★2016年11月30日 9:30現在
新着NEW!
目次
- 目次
- 2016年(平成28年)宅建士試験合格発表
- 【1】資格学校・講師陣の2016合格ライン予想
- 【2】昨年の合格発表の流れ
- 【3】祝!見事合格した方向けに「資格登録」
- 【4】 適用されるのか検証!合格ライン予測12のデータ
- 【5】来年リベンジする方向けの記事
- 【6】関連記事
2016年(平成28年)宅建士試験合格発表
※2016年11月30日発表
【運命の合格ライン】
35点(昨年31点)
【合格率】
15.4%(昨年15.4%)
【合格者数】
30,589人(昨年30,028人)
★もっと詳しくはこちらで
↓↓↓
宅建士試験を受験したみなさん、
こんにちは!
いよいよ運命の合格発表ですね。
ボーダーライン上のみなさんは約1ヶ月半本当にお疲れ様でした。
私も受験時はボーダーライン上でしたが、今でもこの1ヶ月半の時間は良くも悪くも忘れられない記憶となっています。
みなさんはいかがですか?
2016年合格発表前の記事としてはこの記事が最後になります。
この1ヶ月半、本当に多くの方にこのブログをチェックしていただき身が震えるほど感謝しております。
自分の受験時を思い出し、「こんな情報があったら読みたいな...」という一心でどーでもいい記事を散乱して参りましたが、ボーダーライン上で悶々としている方の癒しに少しくらいはなったのであればこれ以上ない喜びです...。いかがだったでしょうか?
合格発表直前として最後の記事は、
合格ラインをいち早くお伝えするとともに(記事トップ)
過去10年内の合格ラインや合格率等の注目データが、今年も適用されたかどうか速報ベースで検証してみる予定です。
合格した方も、涙を飲んだ方も、それぞれの想いをお持ちになってチェックしてみてください。
ちょっとその前に前置きとして、
・最終の合格ライン予想
・合格発表の昨年の流れ
・合格者向けに資格登録関連
について少しご紹介しておきますので、併せて参考にしてください。
【1】資格学校・講師陣の2016合格ライン予想
2016年11月2日 4:00現在
日建学院・・・・・・33・34・35
週刊住宅新聞社・・・34・35・36
資格の大原・・・・・35・36(37を除外)
LEC・・・・・・・・34・35・36
住宅新報社・・・・・35・36
資格スクール大栄・・35
TAC・・・・・・・・34・35・36
クレアール・・・・・33・34・35
エル・エー・・・・・34・35・36
九州不動産専門学院・35・36
日本マンパワー・・・34・35・36
資格スクエア・・・・35・36・37
駿台法律経済専門学校34・35・36
梶原塾・・・・・・・34
保坂つとむ先生・・・34・35
日建学院:宮嵜先生・34
LEC:水野先生・・・34・35
LEC:亀田先生・・・35
宅建ゼミナール・・・34・35
LEC:林先生・・・・34・35・36
宅建情報ネット・・・34
LEC:久保田先生・・34
タキザワ宅建予備校・33・34・35
フォーサイト・・・・34・35・36
拓明館・・・・・・・33・34
Kenビジネススクール34・35
宅建士合格広場・・・34
日本ビジネス法研究所34・35・36
氷見敏明講師・・・・33・34・35
★当ブログ・・・・・本命35・対抗34
【2】昨年の合格発表の流れ
日付が変わると同時に...
◆週刊住宅新聞twitter
↓↓↓
週刊住宅新聞社 出版局販売部 (@sjs_pub02) | Twitter
◆宅建の住宅新聞社facebook
↓↓↓
https://ja-jp.facebook.com/takken.shukanjutaku/#
で発表されました。
さらに9:30頃に...
◆不動産適正取引推進機構のHP
↓↓↓
で合格者の受験番号が発表されました。
今年もほぼ同様の流れが予想されます。
【3】祝!見事合格した方向けに「資格登録」
◎合格後の資格登録について(詳しくは下図参照)
宅建士試験の合格者は、試験を受けた都道府県で資格登録をします。資格登録するかしないかは自由です。登録をしなくても、試験合格の効果が失われることはありません。
また、資格登録を行なうことで、宅地建物取引士証(宅建士証)の交付を受けることができます。
正式に言うと、
- 試験に合格した時点では「宅建士試験合格者」
- 資格登録をすると「宅建士資格者」
- 宅建士証の交付を受けると「宅建士」
になります。
資格登録要件資格登録をするためには、次の3つの要件を満たさなければなりません。
- 宅建士資格試験に合格
- 実務経験2年以上
- 登録の欠格要件に該当しない
登録の欠格要件については、試験科目(宅建業法)に入っていましたのでもう重々ご承知ですよね。
◆実務経験が2年未満の場合、登録実務講習を修了すれば、資格登録できます。
私も受講しましたが、登録実務講習とは...
