ひかる人財プロジェクト

資格とグルメが大好き 起業サポート始めました...

【2016管理業務主任者試験1月20日合格発表】次に目指す資格(不動産三冠)と「もうこれで合格できる!」資格試験に受かるコツ極秘20選

f:id:hikarujinzai:20170117213858j:plain

 

管理業務主任者試験を受験したみなさんこんにちは!

いかがお過ごしですか?

待ちに待った管理業務主任者試験の合格発表がもう目の前に迫ってきました。

不動産三冠資格(トリプルクラウン)試験の合格発表としては大トリですね。

三冠制覇がかかっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

また宅建士とマン管がダメで、最後の望みをこの合格発表に託していらっしゃる方もいらっしゃることと思います。

 

注目の合格ラインに関しても喧々諤々、各資格予備校、講師陣の予想が展開されました。

ボーダーライン上のみなさんはその予想に一喜一憂し、翻弄されて少しお疲れになったのではないでしょうか?

本試験からこの合格発表までの間、本当にお疲れ様でした。

 

そこで今日は、資格学校・講師陣の合格ライン予想&ユーキャンデータ検証・次に目指す資格・資格試験に合格するコツ厳選20個をまとめてみました。

資格試験に合格するコツに関しましては、極秘というのはちょっと大袈裟ですが、今回合格して次の資格にチャレンジする方にとっても、管業をリベンジする方にとってもきっと役に立つはずですので是非ご一読ください。

それではそろそろ始めます。

  

 

 

※試験概要の詳細は必ず主催者発表のものをご確認ください。 

【1】平成28年度管理業務主任者試験結果

※2017年1月20日(金)発表

↓↓↓ 

試験|一般社団法人 マンション管理業協会

 

【運命の合格ライン】

35点(昨年34点)

 

【合格率】

22.5%(昨年23.8%)

 

【合格者数】

3,816人(昨年4,053名)

 

f:id:hikarujinzai:20151022221011j:plain

 

 

 

【2】予備校・講師陣の合格ライン予想の検証

この記事で管理業務主任者試験の難易度や合格ラインに迫ってきました。

↓↓↓ 

hikarujinzai.hatenablog.com

  

資格学校、講師陣の予想合格ラインはどうだったのでしょうか?

管理業務主任者試験の運命の結果は...?

 

★確定!合格ライン 35点

 

 

◆TAC・・・・・・・・・35.36.37◎

◆LEC・・・・・・・・・34.35.36◎

◆資格の大原・・・・・・36NG

◆資格スクール大栄・・・35.36.37◎

◆フォーサイト・・・・・37NG

◆亀田講師・・・・・・・35.36◎

◆梶原塾・・・・・・・・37NG

◆久保田講師・・・・・・35.36◎

◆平柳講師・・・・・・・35.36◎

 

f:id:hikarujinzai:20151125102146p:plain

 

【3】ユーキャンデータ検証

 この記事でも特集しましたが...

↓↓↓  

hikarujinzai.hatenablog.com

 

 

◆ユーキャンの平均点と合格ラインの相関 

平成22年 ユーキャン平均点34.05点 合格ライン36点

平成23年 ユーキャン平均点33.20点 合格ライン35点

平成24年 ユーキャン平均点34.24点 合格ライン37点

平成25年 ユーキャン平均点30.53点 合格ライン32点

平成26年 ユーキャン平均点32.61点 合格ライン35点

平成27年 ユーキャン平均点33.27点 合格ライン34点

平成28年 ユーキャン平均点32.83点 合格ライン35点

 

 

【4】次に目指す資格(不動産三冠)

不動産業界のトリプルクラウン(三冠資格)は試験日順に、宅建士・マンション管理士・管理業務主任者です。

この三つの資格試験は...

  • 出題内容が相互に重なっていること
  • 出題形式が全く同じであること(全50問、四肢択一のマークシート)
  • 試験日が近いこと(10月中旬~12月初旬)

等の理由から、一気に受験して合格することが効率が良いとされています。 

この不動産三冠資格を取得すると不動産業界ではかなり重宝されます。

就職や転職が有利になることはもちろんのことですが、専門分野を複数持つ人材(スペシャリスト)として一目置かれます。

サラリーマンであれば資格手当等が付く会社も少なくありませんし、起業するにしてもワンストップでサービスを広く提供できる優位性があります。

 

f:id:hikarujinzai:20151128054727g:plain

★トリプルクラウンについて詳しくはこちら

↓↓↓

hikarujinzai.hatenablog.com

 

 

 

【5】もうこれで合格できる! 資格試験に受かるコツ極秘20選

【1】試験直前まで自分の弱点を集約した「弱点シート」をループする

・自分が何度やっても間違える問題や論点を見える化(集約)した「弱点シート」は合格へのパスポート

・試験場に持っていく「弱点シート」をまとめることが資格試験勉強そのものと言っても過言ではない

・驚くことにこの「弱点シート」から確実に何問か出題される、なぜなら自ずと他の受験者も迷う論点に収斂されるからである

 

 

