「行政書士試験に合格したい...」みなさん!
いかがお過ごしですか?
11月の行政書士試験に向け勉強は順調ですか?
今が一番しんどい時期ですが、ここで挫けずに頑張ってください。
行政書士試験の受験申込も8月1日からスタートします。
(平成29年度は既に終了しました。)
受験要領
↓↓↓
※受験申込み
「郵送による受験申込み」と「インターネットによる受験申込み」とでは、申込手続が異なります。 それぞれ該当する内容を確認の上、間違いのないよう手続を行ってください。
(1)郵送による受験申込み
【1】受付期間
ア 平成29年8月7日(月)から平成29年9月8日(金)まで
イ 受験願書は、9月8日(金)(受付締切日)までの消印のあるものまで受け付けます。
ウ 受験願書に記入漏れや本人確認が困難な顔写真が貼りつけてある等の不備がある場合は、受付できません。
※ 受付できない受験願書は、受験申込者に返却することになりますので、受験願書の郵送は早めに行ってください(当センターの受付審査を通過した受験願書等は、一切お返ししません。)。
(2)インターネットによる受験申込み
【1】受付期間
ア 平成29年8月7日(月)午前9時から平成29年9月5日(火)午後5時まで
※ この出願システムは、9月5日(火)午後5時で終了します。午後5時までに入力を完了していないと、接続中(入力中)であっても申込みができなくなりますのでご注意ください。
イ 受付最終日(9月5日(火))は大変混雑し、インターネットが繋がりにくくなることが予想されますので、余裕を持って早めに申し込んでください。
【2】受験手数料の払込み
ア 受験手数料(7,000円)は、クレジットカード(申込者本人名義のものに限ります。)又はコンビニエンスストアで払い込んでください。
イ 利用できるクレジットカード
VISA、Master、UC、JCB、アメリカン・エキスプレス、Diners
ウ 利用できるコンビ二エンスストア
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、サークルK、サンクス、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストア、スリーエフ
私もこの記事に詳しく書きましたが、働きながら2回目のチャレンジで行政書士になんとか合格しました。
↓↓↓
その2年間でありとあらゆる参考書やテキスト、直前予想問題集等を買い漁り、試してみました。
当時は正直かなり迷ったり、悩んだりしていましたし、今考えると無駄なことも結構やっていました。
ただお察しのとおり、行政書士試験の合格に必要なツールは、目移りはするもののそれほど多くはありません。
逆に必要なものを厳選すればするほどクオリティの高い「優れもの」だけが残ります。
必要最低限のもの(優れもの)を迷うことなく自分のものできれば、確実に合格ラインには到達できますし、それが結局は合格への早道にもなります。
あとは「人事を尽くして天命を待つ」のみです。
そこで今日は私の2年間のリアルな勉強経験の中から、行政書士試験合格を目指している方(特にあまり時間のない社会人)向けに、おすすめの必勝ツール(勉強法)を僭越ながら10個レコメンドいたします。
ちょっと大袈裟ですが、時間のない社会人のみなさんに無駄な時間を1分たりとも浪費させたくないという思いでキーボードを叩いています。
厳選に厳選を重ね、極限まで断捨離しましたので、この10個の「優れもの」ツールを参考にしてみてください。
迷ったり、悩んだり、無駄なことをやったりする時間は本当に無駄な時間です。
その無駄を徹底的に排除してください。
10個のツール(勉強法)
- 【1】基本テキスト
- 【2】過去問
- 【3】一問一答式
- 【4】六法
- 【5】公開模試
- 【6】直前予想問題
- 【7】Web問題集
- 【8】一般常識対策
- 【9】ブログ
- 【10】ウラ技(必勝法)
- 【おまけ】
- 関連記事
【1】基本テキスト
基本テキストはなんといってもこのLECのものが秀逸です。
ちょっと細かすぎるとも言えるレベルですが、その安心感は半端ないです。
わからないことが出てきたときに、このテキストで確認しようとして載っていないということはまずないでしょう。
レベルは数あるテキストの中でも最高峰と言えますが、合格に必要な知識が凝縮された素晴らしい一冊で、これがあれば他のテキストを買い足す必要はまずないでしょう。
読み込むのに少々骨が折れますが、あきらめずにものにして欲しい骨太の基本書です。
◎2017年版出る順行政書士合格基本書

2017年版出る順行政書士 合格基本書 (出る順行政書士シリーズ)
- 作者: 東京リーガルマインド LEC総合研究所行政書士試験部
- 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
- 発売日: 2017/01/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
【2】過去問
過去問は基本的にどれでもいいですが、過去10年分くらいは収録されていて、解答解説が詳しいものが望ましいです。
この問題集は過去10年分の問題が科目別に分類されていて、体系的な勉強が可能です。
また【1】の合格基本書とも連動していますので、間違えた論点を基本テキストですぐに確認できるのも便利です。
問題の重要度や難易度も表示されていますので、強弱をつけた勉強が実現できます。
欲を言うと2冊に分かれているのが残念ですが、過去10年分ですので仕方ないですね。
◎2017年版行政書士ウォーク問過去問題集(1・2)

