資格試験合格を目指しているみなさん!
資格学校(予備校・専門学校・スクール)選びで悩んでいませんか?
夏場から年末まで人気の資格試験が目白押しです。
今まさに、資格試験に向けて勉強中の方は数多くいらっしゃることでしょう。
資格試験に合格するためには間違えてはいけないいくつかの分岐点があります。
その分岐点とは...
- 独学にするか?資格学校か?
- どこの資格学校と付き合うか?
- どんなテキストを使って勉強するか?
これらの選択を間違えてしまうと、合格できる資格も合格できなくなってしまいます。
そこで今日は、過去いくつかの資格を取得してきた私がその実体験からおすすめできる「資格別のおすすめ資格学校の講座・講師・テキスト」を各資格学校の一押しを比較しながらご紹介します。
私の取得した資格の中から特に今の総務部の仕事にリアルに役に立っているものは...
- 社労士
- 宅建士
- 行政書士
- 日商簿記
等々ですので、この4つの資格について今日は取り上げます。
目次
※詳しくはこちら
↓↓↓
【1】社労士
◎試験公式HP
◎試験日
8月下旬
◎おすすめ勉強法
【一番おすすめ資格学校】資格の大原
◎公式HP
◎おすすめの講座・講師・テキスト
(講座)
★全国統一公開模擬試験
- 過去の的中実績がとにかく半端ない驚きのレベル
- 2回セットでたったの3,000円(2016年の会場受験は7月2・3日と7月30・31日)
- さらに、「論点チェックメール・選択式厳選問題&解説・重要数字ゴロ合わせ集&解説」の3大特典付き
※コチラから
↓↓↓
(講師)
★金沢先生
- 社労士試験講師の中でダントツナンバーワンのわかり易さと楽しさ
- 近年露出が少ないのが残念としか言いようがない(1講座のみ担当とか...)
- よりくわしくはこの記事をご覧ください
↓↓↓
【次点】クレアール
◎公式HP
社会保険労務士|社会保険労務士の短期合格ならクレアール通信講座
◎おすすめの講座・講師・テキスト
(講座)
★2017年合格目標総仕上げ社労士直前合格パック
- これでもかのてんこ盛りの内容(一見の価値有り)で24,000円は破格の安さ
- 「3時間で7点アップセミナー」は社労士試験界のカリスマ北村先生
- 恐怖の一般知識対策「白書対策講義」はいぶし銀のカミソリ斎藤先生
※コチラから
↓↓↓
[恒例] 2017年合格目標 総仕上げ 社労士直前合格パック |社会保険労務士合格ならクレアール
(講師)
★北村庄吾先生
- 超がつくほど有名な社労士試験界のカリスマ講師
- 話術がとにかく最高で講義にあっという間に引き込まれてしまう
- 北村先生が書いたこの本も一読の価値アリ
【2】宅建士
◎試験公式HP
◎試験日
10月下旬
◎おすすめ勉強法
【一番おすすめ資格学校】TAC
◎公式HP
◎おすすめの講座・講師・テキスト
(講座)
出題予想!合格(うか)る的中講座
- 出題の可能性が高いところ(法改正等)を直前期に一気に集中してINPUT
- あまり勉強が捗っていない方もこれでダメ元一発逆転が狙える
- 「宅建士合格(うか)るチェックシート」市販テキストと連動

宅建士 出るとこ予想 合格(うか)るチェックシート 2017年度
- 作者: TAC宅建士講座,木曽計行
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/07/10
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
※コチラから
↓↓↓
直前対策シリーズ|宅建| 資格の学校TAC[タック]| 資格の学校TAC[タック]
(テキスト)
わかって合格(うか)る宅建士過去問12年PLUS(プラス)
わかって合格(うか)る宅建士基本テキスト
- あれこれ迷わずにとにかくこの2冊やっとけ!
- 過去問集としては間違いなく秀逸(解答解説が詳しい)
- 2冊を平行して勉強すれば実力が飛躍的に伸びるはず

わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2017年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)
- 作者: 木曽計行,TAC宅建士講座
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2016/12/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

わかって合格(うか)る宅建士 過去問12年PLUS(プラス) 2017年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)
- 作者: TAC宅建士講座,都丸正弘
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/01/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
【次点】LEC
◎公式HP
◎おすすめの講座・講師・テキスト
(講師)
水野健先生
- 宅建試験業界では知らない人はいない大人気のイケメン熱血講師
- 講義はテンポがよく、わかりやすく、勉強が全然苦にならない
- 水野師の魂のこもったブログも要チェック
↓↓↓
(テキスト)
出る順宅建士重要ポイント555
- 宅建試験で最低限押さえておかなければならない重要論点を555個に集約
- 一問一答式を実際に解くことで実力を着実にコツコツと身に付ける
- 音声データもダウンローできスキマ勉強にGOOD

2017年版出る順宅建士 重要ポイント555 (出る順宅建士シリーズ)
- 作者: 東京リーガルマインド LEC総合研究所宅建士試験部
- 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
- 発売日: 2017/05/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
【3】行政書士
◎試験公式HP
◎試験日
11月初旬
◎勉強法
【一番おすすめ資格学校】LEC
◎公式HP
◎おすすめの講座・講師・テキスト
(講師)
横溝慎一郎先生
- LECの、いや行政書士試験界の一番人気講師
- 話し方のテンポがとてもよく、お得意の図解も非常にわかりやすい
- 横溝師のブログはリアルでホットな情報が多く受験生必見
↓↓↓
(テキスト)
出る順行政書士合格基本書
- 基本テキストの中では間違いなく質量ともに秀逸
- 理解に苦しむ論点にぶち当たっても載っていなかったことは皆無
- 一項目が見開きで凝縮されていて読みやすい・理解しやすい