【2】予備校が試験日当日競って配布している出題予想チラシを読み漁る

・予備校は威信をかけて厳選した出題予想を試験当日、試験場の正門前で配布している

・頻出の法改正や宅建士試験の「統計」などがまとめられているので出る確率は限りなく高い

・これを読んだ人と読んでいない人は確実に何点か差がつくので絶対に侮るべからず(かっこつけずにチラシを受け取るべし)

 

 

【3】試験当日はできるだけ人と話さない

・どうでもいい話をすればするほど整然と整理されている記憶が頭から流れ出してしまうような気がする

・昼休みに受験仲間と答え合わせをして、正解していてもそれで合格できるわけではないし、間違っていると精神的ダメージは計り知れない

・本試験当日だけは話好きのいい人にならず、仏頂面で「近寄ってくるな」オーラを出しておこう

 

 

【4】余程の自信がない限り原則として見直しで解答を変えない

・私の体験から、見直しして解答を変更しても、いい結果になったことは極めて少ない(ファーストインプレッションが大体正しい)

・見直しして変更していいケースは凡ミスやケアレスミスに明確に気付いたときだけ

・極論すると解答の正誤を吟味するまでの見直しはあまりおすすめしない(単純なマークミスと、正を聞かれてているのか誤を聞かれているかの認識違いのみで十分)

 

 

【5】すぐ忘れてしまう数字や迷いやすい論点は試験開始後すぐに余白に書き込む

・頻出だけどどうしてもすぐ忘れてしまう、迷ってしまう項目は出る出ない関係なく試験開始直後真っ先に書いておく

・試験中はどんな精神状態に陥るか予測がつかないので、頭が真っ白になって記憶がすべて飛んでしまう虞は否定できない

・社労士の「雇用保険の所定給付日数」や、行政書士の「条件付法律行為」や、宅建士の「統計」など

 

 

【6】どうしても最後の二択で迷ったらノーマークや初見の選択肢の方を切る

・出題者は5肢、4肢の中にいわゆる「撒き餌」と呼ばれる、どの受験者もほとんど正解できないような論点を忍ばせる

・当落線上にいる人ほどこの「撒き餌」と正解肢の二択が残り「撒き餌」を選んでしまい落ちてしまうのがよくあるパターン

・出題者も「撒き餌」は初見時には正解肢にまではし辛いが次出てきたときは要注意

 

 

【7】どうしても最後の二択で迷ったら最後の手段で後の番号の方を正解肢とする

・出題者はなんか臭う選択肢は受験者にすべて読ませて迷わせたいのが人情

・そのため迷わせる選択肢は自然と正解肢を後ろに置く傾向がある

・この傾向は問題文が長くなればなるほど強くなり、短くなればなるほど弱くなる

 

 

【8】自分が得意な科目から解きリズムを早めにつかむ

・社労士も行政書士も宅建士もFPも各科目分類されての出題になってるので好きな科目から自由に解くことが可能である

・自分の得意な科目を明確に位置づけておく(得意科目は作っておきたい)

※私の場合は...

社労士:健康保険法(実は本試験で足切りギリギリの得点でかなり焦った)

行政書士:行政法

宅建士:宅建業法

FP:タックスプランニング

・得意な科目をスラスラ解いて本番をスタートすることで、波に乗りアドレナリンが出てくる(ただ私の「健康保険法」のように最初で躓き面食らうこともあるがパニクらないように!)

 

 

【9】番号の若い選択肢が正解だと思っても必ず残りの肢も油断せずに吟味する

・緊張している本試験では絶対に理解していると思っている論点を不覚にも間違えてしまうようなカン違いは必ず起こり得る(本当にこれは恐ろしい)

・一番目か二番目の若い番号の選択肢で正解を確信しても、必ず残りの肢も明確に正解肢でないことを納得して次に進む

・特に正しいものを選ぶ問題は要注意(誤ったものを選ぶ問題は確信を持てやすい)

 

 

【10】わからない問題は飛ばすよりはヤマ勘ででも必ず何らかの肢を選んで塗っておく

・後でもう少し考えてからマークしようとマークシートの空白を作ってしまうと悲劇的なマークのズレを引き起こしかねない(これは焦るし終わる)

・時間が足りない本試験時になかなか冷静な精神状態で飛ばしておいた問題に戻ってはこれない

・空白のまま出すのは愚の骨頂だし、どれか選んでおけばまぐれ当たりも起こり得る

 

 

【11】「やめてください」と試験官に言われても限界ギリギリまで無視してマークし続ける

・まだ塗っていないマークがある場合は終了時刻が過ぎていても絶対にすべて塗り切れ

・明確に間違えていることに気づいたら終了時刻を過ぎていても躊躇せず直せ

・行政書士法の「記述式」など時間切れで白紙で出すか、解答用紙を回収するロスタイムまで使って最後の力をふりしぼってなんとか形にするかで合否を分けることが日常茶飯事(私もロスタイムで残っていた記述式一問書いて部分点を取って結果的に合格できた)

 

 

