法と合格するための習慣(勉強法とか) - ひかる人財プロジェクト
※こちらは社労士試験の情報満載です。
↓↓↓