◉ひかる中年コミュニティ開設!
(会計に関する動画配信)
経営幹部を目指している方!
起業を考えている方!
就職・転職を考えている方!
是非ご視聴ください。
◉決算書を読もう①〜損益計算書の5つの利益
【決算書を読もう①】損益計算書(5つの利益)〜経営幹部を目指す方・就職転職・起業を目指す方に捧ぐ
◉決算書を読もう②〜損益計算書の5つの利益から収益力をジャッジする
【決算書を読もう②】損益計算書の5つの利益率から収益力をジャッジする〜経営幹部への昇進・転職・起業を目指す方向け
◆資格試験に合格する人の行動パターン①
◆資格試験に合格する人の行動パターン②
◆資格試験に合格する人の行動パターン③
ビジネスマネジャー検定を受験したみなさん!
ビジネスマネジャー検定を今後受験したいと考えているみなさん !
今まさにマネジャー職で日々ご活躍のみなさん!
こんにちは、いかがお過ごしですか?
今日は比較的新しい資格で、企業のマネジャー層に大注目の「ビジネスマネジャー検定試験」にスポットを当てます。
このビジネスマネジャー検定試験につて公式HPでは...
マネジャーとして活躍が期待されるビジネスパーソンに対し、その土台づくりのサポートを目的とし、「あらゆるマネジャーが共通して身につけておくべき重要な基礎知識」を効率的に習得する機会を提供します。
と説明しています。
なんとなくこの資格の目的がイメージできましたでしょうか?
また私は以前こんな記事を書きました。
私が考えるマネジャーのあるべき姿を8つのポイントで表現したものです。
↓↓↓
こんな記事ももし宜しければ併せて見ていただきながら、成果を出す管理職になるための「ビジネスマネジャー検定試験」について今日はまとめてみます。
▽目次▽
【1】ビジネスマネジャー検定とは
※公式HP
◎ビジネスマネジャー検定のポイント
ここでもう一度この資格のポイントを箇条書きにしてみます。
- マネジャーとして活躍が期待されるビジネスマンの土台づくりが狙い
- マネジャーは経営陣と社員をつなぐ重要な存在でマネージャー育成は企業の最重要課題
- マネジャーは経営ビジョンの伝達・浸透や事業戦略の策定・遂行、人材育成など多種多様な役割を担っている
- チームで成果を挙げることが求められる昨今、重要度が増しているのがマネジメント能力
- コミュニケーション、人材育成、事業管理、メンタルヘルスなど管理職に必要な総合力が養われる
- 人と組織のマネジメント、業務のマネジメント、リスクのマネジメントなどが問われる
- 部下の指導や育成に不安を抱えている管理職候補、新任管理職の方におすすめ
- 「東商検定」と呼ばれる東京商工会議所が企画する検定試験のひとつ
【2】東商検定とは
【1】のポイントの最後の項で登場した「東商検定」とは、東京商工会議所が企画する検定試験のことをいいます。
商工会議所の検定というと「簿記」というイメージが強いですが、簿記以外でもあらゆる業界で役に立つこの「東商検定」は、近年企業から非常に高い評価を受けています。
この「東商検定」は一般的な企業に共通する業務内容に関する知識が体系的に学べることが魅力です。
そういった面からも「東商検定」は企業から絶大な信頼を得ています。
※東商検定について
↓↓↓
【3】ビジネスマネジャー検定試験概要
※公式HPより
・受験資格>学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。
・試験内容>公式テキストの掲載内容と、それを理解したうえでの応用力を問います。
出題範囲は、基本的に公式テキストに準じますが、最近の時事問題などからも出題する場合があります。
・出題形式>マークシート方式による選択問題です。
・試験時間>2時間(集合13:30)
・合格基準>100点満点とし、70点以上をもって合格とします。
※級やレベルの設定はありません。
・受験料>第10回より 6,600円(税込)
・試験日>年2回
・主催>東京商工会議所及び各地商工会議所
★学習カリキュラム(公式テキストの目次より)
1.マネジャーの役割と心構え
2.人と組織のマネジメント
(1)マネジャー自身のマネジメント
(2)コミュニケーションの重要性
(3)部下のマネジメント
(4)上司・外部とのコミュニケーション
(5)人材の育成と人事考課
(6)チームのマネジメントと企業組織論
3.業務のマネジメント
(7)業務のマネジメントの基本-PDCAサイクル
(8)現状分析と基本戦略の策定
(9)業務目標の設定
(10)業務計画の作成と実施
(11)経営にかかわる基礎知識
4.リスクのマネジメント
(12)リスクマネジメントの考え方とその実践
(13)職場におけるリスクマネジメント
(14)業務にかかわるリスクマネジメント
(15)組織にかかわるリスクマネジメント
(16)事故・災害時にかかわるリスクマネジメント
【4】今後の試験日程
★本試験直前!
◎第11回
2020年6月27日(日)
【5】ビジネスマネジャー検定試験公式テキスト&問題集
テキストはおそらくこれ一択です。
まだ試験回数が若いということもあって、テキストや問題集にバリエーションがありませんので、この公式テストと問題集を忠実にマスターすることが合格への早道であると考えています。
テキストも問題集も一見するとわかりやすく簡潔に編集されている感じです。
【6】ビジネスマネジャー検定試験過去問
過去問もほぼこれ一択です。
第1回~第4回の過去問が詳しい解答解説付きでまとめられています。
公式テキストをクリアした後で最低限2周は流しておきたいところです。
【7】1週間スピード・独学勉強法
私はこの資格を第5回に受験しました。
それもたった1週間の短期勝負で挑みました。
下記の感じでスピード勝負で仕上げました。
★結果は85点で無事合格しております!!!