【12】難問は「これができれば差がつくしできなくても差がつかない」程度で無欲でぶつかる

・出題者は絶対に満点を取らせたくないし、合格率を平準化させたいので必ず誰もできないような難問を何題かは出題してくる

・難しければ難しいほど成績上位層ですらできないので差がつかないと捉え、気楽にぶつかる

・難易度の高い問題がもしできれば絶対的に有利なので、簡単に捨てない、焦らない、諦めない 

 

 

【13】わからない問題は何分くらいで決断しなければならないか決めておく

・一つの問題に何分も時間をかけて迷った挙句、間違った上、時間もいたずらにロスするというのは不合格の方程式

・制限時間から10分程度の見直し時間と、10分程度の予備時間を引いて、全問題数で割って一問あたりにかけることができる時間を把握しておき、その時間を超えると決断して自動的に次の問題に進む

・さらに理想は過去問や模試などを通じて「この科目を何時何分までに通過する」みたいなタイムスケジュールを作って頭に入れておけばベスト

 

 

【14】正しいものを選ぶのか誤っているものを選ぶのか強烈に見える化しておく(誤認識すると勿体ない)

・ケアレスミスで一番多いのは正しいものを選ぶのか誤っているものを選ぶのかを逆転させてしまうケース(私は本当によくやってしまう)

・問題文を読んだらすぐに「正」探しか「誤」探しか、一番目立つところに細心の注意を払って大きく書いておく

・終了直前余裕があればこの出題意図(正か誤か)を取り違えてないかどうかだけは見直して欲しい 

 

 

【15】正解の解答番号の偏りにはあまり神経質になり過ぎるな

・自分の解答が正解しているかどうかも定かでないのであまり偏りを気にし過ぎるのはナンセンス

・このことだけに囚われて正しいと思っている番号をあえて避けるのは危険(共倒れもあり得る)

・ただ3問連続同じ番号が続くのはよくあることだが4問連続はあまり見かけないし、おおむね正解の解答番号の出現回数も平均化していることは知っておこう

 

 

【16】民法は登場人物に実在する人物を当て嵌めて図式化して考えろ

・行政書士や宅建士の民法は年々難しくなり、登場人物も実に複雑になってきている

・アルファベットや甲乙丙では複雑な問題はごちゃごちゃになってしまうので実在する人や会社の名前を当て嵌めて考えてみる

・特に不動産の借主や貸主(マンションオーナーと自分とか)・債権者や債務者(銀行とお金を借りている自分とか)を現実のシーンに当て嵌めて図式化して考えるとよりしっくりくる

 

 

【17】マークシートに強いシャープペンを使いこなせ

・最低でも50問以上グリグリ塗ることになるのでその道具には徹底的に拘れ

・マークが薄すぎて採点されず不合格にもしなってしまったら泣いても泣ききれない

・持ち応えがありデザインも良く個人的におすすめはこれで間違いなくマークするのが楽しくなる

ステッドラー 1.3mm シャープペンシル ホワイト 771-0

ステッドラー 1.3mm シャープペンシル ホワイト 771-0

 

 

 

【18】常識的に考えてコンプライアンス違反になるようなことは正解肢になり辛い

・法律に携わる専門家を選抜する試験なので、迷ったらどちらがより法律(コンプライアンス)の要求に忠実かで選べ

・法の抜け道を指南するかのようなきわどい出題は常識的には正解肢になるとは考え辛い

・法律(特に古い法律)の目的が社会的常識からそもそもかけ離れているものもあるのでそこは学習時に要注意

 

 

【19】迷った時の最後の判断基準(傾向)を必要以上に迷わないために作っておく(私の体験より)

・「おいおい」と突っ込みたくなるような長文は正解肢になり辛い

・相反することを言っている肢があればそのどちらかが正解肢の可能性が高い

・「すべて、あらゆる、必ず、常に、例外なく」などの文言が入った肢は誤り肢の可能性が高く「ことがある、場合により、とは限らない、原則的に」などの緩い文言は正しい肢になりやすい

 

 

【20】自分の解答は忠実に復元して持ち帰る

・自分の解答は問題用紙に正確に書いて持って帰り、予備校の解答速報で自己採点する

・合格発表までの期間が結構長いので、自己採点で合否がある程度予測つけば次のステップに進みやすい

・受験経験者はもう経験済みだと思うが、資格試験後の自己採点以降のドラマは筆舌に尽くしがたいほど刺激的である

 

 

 

 

 

今回見事合格されたみなさん、

本当におめでとうございます。

また残念ながら涙を飲んだみなさん、リベンジを陰ながら応援しております。

いずれにしても今回の合格発表を受け、気持ちを切り替えて次のステップに進んでいただければと願っております。

みなさんの益々のご発展を心よりお祈りしております!

 

 

★クリックしていただければ宅建士試験情報を見ることができます!

↓↓↓


にほんブログ村

 

★おすすめ!基本テキスト(TAC) 

管理業務主任者 基本テキスト 2017年度

管理業務主任者 基本テキスト 2017年度

 

 

 

★マン管・管業試験合格法のおすすめ本

マンション管理士・管理業務主任者試験 最速ダブル合格法

マンション管理士・管理業務主任者試験 最速ダブル合格法

 

 

★管理業務主任者試験勉強法 

hikarujinzai.hatenablog.com