◆資格試験に合格する人の行動パターン①
◆資格試験に合格する人の行動パターン②
◆資格試験に合格する人の行動パターン③
運行管理者試験を受験したみなさん、受験予定のみなさんこんにちは!
いかがお過ごしですか?
試験の出来はいかがだったでしょうか?
受験前の方は総仕上げは捗っていますでしょうか?
兎にも角にも本当にお疲れ様でした。
この運転管理者試験は以前は比較的簡単な資格でしたが、昨今は年々難化しています。
合格率も直近は約20%でしたので、仕事としてこの資格を取得しなければならない方はご苦労なさっていることでしょう。
入念に準備して受験した方はその結果がとても気になっていると思います。
そこで今日は、この「運行管理者」試験の概要と、解答速報情報、おすすめのテキスト、過去問・次のステップとして取得すべき資格等をまとめてみます。
運行管理者試験を受験した方は是非ご一読いただければ幸いです。
それでは早速「試験概要」から始めます。
▼目次
【1】運行管理者とは
「運行管理者」はトラック、バス、タクシーなど事業用自動車の業務割の作成、休憩・睡眠時間施設の保守管理、運転者の点呼による疲労、健康状態の把握や安全運行のための具体的な指示を行います。
安心・安全な運送・物流を実現するプロフェッショナルと言えます。
自動車運送事業者は「貨物自動車運送事業法」及び「道理運送法」により、事業用自動車の運行を管理する営業所ごとにこの「運行管理者」を配置することが義務付けられています。(必置資格)
そのため一定のニーズが見込めるこの「運行管理者」になれば、手当やキャリアアップ(昇進・昇格)につながる可能性が広がります。
さらに安全輸送の責任者資格ですので、運送会社やタクシー会社などの運送業界への就職・転職が有利になります。
他の業界であっても運転者の管理をしなければならない企業では、運転者管理の知識は間違いなく重宝されます。
★公式ホームページより
公益財団法人 運行管理者試験センター - 自動車運送事業における運行管理者の資格試験情報
自動車運送事業者は、利用者や社会の信頼にこたえるため、安全 で確実な輸送を行う義務があります。
公共の道路を使い、一般の車や歩行者と混在して走行するなか、 ハンドルを握るドライバーに最終的な安全確保の措置がゆだねられ るため、ドライバー一人ひとりの健全な心身と高い安全意識が求め られるのです。一方で、新規参入や台数制限などの規制緩和による 過当競争や、一部の企業の安全監理の欠如による重大事故の発生な どを受けて、安全に対する社会的要求が一層高まっています。
そのため自動車運送事業者は、安全運行に必要なドライバーの勤 務時間を設定し、運行管理のための指揮命令系統を明確にしなけれ ばなりません。
この安全体制の確立に中心的役割を果たすのが運行管理者です。
【2】受験資格
◎実務経験1年以上
自動車運送事業(貨物軽自動車運送事業を除く)または特定第二種貨物利用運送事業の事業用自動車(緑ナンバー)の運行に関し、1年以上の実務経験
◎基礎講習修了
国土交通大臣が認定する講習実施機関(自動車事故対策機構等)の実施する運転管理者基礎講習:3日間で7,800円
◎基礎講習修了予定
試験日の前日までに基礎講習を修了予定の方
【3】申込期間
◎書面申請
5月中旬〜6月初旬、11月中旬〜12月初旬
◎インターネット申請
5月中旬〜6月中旬、11月中旬〜12月中旬
◎おまかせ申請
4月中旬〜6月中旬、10月初旬〜12月初旬
【4】試験日
※年2回実施
次は、令和2年8月23日(日)
【5】受験料
6,000円
【6】過去の受験者数・合格率(貨物)
◎平成30年度第2回試験
受験者数:29,709人
合格者数:9,743人
合格率:32.8%
◎平成30年度第1回試験
受験者数:35,619人
合格者数:10,220人
合格率:28.7%
◎平成29年度第2回試験
受験者数:29,063人
合格者数:9,605人
合格率:33.0%
◎平成29年度第1回試験
受験者数:37,774人
合格者数:13,238人
合格率:35.0%
◎平成28年度第2回試験
受験者数:29,621人
合格者数:6,069人
合格率:20.5%
◎平成28年度第1回試験
受験者数:36,028人
合格者数:10,868人
合格率:30.2%
◎平成27年度第2回試験
受験者数:29,520人
合格者数:8,582人
合格率:29.1%
◎平成27年度第1回試験
受験者数:32,699人
合格者数:7,402人
合格率:22.6%
◎平成26年度第2回試験
受験者数:27,610人
合格者数:10,180人
合格率:36.9%
◎平成26年度第1回試験
受験者数:25,501人
合格者数:3,674人
合格率:14.4%
◎平成26年度臨時試験
受験者数:11,542人
合格者数:4,064人
合格率35.2%
◎平成25年度第2回試験
受験者数:27,405人
合格者数:10,236人
合格率:37.4%
◎平成25年度第1回試験
受験者数:30,161人
合格者数:5,815人
合格率:19.3%
◎平成24年度第2回試験
受験者数:22,792人
合格者数:5,535人
合格率:24.3%
◎平成24年度第1回試験
受験者数:27,649人
合格者数:11,410人
合格率:41.2%
【7】試験内容
試験は貨物と旅客の2種類があり、筆記で行われる。
◎貨物
貨物自動車運送事業法関係8問
道路運送車両法関係4問
道路交通法関係5問
労働基準法関係6問
その他7問
合計30問
◎旅客
道路運送法関係8問
道路運送車両法関係4問
道路交通法関係5問
労働基準法関係6問
その他7問
合計30問
【8】合格基準
①原則として総得点が満点の60%以上(30問中18問)
②出題分野ごとに正解が1問以上(その他の分野については2問以上)あること
【9】解答速報
◎公式
◎公論出版
◎武部総合行政事務所
【10】おすすめのテキスト
◎貨物

運行管理者国家試験対策標準テキスト+過去7回問題集&本年度予想模擬試験 '18年版(貨物)
- 作者: 蓮見文孝
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2017/09/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
◎旅客

運行管理者国家試験対策標準テキスト+過去7回問題集&本年度予想模擬試験 '18年版(旅客)
- 作者: 蓮見文孝
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2017/09/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
【11】過去問
◎公式
過去の試験問題・正答 | 公益財団法人 運行管理者試験センター
◎過去問.com
解答解説付き
◎公論出版
解答解説付き
【12】次に狙う資格・必置資格
◎衛生管理者
安全衛生管理という視点で共通している資格です。
◎行政書士
クライアントと行政を繋ぐ法律のプロフェッショナルです。
◎通関士
輸出入(貨物)の現場に欠かせない貿易のプロフェッショナルです。
◎必置資格
運行管理者以外の必置資格ランキングです。
【13】注目記事「資格試験について」
◎資格試験本番で失敗しないコツ
◎短期間で合格できる資格