2019年度春期・基本情報技術者試験を受験した(今から受験する予定の)みなさんこんにちは!
試験の手応えはいかがですか?
ガッツポーズですか?\(^o^)/
それとも次回頑張るぞー!ですか?
いずれにしても受験生のみなさんは本当にお疲れ様でした‼
★試験概要等についてはこちらで...
↓↓↓
そこで今日は今回受験をしたみなさんの少しでもお役にたてるよう、試験概要や解答速報情報等をまとめてみます。
また今後この基本情報技術者試験を受験しようと考えている方のために、おすすめのテキストや過去問題集、アプリなんかもご紹介します。
さらにこの資格と関連の深い資格を2~3ご紹介しますので、もしよろしければ参考にしてみてください。
それではそろそろ本題に入ります。
目次
- 【1】試験概要
- 【2】合格率
- 【3】試験内容
- 【4】解答速報
- 【5】おすすめのテキスト
- 【6】おすすめの過去問題集
- 【7】おすすめのサイト・アプリ
- 【8】おすすめの直前対策
- 【9】おすすめの関連資格
- 【10】おすすめの関連記事
【1】試験概要
◎公式HP
↓↓↓
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:基本情報技術者試験
※試験の詳細は主催者発表のものを必ずご確認ください。
◎特徴
・情報システム開発プロジェクトの一連のプロセスを担当する人のための試験
・情報処理技術者試験(国家資格)12区分のレベル2(基本的知識・技能)
・上位資格チャレンジの登竜門的な位置づけ
・毎年受験者が10万人前後のIT業界最大の資格
・学生と社会人の受験者数がほぼ同数で就職活動や昇進昇格・転職の武器となる
◎受験資格
なし
◎試験日
(春期)4月の第3週の日曜日
(秋期)10月の第3週の日曜日
◎申込期間
(春期)1月中旬から約1ヶ月
(秋期)7月中旬から約1ヶ月
◎受験料
5,700円
◎試験地
全国主要都市
◎申込方法
Webか郵送
【2】合格率
◎平成24年秋
受験者:58,905人
合格者:15,987人
合格率:27.1%
◎平成25年春
受験者:46,416人
合格者:10,674人
合格率:23.0%
◎平成25年秋
受験者:55,426人
合格者:12,274人
合格率:22.1%
◎平成26年春
受験者:46,005人
合格者:11,003人
合格率:23.9%
◎平成26年秋
受験者:54,874人
合格者:12,950人
合格率:23.6%
◎平成27年春
受験者:46,874人
合格者:12,174人
合格率:26.0%
◎平成27年秋
受験者:54,347人
合格者:13,935人
合格率:25.6%
◎平成28年春
受験者:44,184人
合格者:13,418人
合格率:30.4%
◎平成28年秋
受験者:55,815人
合格者:13,173人
合格率:23.6%
◎平成29年春
受験者:48,875人
合格者:10,975人
合格率:22.5%
◎平成29年秋
受験者:56,377人
合格者:12,313人
合格率:21.8%
◎平成30年春
受験者:51,377人
合格者:14,829人
合格率:28.9%
◎平成30年秋
受験者:60,004人
合格者:13,723人
合格率:22.9%
【3】試験内容
(午前)
◎問題数
問1~問80
◎出題形式
4肢選択
◎選択方法
全問必須
◎解答時間
9:30~12:00(150分)
◎合格基準
問1~80:各1.25点
満点 100点
60%(48問)以上
(午後)
◎問題数
問1~問13
◎出題形式
多肢選択式
◎選択方法
7問選択
◎解答時間
13:00~15:30(150分)
◎合格基準
問1:12点
問2~7中4問選択:各12点
問8:20点
問9~13中1問選択:20点
満点:100点
60%以上
※午前の部、午後の部ともに基準点以上(60%以上)で合格
【4】解答速報
◎IPA
◎TAC
◎資格の大原
◎アイテック
情報処理試験の解答速報・自動採点サービス | 株式会社アイテック
◎ITAC
【5】おすすめのテキスト
◎イメージ&クレバー方式でよくわかる栢木先生の基本情報技術者教室
この書のコンセプトが「難しい知識を難しく教えても意味がない。難しい知識をわかりやすく教えることが重要である。」とあるようにとても解りやすいテキストです。
最初からこれをやっておけばとよかったとつくづく思います。
本がとても軽い(紙の質の関係でしょうか?)ので持ち歩きにも便利です。