2017年版出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 1 法令編 (出る順行政書士シリーズ)
- 作者: 東京リーガルマインド LEC総合研究所行政書士試験部
- 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
- 発売日: 2017/01/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

2017年版出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 2 一般知識編 (出る順行政書士シリーズ)
- 作者: 東京リーガルマインド LEC総合研究所行政書士試験部
- 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
- 発売日: 2017/01/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
【3】一問一答式
問題演習は一問一答式から入るのが定石です。
そして難易度はそう高くないもののほうが言うまでもなく入っていきやすいです。
そんな観点から、このユーキャンの一問一答式問題集はおすすめできます。
頻出の重要事項が1000問まとめられていて、解説ページの赤字を赤シートで隠せば重要キーワードの暗記も可能です。
これがある程度解けるようになれば過去問も徐々に解け始めます。
本試験で高確率で狙われる「法改正」にもちゃんと対応していますの安心です。
私が一番最初にやった行政書士試験の勉強は忘れもしませんがこの問題集からでした。
◎2017年版U-CANの行政書士これだけ!一問一答集

2017年版 U-CANの行政書士 これだけ! 一問一答集【「要点まとめ」コーナーつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン行政書士試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2017/01/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
【4】六法
行政書士試験に六法が必要かどうかという議論がたまにありますが、私は絶対に「必要」派です。
行政法は当然ですが、憲法や個人情報保護法等は六法で条文に慣れておくことが必要不可欠です。
行政書士試験に落ちるパターンは知識を「なんとなく」暗記している人です。
重要論点は正確に暗記しておかないと、いくらマークシートの試験とはいえ正解肢に到達できないのが最近の行政書士試験のレベルです。
この六法は行政書士試験勉強用に構成されていますので、特におすすめできます。
受験六法で、得点にきっちりと繋がる正確な条文知識を頭に入れるようにしてください。
◎平成30年対応版 行政書士受験六法
【5】公開模試
模試は絶対に1社以上受けておくことをおすすめします。
資格予備校各社が競って予想した予想問題に当たることができるということもありますが、最も重要なことは本試験の雰囲気を経験しておくことです。
行政書士試験は時間との勝負ですので、時間配分に慣れておくことも重要です。
記述式をはじめとして、どの科目からどの順番で解いていくかしっかりと戦略を立てておくべきです。
また法改正などの旬のヤマも出題してくれるはずですので、しっかりと押さえておいてください。
資格学校が提供してくれるおまけ特典も有効活用しましょう。
ただ下記の中からいくら多くても3社も受ければ十分だと思います…
◎TAC
全国実力チェック模試 | 行政書士| 資格の学校TAC[タック]
◎LEC
模試・答練|行政書士の試験合格を目指すLEC行政書士サイト|資格のことなら合格のLEC
◎資格の大原
◎ユーキャン
【6】直前予想問題
もうすでにこの時期になると各社から直前予想模試が発売されています。
その数は本試験が近づくにつれ目移りするほど増えてきます。
それをすべて解いて答えを暗記すれば合格できるのであれば楽なのですが、そんな甘くはありません。
予想問題は当たり前ですが過去問ではありません。
過去問を多少アレンジしないと予想問題とは言えないからです。
過去問は絶対に繰り返し何回もやるべきですが、予想問題は当たるか当たらないか宝くじのようなもの(全く的外れの可能性もある)なので、気分を落ち着かせるために1~2冊やっておけば十分です。
どうせやるならやはりLECかTACが信頼度高い気がします。
模試と同じように法改正等の各年度の出題のヤマは確実に押さえましょう。
◎2017年版出る順行政書士直前予想模試

