★資格試験を突破するための無料相談受付中です!
若手社員・新入社員の皆さんこんにちは。
いかがお過ごしですか?
新入社員の方はもう社会人生活にそろそろ慣れてきた頃ではないでしょうか?
そしてより高い実務スキルや一生使える資格を身に付けたいと考え始める時期ではないでしょうか?
でもどんな資格を取得すれば良いのか結構迷いますよね?
もしかすると人生初めての資格という方もいらっしゃることでしょう。
そんなあなたに…
ありますよ、、おすすめの資格が。
そこで今日は、人事部で働きながらいくつかの資格を取った私が、新入社員の皆さんに是非取得をおすすめしたい入門的な資格をご紹介します。
★参考記事
今すぐ申し込めば次の直近の本試験に間に合うものもありますので、「思い立ったが吉日」是非トライしてみてください。
汎用性のあるものばかりですので、どんな会社でもどんな部署でも取っておいて損のないものばかりです。
前置きが長くなりましたが、それではいよいよ若手社員・新入社員に是非おすすめしたい入門的(初歩的)な資格ランキングとその基本テキストを発表します!
ランキング
- ランキング
- ⑩eco検定(環境社会検定試験)
- ⑨リテールマーケティング(販売士)検定3級
- ⑧品質管理(QC)検定3級
- ⑦ビジネス実務法務検定試験3級
- ⑥メンタルヘルス・マネジメント検定(Ⅱ)種
- ⑤マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
- ④ITパスポート
- ③FP3級
- ②宅建士
- ①日商簿記3級
- 関連記事
⑩eco検定(環境社会検定試験)
【公式HP】
【受験者数】2万3,849人
【受験資格】なし
【試験日】7月下旬、12月中旬
【受験料】5,400円
【特徴】
- 多様化した環境問題に関して幅広い知識の習得を目指す
- 環境に関連した製品、サービスを扱う企業で働くなら必須資格
- 製造業・建設・電気・ガス・水道・電気通信・ソフトウェア・金融保険など多くの業界が大注目の資格
【おすすめテキスト】
⑨リテールマーケティング(販売士)検定3級
【公式HP】
【受験者数】(3級)2万2,879人
【受験資格】なし
【試験日】(3級)7月上旬、2月中旬
【受験料】(3級)4,120円
【特徴】
- 商品の多様化と消費者ニーズの変化など複雑化する流通業界に対応するための知識・技術が身につく
- 流通業界唯一の公的資格で多くの企業で取得を推奨していて人事考課のポイントとしている
- 3級で学んだ知識を高め2級・1級・中小企業診断士へホップステップジャンプ
【おすすめテキスト】
⑧品質管理(QC)検定3級
【公式HP】
【受験者数】(3級)6万6,992人
【受験資格】なし
【試験日】3月中旬、9月上旬
【受験料】(3級)4,110円
【特徴】
- 優れた商品やサービスを作り出すためには品質管理(QC)活動は必要不可欠
- 品質管理能力だけでなく改善能力や組織体制の在り方、リーダーシップ等が身につく
- それぞれのポジションで必要とされる品質管理の知識が1級から4級で設定されている
【おすすめテキスト】
⑦ビジネス実務法務検定試験3級
【公式HP】
【受験者数】(3級)2万791人
【受験資格】なし
【試験日】(3級)7月上旬、12月中旬
【受験料】(3級)4,320円
【特徴】
- 企業人として最低限のコンプライアンスや法律が体系的に学べる
- 「民法」に慣れれば宅建士や行政書士等の法律系資格にステップアップできる
- レベルは1級から3級まであるが新入社員ならまずは入門編として3級から
【おすすめテキスト】
⑥メンタルヘルス・マネジメント検定(Ⅱ)種
【公式HP】
メンタルヘルス・マネジメント検定試験 | 働く人たちの心の健康と活力ある職場づくりのために
【受験者数】2万1,721人
【受験資格】なし
【試験日】(Ⅱ種)11月上旬、3月中旬
【受験料】(Ⅱ種)6,480円
【特徴】
- ストレスフルな現代社会においてメンタルヘルス関連資格は注目度急上昇
- Ⅰ種は経営幹部や人事部門、Ⅱ種はマネジャー、Ⅲ種はセルフケアで、II種とⅢ種同時受験も可能
- 社会保険労務士や産業カウンセラーへステップアップするための登竜門と言える
【おすすめテキスト】

メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト II種 ラインケアコース<第4版>
- 作者: 大阪商工会議所
- 出版社/メーカー: 中央経済社
- 発売日: 2017/06/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
⑤マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
【公式HP】
【受験者数】約17万8,000人
【受験資格】なし
【試験日】毎月1〜2回
【受験料】1科目10,584円(一般)
【特徴】
- 累計受験者数370万人・マイクロソフト製品の利用スキルを証明する世界共通資格
- 事務系の資格の中では超メジャーでPCスキルの即戦力をアピールできる
- 全国いたるところでほぼ毎日受験可能の便利さは嬉しい限り
【おすすめテキスト】

