みなさんは「eco検定」という資格があるのをご存知ですか?
「eco検定」はいわば「環境教育の入門編」です。
「eco検定」は、専門家に限らず、学生から社会人、主婦や高齢者に至るまでとても幅広い方が受験しています。
2006年の試験開始以来これまでなんと37万人もの方が受験し、約22万人の方が合格しています。
誰もが知っているような大企業もこの資格の有用性を認め、多くの社員にこの資格を推奨しています。
※企業別受験者数ランキング
公式HPより
◎2016
- 株式会社イトーヨーカ堂
- 西松建設株式会社
- サンデンホールディングス株式会社
- 株式会社セブン&アイ・フードシステムズ
- 大和ハウス工業株式会社
- 株式会社リコー
- 株式会社セブンイレブン・ジャパン
- 公立鳥取環境大学
- 豊橋信用金庫
- ダイキンエアテクノ株式会社
◎2015
- 西松建設株式会社
- 株式会社リコー
- 株式会社セブン―イレブン・ジャパン
- サンデンホールディングス株式会社八斗島事業所
- 西武信用金庫
- 株式会社セブン&アイ・フードシステムズ
- ダイキンエアテクノ株式会社
- 三井不動産ファシリティーズ株式会社
- イオントップバリュ株式会社
- 豊橋信用金庫
この資格は、社会人のキャリアアップにつながるのは当然ですが、一般の方が健康で安全な暮らしを送るためにも役に立つ検定試験です。
そんな気になる資格検定「eco検定」を今日は取り上げます。
【1】eco検定とは
世界的な環境意識の高まりにともない、多くの製品やサービスがecoを意識したものにすべからく変化してきています。
企業においても、ビジネスとecoの両立を実現できる人材育成が急務となっています。
この検定は、多種多様化する環境問題を体系的に身に付けることができるため、幅広い業種・業界・職種で役に立つ資格です。
さらにこのeco検定合格を、ISO14001の運用に必要な内部監査員の認定基準に採用している企業も増えてきています。
取引先に対しても、eco検定の合格者数が、自社が環境に配慮している会社であることの説得力のあるアピールポイントにもなります。
eco検定を導入することで、社員の環境に対するマインドが高まり、社内の環境経営に加速度がつくことも見逃せません。
また学生にとっては、環境保全に取り組む企業への就職活動における絶好のアピール材料になります。
このように、様々なシーンで役に立つ資格なのです。
これらをもう少し端的にポイントをまとめてみました。
◎ポイント
- 環境というキーワードはビジネスの世界でいまや重要なファクター
- エコと関係のないビジネスは今の時代存在しないといっても過言ではない
- ビジネスと環境問題の相関関係を理解して的確に説明できる人材が必要とされる
- ますます多様化、複雑化する地球環境問題について幅広く学べる
- ISO14001で求められる内部監査員認定の判断基準にしている企業もある
- キャリアアップだけでなく、健康で安全な生活を送るためにも役に立つ
- 環境保全意識の高い企業に対して就職活動をするなら確実に有利になる
【2】試験日程
◎第23回
2017年12月17日(日)
※集合時間13:30
本試験直前です!
【3】解答速報
解答速報をリリースしそうなサイトを貼っておきます。
◎ユニバース(解答速報UP!!!)
◎よくわかるeco検定合格対策セミナー 環境教育フォーラム21
【4】試験概要
◎公式HP
◎受験資格
なし
◎申込期間
- 5月中旬~6月中旬
- 10月上旬~11月上旬
◎試験日
- 7月下旬
- 12月中旬
◎受験料
5,400円(税込)
◎出題形式
マークシートによる選択問題
◎制限時間
2時間
◎合格基準
100点満点で70点以上
◎試験内容
※公式テキストより主な項目を抜粋。詳しくは、公式テキストをご覧ください。
①地球を知る
◆地球の基礎知識
地球の構造、大気・水・森林・土壌の働き、生態系 他
◆いま地球で起きていること
人口問題、経済、食料、資源、貧困・格差 他
②環境問題を知る
◆地球温暖化
◆エネルギー(変遷と現状、再生可能エネルギー、省エネルギー)
◆生物多様性・自然共生社会
◆循環型社会(廃棄物処理、3R)
◆地球環境問題
オゾン層、長距離越境移動大気汚染、森林破壊、砂漠化 他
◆地域環境問題
典型7公害、水質汚濁、土壌環境、交通、ヒートアイランド 他
◆化学物質
◆震災関連・放射性物質
③持続可能な社会に向けたアプローチ
地球サミット、環境基本法、環境保全における基本原則や手法、環境アセスメント 他
④各主体の役割・活動
◆パブリックセクターの役割・取組み(国際社会、国、地方)
◆企業の環境への取組み
CSR、環境マネジメントシステム、製品の環境配慮 他
◆個人の行動
◆NPO、主体を超えた連携
【5】合格率(過去3年)と難易度
第22回 71.2%
第21回 67.1%
第20回 74.0%
第19回 52.7%
第18回 62.3%
第17回 48.6%
