★動画も注目デス!
◆資格試験に合格する人の行動パターン①
◆資格試験に合格する人の行動パターン②
◆資格試験に合格する人の行動パターン③
2019年6月9日(日)は個人情報保護士認定試験です!
私は平成28年6月5日の第43回個人情報保護士認定試験日を実際に受けました。
私は個人情報を実務でも頻繁に取り扱う部署(人事・総務)に従事していますし、個人情報保護法は行政書士試験の出題範囲にもなっていたので、無謀にも一週間の独学による22時間の勉強だけで本試験に臨みました。(無事合格しました!)
その一週間の勉強法、使用テキストの評価、解答速報から試験の印象、難易度、手応えなどをレポートしてみますので、明日同じ試験を受験する方や、もう既に受験を終えた方や、今後受験する予定の方は是非参考にしてみてください。
目次
- 目次
- 【1】個人情報保護士認定試験とは
- 【2】私が実際に使ったテキストとその評価
- 【3】やった勉強スケジュール
- 【4】受験票・受験地
- 【5】解答速報
- 【6】本試験の印象・難易度・手応え
- 【7】今後の試験日程
- 次なるステップとなる資格の勉強法
【1】個人情報保護士認定試験とは
個人情報保護士認定試験についてはこの記事で詳しく書きました。
↓↓↓
相次ぐ企業の個人情報漏洩事故で、注目度が赤丸急上昇している資格です。
近年受験者数も増えているようですし、今回から試験範囲にマイナンバー法も追加されましたので、今後より一層注目されることは確実です。
個人情報の適切な管理や運用方法を身に付けるのに役に立つ比較的新しい資格です。
【2】私が実際に使ったテキストとその評価
◎一問一答
できれば入門は一問一答式を使いたいです。
質量ともに丁度良いのですがこれです!

U-CANの個人情報保護士 これだけ!一問一答&要点まとめ 第2版【赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)
- 作者: ユーキャン個人情報保護士試験研究会
- 出版社/メーカー: U-CAN
- 発売日: 2017/05/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
◎過去問
これはおそらく必須でしょう。
過去問ですので四肢択一式です。
個人情報保護法を初勉の人でも、先ず問題文と解説を熟読し、その後3周やって、1回でも間違えた問題だけもう一度やって、そこでもまた間違えた問題に付箋を貼って、何度も何度も繰り返せば、試験対策は充分のような気がします。

- 作者: 一般財団法人全日本情報学習振興協会,辰巳法律研究所柴原健次
- 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
- 発売日: 2016/04/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
◎精選問題集Ⅰ・Ⅱ
(注)最近は配布されていないようです。下記は参考まで。 m(_ _)m
協会がわざわざ送ってくるのですからやっておかないとマズイですよね。
最後の仕上げに(腕試し)で模擬的に使用しました。
◎アプリ
私は使いませんでしたが、このアプリがスキマ勉強には良さそうですね。
【3】やった勉強スケジュール
(月)一問一答式 1回目 3時間
(火)一問一答式 2回目 2時間
(水)過去問題集 1回目 3時間
(木)過去問題集 2回目 2時間
(金)過去問題集の1回でも間違えてしまった問題をもう一度 3時間
過去問題集で1回でも間違えた問題・・・73問
さらにもう一回間違えた問題・・・4問/73問中
この4問がまさしく私の「弱点」なのです!
★「過去問勉強法」詳しくはこちら
↓↓↓
(土-1)最終仕上げ!精選問題集I・Ⅱ 3時間
(注)現在は配布されていないようです。下記は参考まで。
◆問題集1
課題Ⅰ・・・50/60
課題Ⅱ・・・54/60
◆問題集2
課題Ⅰ・・・52/60
課題Ⅱ・・・53/60
合格点は課題Ⅰ・課題Ⅱともに48点(80%)以上です。
なんとか精選問題集は80%以上取れましたが、気分的な余裕はまったくないです。
合格ラインが80%という資格試験はなかなか無いのですが、8割取らなければならないのは結構プレッシャーありますよ。(➡︎今は70%に変更されています。)
特にマイナンバー法の理解はなかなかの難問(曲者)ですね。
マジで要注意です。
マイナンバー法の出来が合否を分ける気がします。
つまずくとここで大きな失点してしまいそうです。
(土-2)精選問題集で間違えた問題31問(弱点)&過去問の4問(弱点)の計35問エンドレスループ 2時間
(日)朝5時起床!試験開始の10:00まで弱点問題のループ 2時間
試験会場で「テキストを片付けてください」と声が掛かるまで貪欲に回します。
これで勉強時間合計
22時間
これで実際合格できました!