申込をすると、はじめに「通信講座」の教材が送られてきますが、これはあまり気にする必要はないと思います。
通信講座終了後、2日間のスクーリングがあります。各会場にて、物件調査の手法を学び、重要事項説明書や契約書を実際に作成しながら学びます。2日目には修了試験があり、80%以上の正解で合格となります。
因みに修了試験の合格率は99%ですので、余程のことがない限り不合格にはなりません。登録実務講習の修了証は、通信講座を受講し、2日間のスクーリングを受講し、修了試験に合格することで交付されます。
なお、登録実務講習の費用は実施機関により異なりますが、概ね2万円前後のところが多いようです。
私は会場が近かったのでLECで受けましたが、とても優しくて面白い先生でしたよ。ちょっと宅建業者をやりたくなってしまったことを思い出します。
↓↓↓
宅建登録実務講習 - 宅地建物取引士(旧:宅地建物取引主任者)|資格のことなら合格のLEC
※出典:LEC
◆次はいよいよ資格登録申請です。資格登録の手続き登録に必要な書類、費用は以下の通りです。これらを都道府県知事に提出します。
- 登録申請書(記名・押印)
- 誓約書(記名・押印)
- 身分証明書(本籍地の市区町村が発行。成年被後見人及び被保佐人ではないこと、破産者で復権を得ない者ではないことを証明する)
- 登記されてないことの証明書(法務局が発行。成年被後見人及び被保佐人ではないことを証明する)
- 住民票(申請者本人のみ記載。本籍・続柄記載不要。)
- 合格証書コピー
- 顔写真(縦3cm×横2.4cmのカラー写真)
- 登録資格を証する書面(実務経験証明書や、登録実務講習の修了証など)
- 登録手数料、37,000円
なお、資格登録申請をしてから資格登録完了(登録通知書が届く)まで、書類に不備がなかったとしても、2か月程度かかります。
★さらにダブルライセンスを狙うならこの記事
↓↓↓
【4】 適用されるのか検証!合格ライン予測12のデータ
※客観性を担保するために下記サイトを参考にさせていただきました。
↓↓↓
宅建解答速報2016合格ラインと合格点-平成28年の最新予想発表
(1)過去4年、予想高得点上位2点(36.37)は合格ラインとならない
合格点:35点以下
(2)過去4年、予想最低得点(33)未満は合格ラインとならない
合格点:33点以上
(3)過去10年の実際の合格点の幅
合格点:31点~36点
(4)過去10年の実際の合格者数の幅
合格者数:28,311人~36,203人
(5)過去10年の実際の合格率の幅
合格率:15.2%~17.9%
(6)TACのサンプルデータ平均点マイナス1~2点、±0点
合格点:34点・35点・36点
(7)LECのサンプルデータ平均点±1点
合格点:34点・35点・36点
(8)ユーキャンのサンプルデータ平均点+3点
合格点:34点
(9)ユーキャンのサンプルデータ得点分布47.0%以下で最も低い点数
合格点:35点
(10)7年連続的中の日本マンパワーの予想
合格点:34点・35点・36点
(11)的中率最高の資格スクール大栄の一点予想
合格点:35点
(12)6年連続的中、的中数・的中率とも実績ある宅建ゼミナールの予想
合格点:34点(90%)35点(10%)
以上が【もうこれでやっと解放される...】2016(平成28)年宅建士試験ついに運命の合格発表!合格点は34点?35点?36点?でした。
最後に、本当にみなさんお疲れ様でした。
ここまでくればもう贈る言葉も見当たりませんが...
合格された方にとっても、
残念な結果になった方にとっても、
素晴らしい2017年(新年)となることを心よりお祈りしてこの記事を締めくくります。
それでは少し気が早いですが、
「よいお年を!!!」
【5】来年リベンジする方向けの記事
◎その1
↓↓↓
◎その2
↓↓↓
◎その3
↓↓↓
◎テキストならこれがおすすめ!
↓↓↓

わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2017年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)
- 作者: 木曽計行,TAC宅建士講座
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2016/12/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
【6】関連記事
◎資格試験土壇場でのコツ
◎短期間で取れる資格
◎不動産御三家資格トリプルクラウン
◎朝型勉強法のすすめ
◎資格試験に合格する人・落ちる人
◎マークシートが楽しくなるシャープペン
↓↓↓