ビジネス実務法務検定を受験した(受験する予定の)みなさんこんにちは!
いかがお過ごしですか?
受験後のみなさんは・・・
試験の出来はいかがでしたか?
受験前のみなさんは・・・
勉強の進捗はいかがですか?
どちらにしてもみなさんの合格を心よりお祈りしております。
今日この資格を受験したみなさんは、いち早く解答速報から自己採点・合否の判定をしてみてください。
そして次のステップにスムーズに踏み出していただくことをおすすめします。
その一助として今日の記事は、この資格の試験概要の確認からスタートし、資格学校の解答速報情報、合格者のためのステップアップ、残念ながら不合格になってしまった方向けにリベンジするための情報、資格に関する関連記事の順でご紹介していきます。
解答速報で自己採点した後に、気になる部分をサラッとでもお読みいただけるとうれしい限りです。
※受験前の方にお願い!
スムーズに自己採点を可能にするために、ご自身の解答は必ず復元して持って帰るようにしましょう。
本題に入る前に(受験した方にとっては釈迦に説法だとは思いますが)、この資格について簡単にご説明しておきます。
「ビジネス実務法務検定」は、東京商工会議所のパンフレットに「自分と会社を守る仕事の法律入門」と表現されています。
さらに...
従業員の不用意な対応や社内体制の不備により、コンプライアンス違反で企業が責任を問われるケースが増加する中、企業の社会的責任に確実に対応するために、現場レベルでの法律は必要不可欠です。
ビジネス実務法務検定は法務部門に限らず、営業、販売、人事、総務など、あらゆる職種で必要とされる法律知識を習得することができます。正しい法律知識を身につけることで、刑事責任や損害賠償といった業務上のリスクを回避できるだけでなく、社員のコンプライアンス意識の向上にもつながります。自分と会社を守るため、すべてのビジネスパーソンに身につけて欲しい知識です。
とあります。
すべてのビジネスパーソンにおすすめのこの資格、主な出題範囲は...
- 取引を行う主体(権利・義務の主体・代理権・会社のしくみなど)
- 法人取引の法務(契約・取引の決済・ビジネス文書の管理方法など)
- 債権の管理と回収(信用調査の方法・債権の担保など)
- 企業活動に関する法規制(独占禁止法・消費者保護関連法など)
- 法人と従業員の関係(労働関連法規など)
あらゆるビジネスシーンで役に立ちそうなラインナップですね。
それでは前置きはこれくらいにして、試験概要の確認からスタートします。
【1】試験概要(公式HP参照)
★公式HP
↓↓↓
試験概要を知らずして資格試験に合格することはまずあり得ませんので、もう既にご存知でしょうがもう一度まとめておきます。
◎2018年の試験結果
◆1級
- 受験者 671人
- 実受験者 509人
- 合格者 56人
- 合格率 11.0%
◆2級
- 受験者 17,273人
- 実受験者 13,729人
- 合格者 5,766人
- 合格率 42.0%
◆3級
- 受験者 23,127人
- 実受験者 19,808人
- 合格者 15,711人
- 合格率 79.3%
◎2017年の試験結果
◆1級
受験者 632人
実受験者 486人
合格者 53人
合格率 10.9%
◆2級
受験者 19,486人
実受験者 15,504人
合格者 6,125人
合格率 39.5%
◆3級
受験者 24,723人
実受験者 21,164人
合格者 14,607人
合格率 69.0%
◎2016年の試験結果
◆1級
受験者 763人
実受験者 583人
合格者 67人
合格率 11.5%
◆2級
受験者 19,643人
実受験者 15,800人
合格者 5,056人
合格率 32.0%
◆3級
受験者 24,260人
実受験者 20,744人
合格者 14,109人
合格率 67.9%
◎2015年の試験結果
◆1級
受験者 747人
実受験者 569人
合格者 66人
合格率 11.6%
◆2級
受験者 19,023人
実受験者 15,292人
合格者 3,517人
合格率 23.0%
◆3級
受験者 24,201人
実受験者 20,791人
合格者 15,426人
合格率 74.2%
◎受験料
1級 10,800円
2級 6,480円
3級 4,320円
◎試験日程
7月上旬(2級と3級のみ)
申込登録期間 4月中旬~5月中旬
12月試験(1級~3級)
申込登録機関 9月下旬~10月下旬
◎受験資格
特になし(2級・3級併願可能)
※但し1級は2級合格者
◎合格者称号付与制度
3級合格者 ビジネス実務リーダー
2級合格者 ビジネス実務エキスパート
1級合格者 ビジネス法務エグゼクティブ
◎ポイント
・債権の管理と回収等の民法の知識が出題範囲のそこそこのウエイトを占めてる
・企業人としての最低限のコンプライアンスや法律が体系的に学べる
・「契約の締結」など日常的なビジネスシーンに潜在しているリスクやトラブルを察知して未然に回避するための視点が身に付く
・社員教育のプログラムに組み込んでいる企業も増えてきている
・とっつきにくい法律の勉強も不動産関連資格で経験済みなので苦手意識を感じない
・レベルは1級から3級まで分かれているが1級までは少々オーバースペックか(2級までで十分)
・企業の評価が高い東京商工会議所資格検定(東商検定)のひとつ
↓↓↓
いかがでしょうか?
