★2018年の一次試験受けました!
本日公式の解答がリリースされましたので先ほど自己採点してみました...
経済学・経済政策 80点
財務・会計 60点
企業経営理論 58点
運営管理 84点
経営法務 60点
経営情報システム 60点
中小企業経営・中小企業政策 68点
合計 470点(合格ライン420点)
なんとか合格できました。
これから二次試験向けて頑張ります。
短期間で一発合格した一次試験合格体験記(合格法)みたいなものも近々書いてみたいと思ってます!
中小企業診断士を目指しているみなさんこんにちは!
2017年の中小企業診断士試験の一次試験が終了したばかりの今日この頃ですがいかがお過ごしですか?
★2017年一次試験についてはこちら
そんな折いささか私事で恐縮ですが、いよいよ2018年に中小企業診断士を決意しました。
実は正直に打ち明けますと、2017年度の本試験受験を昨年決意していました。
2017年の年初から勉強をスタートする予定でした。
★詳しくはこの記事をご覧ください。
でも2016年末から2017年にかけて病気になってしまい手付かずになっていました。
★病気について
・痔瘻
・糖尿病
でも今は環境がそこそこ整ったのでいよいよ重い腰をあげることにしました。
私も過去様々な資格を15個以上取って来ましたので、最短かつ確実に合格できるルートを過去の体験を活かして進みたいと思っています。
時間的・経済的な面から独学(資格スクールに通学しない)を選択します。
ただ独学と言ってもアマゾンでテキスト買って自分で読んで、過去問解いてみたいな感じで簡単に合格できるほどこの中小企業診断士は甘い資格ではないことは重々承知しているつもりです。
そこで少なくとも下記の3つの条件を満たす「独学の強い味方」をじっくりと探してみたいと思います。
「独学の強い味方」を選ぶ3つの条件
私が掲げた3つの条件とは、
①価格が安い
②スキマ時間に学習できる
③あまりレベルが高過ぎない
です。
この選択を間違えるとドツボにはまるので入念に選びたいと思います。
3つの条件について
もう少しこの3つの条件をブレイクダウンすると...
①価格が安い
あまりお金かけたくないと思っています。でも多少は投資しないとやる気が出ないのでお小遣いの2〜3ヶ月分は出したいと考えています。何10万は出せないけど10万以下ならなんとかなるかなと言った感覚です。多少お金をかけないと情報や時間は買えませんので。
②スキマ時間に学習できる
サラリーマンですので勉強できるのはスキマ時間しかありません。通勤時間や移動時間、休憩時間や待ち時間などがいわゆるスキマ時間です。そのスキマ時間にスマホでストレスなくサクサク学習できることが合格に直結します。そのためにはWEBを最大限活用したものが必須だと感じています。
③あまりレベルが高過ぎない
色々な資格を受けてきて経験則として感じるのは、最初のINPUTは頭に入ってきやすいもシンプルなものの方がペースを掴みやすいということです。特に中小企業診断士のように範囲が広い資格はまず広く薄く全体に目を通すことが重要です。そのためにもあまり難し過ぎないカリキュラムのものを選びたいと思っています。あと資格試験は満点を取る必要はさらさらないということも付け加えておきます。
条件①「価格が安い」
それでは実際に選んでいきます。
今は大手資格スクールもWEB配信のものをリリースしていますので選択肢は広がります。ざっくりと調べてみると…(筆者調べ)
- レボ 49,800円
- 中小企業診断士 通勤講座
59,980円
- ユーキャン 98,000円
- クレアール 215,200円
- 資格の大原 242,400円
- LEC 250,000円
- TAC 328,000円
有名どころを安い順に並べてみました。(各社早期割引制度適用前の金額です。)
こうやって並べてみると金額的(条件①)にはレボか通勤講座かユーキャンかクレアールの8月申し込み割引118,300円がギリギリのラインとなります。
条件②『スキマ時間に学習できる』
次に条件②のキモとなる動画のクオリティ(体験版)をこの4社に関して検証してみました。
◎レボ
無料で中小企業診断士の通勤講座を試してみる - スマホで学べる通信講座で中小企業診断士資格を取得
◎ユーキャン
◎クレアール
WEB体験版(サンプル講義・教材) |中小企業診断士合格ならクレアール
ユーキャンは体験版がなかったのですが、そもそもあまりWEB講座に力を入れていないようなので脱落。
レボ、中小企業診断士 通勤講座 、クレアールのサンプルを見比べてみると、
私は中小企業診断士 通勤講座 がダントツで画像も綺麗で講師の講義が聞きやすかったです。
次点はクレアールですが結構水を開けられている感じ、レボはちょっと私には合わないかなって印象です。
条件③『あまりレベルが高過ぎない』
ここまで見てきてほぼ中小企業診断士 通勤講座 で決まりなのですが、条件③に通勤講座で合致しているか最後に検証してみます。
『通勤講座ー中小企業診断士ークチコミ』でググってみると多く目につくワードは…
- 講座の主旨が「60点取れれば良い」
- テキストや問題集の内容が薄い
- ちょっと素直すぎる
- 満点を取るための教材ではない
- 実際の試験に太刀打ちできない
- 診断士試験を舐めている
- 最短距離で合格を狙う
できるだけネガティブなものを中心に集めてみました。
これを読んで私は改めて中小企業診断士 通勤講座 に申し込むことを決意しました。
こういった評価は教材がいかに効率的にシンプルに作られているかの証とも言えます。
資格試験勉強は、最小限の知識をINPUTすれば後は自分の好みで好きな教材(例えばTACのスピード問題集)等で積み上げていけば良いのです。

中小企業診断士 最速合格のための スピード問題集 (1) 企業経営理論 2017年度
- 作者: TAC中小企業診断士講座
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2016/09/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
いくつかの資格を取ってきて本当に強く感じることは、資格試験は決して満点を取る試験ではないということです。
言い換えればいかに合格点ギリギリで合格するかに拘るべきなのです。
特に働きながら資格取得を目指す方は尚更です。
そんな効率性を中小企業診断士 通勤講座 は重視しているのでしょう。
これで私が掲げた3つの条件を全てクリアしてくれました。
「中小企業診断士 通勤講座 」中々期待できそうです。
以上が【中小企業診断士にロックオン】資格コレクターの私が選んだ独学チャレンジの強い味方は「中小企業診断士 通勤講座 」でした。
私は早速「中小企業診断士 通勤講座 」を申し込みたいと思っています。
今後勉強をスタートし、カリキュラムをこなしていく過程でこの通勤講座に関する有益な情報を得ましたらまたシェアいたしますので、中小企業診断士試験の勉強を何でやるか迷っている方は参考にしてください。
それでは2018年の本試験までよろしくお願いいたします。
それでは今日はこの辺で。
お互い頑張りましょう!
関連記事
◎40代サラリーマンにおすすめの資格
◎試験本番で失敗しないコツ
◎サラリーマンが企業内で活用できる資格
◎資格試験勉強のモチベーション維持法
◎資格試験の合格する人・落ちる人の違い
◎中小企業診断士試験についてはこちら!