第16回 52.7%
第15回 63.2%
第14回 58.0%
過去20回の合格率はほぼ50%を上回っています(第17回のみ50%以下)ので、比較的難易度は低い検定試験と言えます。
特に前回の第22回は71.2%と非常に高い合格率となりました。
少し反動が心配されます。(難化傾向か…)
【6】テキスト
◎公式テキスト
出題の8割以上は公式テキストから出題されています。
この公式テキストを理解することが合格への最短ルートです。
【7】過去問
◎公式過去・模擬問題集
公式テキストを精読しただけで不安な方は、この公式問題集を解いておきましょう。
これを2~3周回して、できない問題を潰しておけば、ほぼ間違いなく合格できるのではないでしょうか。
ちなみに、大部分の合格者が、勉強期間は2ヶ月以内だったとアンケートで答えています。
※2017年版

2017年版 環境社会検定試験eco検定公式過去・模擬問題集
- 作者: 東京商工会議所
- 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
- 発売日: 2017/03/17
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
◎Webサイト
・緑のgoo
日替わりで4問づつ出題されます。
このサイトを開くのを毎日の習慣にしちゃいましょう。
・過去問倶楽部
一問一答式で185題集められています。
スキマ時間や暇つぶしに最適です。
【8】eco検定推進企業
この資格を推進している企業一覧です。(公式HPより)
下記の企業に就職したいと考えている就活生は絶対にこの資格を取っておくべきです。
就活が有利になることはほぼ間違いないでしょう。
是非eco検定推進企業一覧に目を通してみてください。
- 北陸電力株式会社
- アクリーグ株式会社
- サンデン株式会社
- 株式会社ニットー冷熱製作所
- イオン株式会社
- 旭硝子株式会社
- 朝日工業株式会社
- アズビル株式会社
- 株式会社イトーヨーカ堂
- イワヤ株式会社
- 株式会社エコワスプラント
- SMK株式会社
- 花王株式会社
- 広友ホールディングス株式会社
- 国際紙パルプ商事株式会社
- 昭和産業株式会社
- 住友三井オートサービス株式会社
- 清和綜合建物株式会社
- 株式会社セブン&アイ・ホールディングス
- 株式会社ディノス
- 株式会社ナック
- 西松建設株式会社
- 日本信号株式会社
- 株式会社バスクリン
- 株式会社パルコ
- 株式会社バンダイ
- 株式会社東日本環境アクセス
- 東日本電信電話株式会社
- 物産不動産株式会社
- 芙蓉総合リース株式会社
- 株式会社ブリヂストン
- 前田建設工業株式会社
- 三井製糖株式会社
- 三井不動産株式会社
- 三井不動産ファシリティーズ株式会社
- 三井不動産レジデンシャルリース株式会社
- 三菱UFJリース株式会社
- 株式会社旭商会
- 株式会社藤光
- 生活協同組合パルシステム山梨
- はごろもフーズ株式会社
- 大橋運輸株式会社
- 豊田合成株式会社
- 日本ガイシ株式会社
- ブラザー販売株式会社
- リサイクルテック・ジャパン株式会社
- 京都信用金庫
- 京都電子計算株式会社
- 株式会社日本殖産
- 上島珈琲貿易株式会社
- エスペック株式会社
- 山陽製紙株式会社
- シャープ株式会社
- 株式会社スーパーホテル
- 阪神高速道路株式会社
- プロポーサル・エージェンシー
- 株式会社ノーリツ
- 株式会社林兼合金鋳工業
- 公協産業株式会社
- 穴吹エンタープライズ株式会社
- 三浦工業株式会社
- 株式会社セリタ建設
- 熊本県信用保証協会
※その他の就職に有利になる資格
↓↓↓
【9】東商検定
東京商工会議所が企画する検定試験は「東商検定」と呼ばれています。
今日ご紹介したeco検定もこの「東商検定」のひとつです。
eco検定以外では...
- 福祉住環境コーディネーター検定
- ビジネス実務法務検定
- ビジネスマネジャー検定
- カラーコーディネーター検定
- BATIC・国際会計検定
などがあります。
この「東商検定」も信頼があり、企業の評価が比較的高いと言われていますので狙い目です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
↓↓↓
以上が、【エコな生活しませんか?】eco検定(環境社会検定試験)の解答速報&試験概要・合格率・難易度・テキスト・過去問・メリットetcについてでした。
比較的取り組みやすい試験ですので、必要に迫られている方も、そうでない方も、この資格にチャレンジし、シンプルでスマートな「エコな生活」の扉を開きましょう!
関連記事
◎資格試験に関する無料相談スタート
◎人事部長がおすすめする新入社員向け資格
◎短期間で取れる資格
◎試験本番で失敗しないために
◎資格試験に合格する人・落ちる人
◎資格試験勉強のモチベーション維持法
◎エコな生活