Microsoft Office Specialist Microsoft Excel 2016 対策テキスト& 問題集 (よくわかるマスター)
- 作者: 富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版)
- 出版社/メーカー: 富士通エフ・オー・エム FOM出版
- 発売日: 2017/03/25
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る

Microsoft Office Specialist Microsoft Word 2016 対策テキスト& 問題集 (よくわかるマスター)
- 作者: 富士通エフ・オー・エム株式会社(FOM出版)
- 出版社/メーカー: 富士通エフ・オー・エム FOM出版
- 発売日: 2017/03/25
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
④ITパスポート
【公式HP】
【受験者数】7万3,185人
【受験資格】なし
【試験日】随時
【受験料】5,700円
【特徴】
- ITに関することだけでなく経営や会計に関することも幅広く学べる
- 10数個の試験区分がある情報処理技術試験の入門資格
- 合格率は50%近いが学習範囲は専門的な内容を含み幅広く侮れない
【おすすめテキスト】

平成30年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室 (情報処理技術者試験)
- 作者: 栢木厚
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2017/11/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
③FP3級
【公式HP】
※きんざい
【受験者数】12万1,747人(学科)
【受験資格】FP業務に従事している者、または従事しようとしている者
【試験日】(3級)5月、9月、1月
【受験料】(3級学科)3,000円(3級実技)3,000円
【特徴】
- FPの仕事は個人のライフプランに応じて経済的な側面から適切な提案をすること
- 非常に汎用性が高く宅建士や税理士、社労士等とのシナジー効果が期待できる
- 金融業界や不動産業界においては昇格昇進に必要不可欠な人気資格
【おすすめテキスト】

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2017-2018年
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/05/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
②宅建士
【公式HP】
【受験者数】19万4,926人
【受験資格】なし
【試験日】10月の第3日曜日
【受験料】7,000円
【特徴】
- 若手社員にはちょっと手強いかもしれないが受験者が毎年20万人を超えるこのマンモス人気資格は外せない
- キモとなる論点の「民法」は今後ビジネスにおいても他の資格試験においても頻繁に使える
- この資格があれば社内評価が上がるだけではなく転職や独立開業も夢ではない
【おすすめテキスト】

わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2018年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)
- 作者: 木曽計行,TAC宅建士講座
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/12/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
①日商簿記3級
【公式HP】
【受験者数】25万3,187人
【受験資格】なし
【試験日】(3級)6月中旬、11月中旬、2月下旬
【受験料】(3級)2,570円
【特徴】
- 簿記は企業の経営活動を数値化して帳簿にするスキルでビジネスマンには必須
- 1級から4級まで分かれるが大多数の人は足がかりとしてまずは3級からスタート
- 公認会計士や税理士といった税務会計資格へステップアップするための第一歩
【おすすめテキスト】
いかがだったでしょうか?
以上【人事が査定・評価を上げるしかない⁉︎資格手当も…】新入社員・若手社員が初めて取るならこの資格が絶対におすすめ!ランキングでした。
私の勤めている会社では社員がこれらの資格を取得すると人事考課を上げています。
世の中のあらゆる企業が同じような環境とは断言できませんが、少なくともご自身のスキルアップには間違いなく繋がります。
この記事をここまで読んでいただいたのも何かの縁ですので、是非少しでも気になった資格の公式HPを覗いてみてください。
そしてその資格がもしまさに申込受付中であればこれも巡り合わせですので即刻受験申込みを行いましょう。
すべてはそこからスタートします。
今はあまりやる気がなくても申し込めばやる気なんて後からついてきます。
この先40年以上長いビジネスマン人生を送るわけですから、どうせいつかは取る資格なのであれば一日でも早く取得したほがお得です。
取得が早ければ早いほどそれだけ長期間にわたって資格の効力を活用できるのですからパフォーマンスは高まります。
受験料とテキスト代の1万円以下の投資が、人事考課や資格手当となってリタイヤするまで何百倍になって戻ってきます。
もう一度言います、騙されたと思って今すぐ申し込みしてみてください。
この扉は自分でしか絶対に開くことはできません。
勇気を持ってその扉をそっと開けてみませんか・・・
関連記事
◎資格試験に関する無料相談受付中!
◎過去問勉強法
◎人事・総務部に配属になったら取りたい資格
◎大人気の『東商検定』人気ランキング
◎資格試験本番で失敗しないコツ
◎短期間で取得できる資格ランキング
◎資格試験に合格する人と落ちる人の違い
★クリックしていただければ他の宅建士試験情報を見ることができます!
↓↓↓