※勉強スケジュール
日 テキスト精読1回目 1~100ページ
月 テキスト精読1回目 101~200ページ
火 テキスト精読1回目 201~327ページ
水 テキスト精読2回目 1~163ページ
木 テキスト精読2回目 164~327ページ
金 過去問 第1回~第4回×1回目
土 過去問 第1回~第2回×2回目
日 弱点チェック 間違えた問題のみ繰り返し演習
※余裕のある方は公式問題集に手をつけてみましょう!
【8】合格率・難易度
※公式HPより
2015年度の合格率その他のデータです。
第1回の合格率が72.6%で、第2回が39.8%、第3回が64.4%、第4回が24.5%ですので、第5回がどれくらいになるか読めませんが、試験の難易度は現段階ではそれほど高くないと一般的には言われています。
なんとなく奇数回の方が合格率が高いですがたまたまでしょうか?
そういう意味では今回の第5回はチャンスかもしれません。
ただ年々難しくなることが確実に予想されますので、少しでも早い段階で合格しておきたいですね。
みなさんこのことを意識して早めの合格を目指して頑張りましょう!
◎2015年度
受験者数 14,881人
実受験者数 13,869人
合格者 7,852人
合格率 56.6%
・第1回 72.6%
・第2回 39.8%
◎2016年度
受験者数 11,397人
実受験者数 10,380人
合格者 4,685人
合格率 45.1%
・第3回 64.4%
・第4回 24.5%
◎2017年度
受験者数 11,828人
実受験者数 10,652人
合格者 5,845人
合格率 54.9%
・第5回 41.9%
・第6回 68.9%
◎2018年度
受験者数 14,171人
実受験者数 12,814人
合格者 7,387人
合格率 57.6%
・第7回 56.6%
・第8回 58.7%
◎2019年度
受験者数 11,927人
実受験者数 10,777人
合格者 5,896人
合格率 54.7%
・第9回 70.8%
・第10回 36.6%
【9】解答速報
ビジネスマネジャー検定の解答速報はほとんど存在しませんが、LECがおそらく唯一提供してくれそうです。
※第5回以降は残念ながら公開されなくなりました。。。 m(__)m
今後は公開されない可能性が高そうですね。
問題を入手できましたら当ブログで作成することも検討中です。
◎LEC
その他の解答速報情報を入手しましたら、随時リアルタイムでシェアしていきます!
ここも軽くチェックしてみてください!受験生の解答が集まってきます。
【10】ステップアップ
この資格を受ける方はサラリーマンの管理職(管理職予備軍)の方が多いと思いますので、企業内で活躍できる資格をここではおすすめします。
◎中小企業診断士
【資格取得までの勉強時間目安】1200時間
・金融機関をはじめとするできるサラリーマンに人気ナンバーワンでまさに神
・経営陣の良き指南役となり経営のアドバイス行うことが本来のミッション
・企業全体を俯瞰し経営戦略の立案ができれば企業はあなたを絶対に手放さない
・ITに精通し企業のITに関するマネジメントができれば頼りにされるし将来性有望
・幅広い経営に関する知識を有していることの証明資格で転職や昇進のリーサルウエポン
◎宅建士
【資格取得までの勉強時間目安】350時間
・不動産業界の企業においては必須というか持っていないと人間扱いされない
・受験者数20万人前後のマンモス資格でありながら需要と供給のバランスが悪くない
・金融機関においても担保査定や抵当権設定などの場面で不動産の知識は欠かせない
・チェーン展開するような業態の企業は店舗開発をする上でこの資格は鬼に金棒
・試験科目である民法は全てのビジネスパーソンが知っていて損のない知識
◎行政書士
【資格取得までの勉強時間目安】600時間
・企業が官公庁に提出する1万種類以上の書類の作成等が腕の見せどころ
・対行政の申請は面倒臭く誰もあまりやりたがらないので実務ができれば重宝される
・アウトソーシングしている案件をひとつでも内製化できれば信頼の第一歩
・契約書のチェック等法律を踏まえた法務の仕事ができれば資格に輝きが増す
・企業内で活躍する行政書士は総務部からのニーズも高くひっぱりダコ状態確実
◎社労士
【資格取得までの勉強時間目安】1000時間
・企業の経営資源のヒト、モノ、カネ、情報の中でもっとも重要なのはヒト
・マイナンバー制においても企業内で重要なポジションを担うことが確実視
・企業内でハラスメントは今後増えることはあっても減ることはないストレス社会
・社員の年金に対する不安は深刻化するばかりだが非常にわかりづらく煩雑
・勤務社労士というカテゴリーがあるほど企業内での活躍の場が少なくない
以上が【新しい資格・ビジネスマネジャー検定】今のうちに取っとけ!解答速報&1週間の独学で合格するための勉強法・合格率などでした。
新資格は放物線を描くように難易度が上がり、合格率が下がるのが通例です。
そうなる前に、早め早めの受験で合格しておくことが得策なのです。
この資格が将来どんな風に化けるかは予測できませんが、取っておいて損は絶対にありません。
そのためにも次のこの試験を受ける方は最後まで諦めずに、油断せずに知識を固めてください。
最後になりましたが、この資格を目指しているすべての方の合格を心よりお祈りしております。
がんばれ!マネジャー!
関連記事
◎試験本番での心得
◎短期間で取れる資格
◎評価(人気)が赤丸急上昇の資格
◎もしドラ

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
- 作者: 岩崎夏海
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2009/12/04
- メディア: 単行本
- 購入: 265人 クリック: 12,967回
- この商品を含むブログ (1017件) を見る