2017年版出る順行政書士 直前予想模試 (出る順行政書士シリーズ)
- 作者: 東京リーガルマインド LEC総合研究所行政書士試験部
- 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
- 発売日: 2017/04/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
◎2017本試験をあてるTAC直前予想行政書士
【7】Web問題集
くどいですが行政書士試験は過去問に始まって過去問に終わります。
また時間のない社会人にとって合否を分けるのはスキマ時間の活用です。
その二つを同時に解決してくれるのがWeb問題集です。
私も受験当時はこの二つのサイトをiPhoneにブックマークして、通勤時やお昼休みにコツコツと解いていました。
Web問題集は書籍の問題集よりなんとなくサクサク進みますし、持ち運びが便利ですのあまり疲れませんし捗ります。
働きながら合格するためには必須のツールです。
しかもありがたいことに2つとも無料です。
◎岡野の合格無料ゼミ
◎行政書士試験!合格道場
行政書士試験の過去問・練習問題と解答解説集【行政書士試験!合格道場】
【8】一般常識対策
行政書士試験の最大の特徴であり、最大のキモはこの一般知識で6問以上取らないと他が満点でも合格できないという点です。(いわゆる足切り制度)
この足切りに引っ掛かってしまい、一般知識以外で高得点を取っていた優秀な方が涙をのんだというお話は本当によく耳にします。
そこで足切りを確実に回避するための一般知識対策テキストをご紹介します。
一般知識対策テキストはダイエックスのものが昔から定評があり、事実私も使用しました。
2014年版で止まっているようですが、よく出題される論点はある程度決まっていますので、あまり気にしなくてもいいのではないでしょうか・・・?
(いい加減新しいの出して欲しいですね…)
ただ直近の時事問題が1~2問(もしくは選択肢)くらいは出題されますので、日頃から新聞に目を通しておくことは試験勉強としてだけでなく大切でしょうが、所詮1~2問くらいのために新聞を熟読する時間をどこまでかけられるのか、という気も少しします。
◎行政書士基礎テキスト一般知識編(2014年度版)
※記述式対策用のテキストは私は特に必要ないと考えます。
記述式対策についてはこの記事に少し書いています。
【9】ブログ
資格試験は情報収集がとても大切です。
少しでも有利になる情報を旬のうちに得ることができるのはなんといってもインターネットです。
行政書士試験は2チャンネルでもたくさんのスレが立っています。
2チャンネルをたまに覗くのも悪くありませんが、予備校の講師の先生のブログや、合格者(行政書士)のブログを読むのも有益ですし、勉強の励みになります。
ブログ村は行政書士試験に関するブログが数多く集まっているので便利です。
またLECの横溝先生のブログは現場の生の声がよくわかるので受験生必見です。
手前味噌ですが、当ブログもよろしくお願いいたします。
◎ブログ村
◎横溝慎一郎行政書士合格ブログ
◎ひかる人財プロジェクト
【10】ウラ技(必勝法)
行政書士試験にウラ技と呼べるような合格法・必勝法はあるのでしょうか?
私の答えは「あります」です。
ただ人それぞれ好みやポテンシャルや知識のベースには個人差があります。
すべての人が同じような方法をやって同じように合格するわけではありませんが、合格するための正しい方向性やポイントをなんとなく頭に入れておくことは絶対に必要だと思います。
それくらいの位置付けで下記の2冊を推薦します。
繰り返しになりますが、合格法には合う合わないがありますので、そこはご自分の好みに合わせて見極めてください。
ただ間違ったやり方をやっていると何年かけても合格できないのが行政書士試験の恐さです。
5回目の受験だ、10年かかってもまだ合格できない、という声をたまに耳にします。
そうならないためにも、自己流を疑ってみることが場合によっては必要なのではないでしょうか。
◎スラスラ解ける!行政書士ウラ技合格法2017年版
◎行政書士試験非常識合格法
【おまけ】
いろんなところで紹介していますが、私の資格試験勉強・本試験のマークシートで重宝している文具です。
「京大式カード」は弱点を書き込んで持ち歩いています。
「シャープペンシル」はマークするのが楽しくなるような書き味です。
もしよろしければお試しください。
苦しい試験勉強や本試験がほんのちょっとですが楽しくなりますよ。
◎京大式カード
◎シャープペンシル
以上が【行政書士試験に合格したい...】働きながら合格した私が「時間のない社会人」向けにおすすめする必勝ツール(勉強法)10選でした。
働きながら資格試験の勉強をするのは本当に辛い作業です。
毎日定時にあがれる人ばかりではないでしょうし、休日がしっかり確保できる人ばかりではないでしょう。
でもその辛さを乗り越えて合格した時の喜びは格別です。
逆に不合格になった時の悔しさは誰にもわかりません。
私は2回目のチャレンジ合格したのですが、1回目の本試験の夜、解答速報で自己採点を終え、不合格確実になったとき何十年ぶりかで泣きました。
それくらい行政書士試験は過酷なものなのです。
そのためにも特に社会人のみなさんには無駄な勉強法は思い切って断捨離し、必要なものだけを選択して取り組んで欲しいのです。
一日中勉強できる受験者にみなさんは勝たなければならないのです。
そんなみなさんにエールを贈る思いで今日の10個のツール(勉強法)は厳選しましたので、手に取っていただければ幸甚です。
最後になりましたがもう一度言います。
社会人のみなさん!
迷ったり、悩んだり、無駄なことをやっている時間は本当に無駄な時間です。
無駄を徹底的に排除し、行政書士試験に絶対合格しましょう!
そのことを心よりお祈りしております。
関連記事
◎試験本番で失敗しないための注意点
★クリックしていただければ他の行政書士試験情報も見ることができます!
↓↓↓
★クリックしていただければ他の宅建士試験情報も見ることができます!
↓↓↓