平成31/01年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室
- 作者: 栢木厚
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/12/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
◎栢木先生の基本情報技術者教室準拠書き込み式ドリル
上記のテキストと連動していますので、私のような初学者の方におすすめします。
私のように最初は右も左もわからない「IT初心者」に丁度良いレベルではないでしょうか。

平成31/01年 栢木先生の基本情報技術者教室準拠 書き込み式ドリル
- 作者: 技術評論社編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/12/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
◎アルゴリズム
午後試験対策(必須問題)です。
配点が大きいので合否を分けるポイントです。
![うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編] 2019年版 福嶋先生の集中ゼミ うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編] 2019年版 福嶋先生の集中ゼミ](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51NdnGeDsZL._SL160_.jpg)
うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編] 2019年版 福嶋先生の集中ゼミ
- 作者: 福嶋宏訓
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2018/11/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
◎表計算
午後試験対策(選択問題)です。
私は午後の問9~13の中から、少しでも馴染みのある「表計算」を選択しました。
これも配点が大きいのでしっかり準備しておきたい科目です。

改訂新版 基本情報技術者 らくらく突破 表計算 (基本情報技術者試験 らくらく突破)
- 作者: イエローテールコンピュータ株式会社,原山麻美子
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2012/02/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログを見る
(注意)キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者
私はこの基本テキストを最初に購入したのですが、個人的にはちょっと合いませんでした。
イラストの中に解説が多すぎて、どこから読んでいいのか、どこが重要なのか、最後までイマイチよく解りませんでした。
いろんなところで高い評価がされている人気の一冊ですが、立ち読み等で自分に合うかどうか確かめてみてください。

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 平成31/01年 (情報処理技術者試験)
- 作者: きたみりゅうじ
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/12/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
【6】おすすめの過去問題集
◎基本情報秘術者パーフェクトラーニング過去問題集
ちょっと大判(電話帳くらい)なので持ち運びは不便ですが、解答解説は詳しくて読みやすいです。
見開き2ページで問題と解答解説が読めるので非常に便利です。
紙面で4回分、PDFで7回分、計11回分の問題にチャレンジできますので量的には十分です。
過去問もいろいろ見比べましたが、これがベストのような気がします。
【7】おすすめのサイト・アプリ
◎基本情報技術者試験.com
↓↓↓
このサイトはとても使いやすいです。
「基本情報技術者試験過去問道場」は、これまでに出題された基本情報技術者試験過去問題(2000問)の中からランダムに出題するWebアプリです。
受験者にとっては必須のサイトと言えます。
◎基本情報技術者試験 午前 精選予想問題集560題
600円とあまり高くないですし、スキマ時間の勉強に最適です。
予想問題、過去問題、苦手問題、直前チェック、完璧問題とメニューもバリエーションに富んでいますので、飽きずに楽しんで勉強できます。
自分で「苦手」「直前」「完璧」各問題をグループ分けできる機能が付いていますので、直前期のチェックに便利です。
進捗率や正答率も一覧表示されますので、勉強の励みになります。
過去問が少し古い(平成23年度)ですが、アプリの中ではおすすめです。
【8】おすすめの直前対策
直前期これをWeb学習でやりました。
内容は午前対策・午後対策各2コマづつの計4コマです。(1コマ2時間45分)
お値段も非常にお手頃ですし、最後の仕上げには丁度良い直前講座でした。
【9】おすすめの関連資格
基本情報技術者試験と親和性の高い関連資格をいくつか挙げておきます。
◎中小企業診断士
先ほども少し触れましたが、第1次試験の試験科目(経営情報システム)と内容が被っています。
この基本情報技術者試験をクリアしておけば、中小企業診断士の経営情報システム合格は朝飯前でしょう。
◎日商簿記3級
簿記は基本情報技術者試験のストラテジ系「企業と法務」の会計・財務で少し出題されますので、3級程度学習しておくと断然有利になります。
◎日商簿記2級
簿記は日商2級まで取っておくとある程度スペシャリストとして評価されます。
簿記は業界や部署、職種問わず必要なスキルですので、やっておいて絶対に損はありません。
簿記ほど出来る人と出来ない人の差が歴然なスキルも他にはあまりありません。
絶対におすすめの資格です。
【10】おすすめの関連記事
◎資格試験に合格する人・落ちる人
◎資格試験のモチベーション維持法
◎評価が赤丸急上昇中の資格
◎マークシート試験用のシャープペンシル