【4】受験票・受験地
◎受験票
第43回の試験を実際に受験した時の受験票です。
◎受験地
ここで行政書士試験も受けました。
青学
マイナンバー実務検定も行われていた模様…
【5】解答速報
◎TAC
※昔は公開していたのですが最近はリリースしないようです・・・
◎個人情報保護士会(公式)
※確か当日の夜には公開されていたと記憶しています。
◎その他
★ここで予想解答が試験直後から出始めます。
受験者の投稿ですので参考まで…
↓↓↓
【6】本試験の印象・難易度・手応え
◎試験前の印象
現段階でいえることは・・・
・マイナンバー法はなかなかというかかなり手強い
・合格ラインが課題Ⅰ、課題Ⅱ各々80%以上というのはなかなか重い
・読ませる問題が全120問というのはなかなかしんどい
という印象です。
(➡︎今は全100問、70%以上に変更されています。下記は参考まで。)
ここから私が実際に受験した当時(第43回)のレポートです。
これが問題冊子の実物です。
課題Ⅰ
・個人情報保護法 40問
・マイナンバー法 20問
課題Ⅱ
・個人情報保護の対策と情報セキュリティ 60問
で計120問です。
これを150分で解きます。
最初時間余るかなあと思っていましたが、慎重にゆっくりやると…
120問解くのに 約120分
マークミスの見直し 約10分
内容の見直し(軽く) 約10分
で計140分もかかってしまいました。
余り時間は10分少々でした。
これでも一瞬で解けた問題も何問かありましたので、それほど時間は余らないかもしれません。
◎難易度
私の勝手な感覚で言わせていただくと…
課題Ⅰ
・個人情報保護法 易しい(自信のないのが40問中2~3問)
・マイナンバー法 やや難(自信のないのが20問中6~7問)
課題Ⅱ
・個人情報保護の対策と情報セキュリティ 普通(自信のないのが60問中6~7問)
◎試験直後の手応え
自信のない問題をすべて落としたとすると…
課題Ⅰ・・・50/60(ケアレスミスがあったらヤバイ水準)
課題Ⅱ・・・53/60
本当の得点との差異は...(この記事の最後で)
◎試験後の印象
一部重複しますが・・・
・マイナンバー法は難しいのでしっかり対策するべき
・時間はそれほど余らない
・80%の足切りは特に課題Ⅰでちょっと心配になる
・120問も解いていると後半疲れてきて思考回路が鈍る
・80%は過去問と精選問題集の焼き直し(過去問は大切)
って感じです。
【7】今後の試験日程
今回涙を飲んだ場合はこちらです。
◎第51回
平成30年6月10日(日)
申込期間 ~平成30年4月26日
もう申込受付は始まっています!
以上が【個人情報保護士試験受験者注目】一週間の勉強(独学)だけで受験した結果(勉強法・テキスト・難易度・手応え・解答速報)でした。
参考になったでしょうか?
結論は、一週間の準備で充分合格できる試験であると言えると思います。(汗)
そうは言っても今後受験予定の方は、できるだけ余裕を持って準備してください。
それではまた何かの資格に関するレポートでお会いしましょう!
※私の得点
課題1・・・ 57/60(試験直後の手応え・50)
課題2 ・・・48/60(試験直後の手応え・53)
冷や汗かきましたが...
※無事合格してました\(^o^)/
次なるステップとなる資格の勉強法
◎行政書士
個人情報保護法も試験範囲です!
www.hikarujinzai.com
◎社労士
※社労士試験の情報満載です!
↓↓↓
◎宅建士
◎衛生管理者
◎日商簿記3級
◎FP(ファイナンシャルプランナー)3級
◎メンタルヘルス・マネジメント検定 Ⅱ種
◎資格試験に関する無料相談
◎資格試験勉強のモチベーション
◎資格試験に受かる人・落ちる人
★マークするのが楽しくなるシャープペンシル