2級キャリアコンサルティング技能検定(学科・論述)を受験したみなさん(受験する予定のみなさん)こんにちは!
学科試験と実技(論述)試験の出来はいかがでしたか?
まずは学科試験の解答速報が翌日には出ますので自己採点してみましょう。
↓↓↓
★キャリ・コン技能検定の公式HP
↓↓↓
試験前に知っておいて欲しいこと
私が感じる学科試験の特徴は…
- 簡単な問題と難しい問題の差が激しい
- 簡単な問題を確実に取れば70%取るのはそれほど難しくない
- 難しい出題範囲は「キャリアに関する理論の理解」でここは重点的に押さえたい
といったところです。
みなさんの印象はいかがですか?
どの資格試験でも同じですが、キャリコン2級は特に「落としてはいけない問題を確実に取る」ことが合格への王道だと思います。
この試験は相対評価ではなく絶対評価の試験(70%以上取れば全員合格する試験)ですので、とにかく70%取ればいいのです。
安心してください、易しい問題だけで70%以上の出題数があります。
難しい問題を解いていて自信がなくても慌てず・騒がず・混乱せず、易しい問題でケアレスミス等ないように注意しましょう。
そうすれば学科試験は下記の勉強法で確実に合格できます。
そこで私がやった学科試験対策(勉強法)を振り返ります。
私は以前この記事でもご紹介したように、「iPhoneアプリ」「過去問」「LEC問題集」を使って勉強しました。
これだけで学科試験の合格点(35点・70%以上)がGETできましたので自信を持っておすすめします。
↓↓↓
これらの教材に対する印象と、キャリコン合格後のステップについてご紹介します。
【1】iPhoneアプリ(200問)
私はiPhoneで3周やりました。(Android版もあり)
間違えた問題がサクっと抽出できるので、弱点の把握に便利です。
「弱点攻略」というタブがあり2回以上間違った問題Top20を出題してくれます。
これを繰り返し繰り返しやりました。
UKARU 学びが満載! スマホで楽しむ学び箱 / 国家検定2級 キャリア・コンサルティング技能検定
【2】過去問(過去3回分:50問×3年=150問)
公式HPでダウンロードできます。
解説がまったくないのが辛いところです。(解答のみ)
3周やって1回でも間違えた問題はもう1回やり、そこでさらに間違えた問題は付箋をしておき直前まで繰り返しチェックしました。
ここまで残る問題は各年5問程度です。
【3】LEC問題集(100問)
読むのに苦労するほど解答解説が詳しいです。
「 ちょっと細かすぎない?」と感じる論点まで網羅されています。
ただ気になる論点(キャリアに関する理論の理解:スーパーやシュロスバーグetc)もわかりやすく図表でまとめられていますのでとても重宝します。
これも【2】の過去問同様3周やって、1回でも間違えた問題はもう一度やり、さらに間違えた問題だけを直前まで繰り返し解きました。

国家検定 2級キャリア・コンサルティング技能検定 学科問題集 第2版
- 作者: 東京リーガルマインド LEC総合研究所キャリア・コンサルタント試験部
- 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
- 発売日: 2015/09/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
【4】キャリ・コン合格後の次なるステップ資格(人事・労務系)
★人事・総務の仕事に役に立つ資格
◎個人情報保護士
【サイト】
【受験資格】
制限なし
【受験料】
10,800円
【試験日】
6月、9月、12月、3月
【申し込み時期】
6月:2~4月頃
9月:5~8月頃
12月:8~11月頃
3月:11~2月頃
【ポイント】
・個人情報の取り扱いがマイナンバー制施行によりますますシビアに
・顧客情報漏洩などの不祥事を起こしてしまうと企業は大ダメージ
・個人情報を取り扱わない業種・業界・職種を探すほうが難しい
・個人情報の適切な管理や運用方法などの知識が身に付く
・人事・法務やコンプライアンス担当者はもちろん管理職や一般社員も持っているば信頼感MAX
★個人情報保護士認定試験のおすすめの勉強法(体験記)
↓↓↓
◎第一種衛生管理者
【サイト】
【受験資格】
労働衛生の実務経験者 等
(HP要確認)
【受験料】
6,800円
【試験日】
毎月(1~4回)
【申し込み時期】
第1受検希望日の2か月前から14日前(消印有効)までに郵送など
【ポイント】
・常時50人以上の人が働く職場で必置のためニーズが確実
・安衛法に基づいた職場の労働衛生管理が業務
・第1種と第2種があり第2種は特定の業種に限定されてしまう
・人事部マターでもある社員の健康管理や職場の衛生管理は企業として最低限の責任
・社会保険労務士試験やメンタルヘルス・マネジメント検定試験と学習範囲が被る
★衛生管理者試験おすすめの勉強法(体験記)
↓↓↓
★おすすめのテキスト
↓↓↓
◎メンタルヘルス・マネジメント検定試験
【サイト】
【受験資格】
制限なし
【受験料】
1種:10,800円
2種:6,480円
3種:4,320円
【試験日】
11月、3月
※1種は11月のみ
【申し込み時期】
11月試験:8~9月頃
3月試験:1~2月頃
【ポイント】
・ストレスフルな現代社会において産業カウンセラーなどともに注目度急上昇
・人事部として必須の職場のメンタルヘルストラブル予防の知識が身に付く
・ポジションに応じて1種~3種に分かれている
・1種は経営幹部や人事部門、2種はマネージャー、3種は自分自身のケア
・社会保険労務士や産業カウンセラーへステップアップできる
★メンタルヘルス検定おすすめの勉強法(体験記)
↓↓↓
◎社会保険労務士
【サイト】
【受験資格】
・学歴(大卒、短大卒、高等専門学校卒 等)
・実務経験
・厚生労働大臣が認めた国家資格合格
など
(HP要確認)
【受験料】
9,000円
【試験日】
8月
【申し込み時期】
4月~5月
【ポイント】
・企業の経営資源のヒト、モノ、カネ、情報の中でもっとも重要なのはヒト
・マイナンバー制においても企業内で重要なポジションを担うことが確実視
・企業内でハラスメントは今後増えることはあっても減ることはないストレス社会
・社員の年金に対する不安は深刻化するばかりだが非常にわかりづらく煩雑
・勤務社労士というカテゴリーがあるほど企業内特に人事部での活躍の場が広がる
★社労士試験おすすめの勉強法(体験記)
↓↓↓
以上が【キャリアコンサルティング技能検定】学科試の解答速報~自己採点~独学で最短で学科試験に合格するための勉強法とその後のステップについてでした。
これから実技(面接)試験に向かわれるみなさん!健闘をお祈りいたします!
※面接対策について
↓↓↓
関連記事
◎資格試験に関する無料相談スタート
◎試験に合格する人・落ちる人
◎資格試験のモチベーション維持法
◎朝型で資格試験に合格する方法
◎最強!過去問勉強法