2017年版出る順行政書士 合格基本書 (出る順行政書士シリーズ)
- 作者: 東京リーガルマインド LEC総合研究所行政書士試験部
- 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
- 発売日: 2017/01/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
【次点】TAC
◎公式HP
◎おすすめの講座・講師・テキスト
(講義)
答練セット
- 最後の仕上げは答練がなんと言ってもやっぱりおすすめ
- 本試験さながらの総合答練・公開模試・予想答練の全9回は充実の質と量
- これで万全の総仕上げをした後は鼻歌交じりで試験会場に向かうだけ
※コチラから
↓↓↓
問題演習をこなすならTACの「答練セット」 | 行政書士| 資格の学校TAC[タック]
(テキスト)
本試験をあてるTAC直前予想行政書士
- 本試験形式の模試が満足の3回分
- 本試験での時間配分等をこのような模試で事前に経験しておくことは超重要
- 記述式の予想問題は当たる確率はそれほど高くないが万が一当たればでかい
【4】日商簿記
◎試験公式HP(東京23区内・横浜市内エリア)
◎試験日
6月中旬
11月中旬
2月下旬(※1級なし)
◎勉強法
(3級)
(2級)
【一番おすすめ資格学校】TAC
◎公式HP
◎おすすめの講座・講師・テキスト
(テキスト)
合格テキスト日商簿記2級商業簿記
合格トレーニング日商簿記2級商業簿記
- この2冊を並行して勉強することが合格への最短ルート
- 商業簿記の新基準(試験範囲改訂)にも対応済み
- 3級や、2級工業簿記バージョンも同様の信頼感

合格テキスト 日商簿記2級 商業簿記 Ver.11.0 (よくわかる簿記シリーズ)
- 作者: TAC簿記検定講座
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/02/20
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る

合格トレーニング 日商簿記2級 商業簿記 Ver.11.0 (よくわかる簿記シリーズ)
- 作者: TAC簿記検定講座
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/02/20
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
(テキスト)
日商簿記3級網羅型完全予想問題集
- 簿記3級に最短で最速で合格したいならこの一冊
- 出題論点が網羅されていることが対応範囲表で一目瞭然
- 10回分の予想問題で重要出題パターンすべてを洗い出せ
【次点】資格の大原
◎公式HP
◎おすすめの講座・講師・テキスト
(講座)
日商簿記直前対策セット
- 本試験に確実に合格するための解法テクニックが凝縮
- 教室通学・映像通学・Web通信と好みによって選べる利便性
- 高い的中率を誇ると評判の直前答練と公開模試もセットされていて万全
※コチラから
↓↓↓
(テキスト)
スラスラできる日商簿記3級テキスト
スラスラできる日商簿記3級問題集
- 簿記初学者にもやさしい豊富なイラストとポイント図解
- 2冊をセットで勉強することで効果絶大、合格への一本みち
- このスラスラできるシリーズで1級まで一気に突き抜ける人も多いとか
以上が【社労士・宅建士・行政書士・簿記】資格別におすすめする「この資格に合格したいならこの資格学校(予備校・専門学校)で決まり!」でした。
資格別におすすめできる資格学校が微妙に変動するのがわかっていただけましたでしょうか?
基本的には資格予備校御三家と言われる、
- TAC
- LEC
- 資格の大原
が信頼感が有り、無難であることは間違いありません。
この御三家のイメージは、
- TAC>すべてにおいて高い水準で信頼できる
- LEC>やや法律系が強い
- 資格の大原>やや会計系が強い
といったところでしょうか。
このように各資格学校にはそれぞれ特徴というか強み・弱みがあります。
そのキャラクターをしっかりと把握して、資格学校選びを間違えないようにしたいものです。
その判断基準に今日の記事が少しでもお役に立てれば幸甚です。
私が次に狙っている資格(中小企業診断士)
この記事にも書きましたが、私は来年度の中小企業診断士試験を受験予定です。
↓↓↓
試験日は来年の夏ですので、中小企業診断士の勉強をスタートするには少し早すぎるので、その前にステップとして、10~11月で下記の4つの資格を受験予定です。
- 基本情報技術者
- 知的財産管理技能検定(2級)
- ビジネスマネージャ検定
- 貸金業務取扱主任者
この4つの資格は中小企業診断士試験の試験科目と多少被っているので、中小企業診断士試験の勉強をスタートする前のウォーミングアップとしては悪くないのではないかと考えています。
◎基本情報技術者
◎知的財産管理技能検定(2級)
◎ビジネスマネージャ検定
◎貸金業務取扱主任者
関連記事
◎資格試験に合格する人・落ちる人
◎資格試験のモチベーション維持法
◎評価が赤丸急上昇の資格
★クリックしていただければ他の社労士試験情報も見ることができます!
↓↓↓
★クリックしていただければ他の行政書士試験情報も見ることができます!
↓↓↓
★クリックしていただければ他の宅建士試験情報も見ることができます!
↓↓↓