なんとなくこの資格の概要と全体像を再確認できましたでしょうか...
【2】解答速報
持ち帰ったご自身の復元回答を、解答速報で早速自己採点してみましょう!
この瞬間が資格試験の最大の醍醐味であり、最高のエクスタシーです。
合否を一刻も早く見極めることは、次の行動を迅速にスタートするためには必要不可欠です。
◎TAC>3級15:00、2級は18:00公開予定
ビジネス実務法務検定試験 解答速報| 資格の学校TAC[タック]
◎LEC
ビジネス実務法務検定試験® 解答速報 - LEC東京リーガルマインド
◎ユーキャン
◎商工会議所発表の模範解答
他にも早い段階で公表するサイトがありましたらシェアいたします。
【3】歓喜!合格者はこちら(次なるステップアップ)
「ビジネス実務法務検定」からのステップアップのキーワードは「民法」です!
「民法」は数多くの他の資格試験でも出題されています。
ビジネス実務法務検定試験対策で勉強した「民法」が、今から紹介する他の資格試験でも強烈なパワーを発揮してくれます。
↓↓↓
◎ビジネス実務法務検定2級
・3級よりやや専門的な法律知識にステップアップ
・企業の法務部などで働く上で役に立つ
↓↓↓
◎宅地建物取引士
・不動産業だけでなく数多くの業界で人気のマンモス資格
・毎年受験者数は20万人を超える
↓↓↓
◎行政書士
・申請書類作成をはじめ業務は無限に広がる
・法律難関資格の登竜門としても最適
↓↓↓
◎管理業務主任者
・マンション管理会社に必置の資格なので管理会社への就職・転職に有利
・宅建試験と民法をはじめ試験範囲が被っている
↓↑ >>>管業とマン管はどちらかを持っていると50問中5問が免除になる
◎マンション管理士
・業界内で高評価の合格率一ケタの難関資格
・管理会社と住民の橋渡し役を担う
↓↓↓
※ここまですべて「民法」が試験科目となっています!
(これも注目!)管理業務主任者の勉強法
◎知的財産管理技能検定とのダブル合格も狙い目
【4】無念...不合格者はこちら(次回確実にリベンジ)
※次回の試験スケジュール
第46回検定試験
試験日 2019年12月8日(日)
申込登録期間 2019年9月24日(火)~10月25日(金)
◎おすすめの問題集
私はこの2冊だけで合格できました。
この2冊を3周づつ程度やれば、2級は絶対に合格できます。
一問一答式でスタートし、公式問題集で仕上げましょう。
ただ間違えた問題は確実にできるようになるまで繰り返し潰しておきましょう。
弱点(よく間違えてしまう問題)を可視化して、試験当日までエンドレスに回転することが合格の必勝法です。
・一問一答式

ビジネス実務法務検定試験(R) 一問一答エクスプレス 2級 2019年度
- 作者: TACビジネス実務法務検定講座
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2019/02/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
・多肢選択式
◎合格する人と不合格になる人の違い
資格試験に合格する人と落ちる人の違いを、数多くの資格試験を受け続けている私が30個+1個でまとめました。
すべて実体験に基づくものですので、リアルにみなさんの心に刺さるものがあるのではないかと自負している内容です。
30個+1の見出しだけでも斜め読みしてみてください。
例えば...
(30)選択肢の番号の偏りをあまり気にし過ぎない
(29)勉強してから申込むのではなく先に申込んでから勉強する
(28)周りに堂々と合格宣言する
等々です。
【5】資格に関する関連記事
◎資格試験に関する無料相談スタート
◎リテールマーケティング(販売士)
◎資格試験のモチベーション維持法
◎超短期間で取れる資格
◎人事・総務に役立つ資格
以上が【解答速報!ビジネス実務法務】試験概要・自己採点からの合否判定・合格者はステップアップ・不合格者はリベンジだ!でした。
見事合格した方、今回は残念だった方、本当にお疲れ様でした。
資格試験は受験した後のほうが重要です。
ステップアップするにしても、リベンジするにしても戦略をしっかり立てて、効率的に行動することが大切です。
当記事がそのお役に少しでも立てば幸甚です。
みなさんの将来が素晴らしいものになることを心よりお祈りしております。
★資格取得に役に立つ本
↓↓↓
★マークシートが楽しくなるシャープペンシル!おすすめです!
↓↓↓