今最も旬な記事
◎マンション管理士・管理業務主任者
◎今私も勉強中です!
先日より資格試験に関する無料相談をスタートしました。
開始早々予想以上にたくさんの方からご相談のメールを頂戴し甚く感激しております。
今懸命に対応しておりますので、まだご回答が届かない方は今しばらくお待ちください。
また私のアドバイスでよければご相談・ご質問をまだ受付しておりますので、何かお聞きになりたい方は是非下記メールアドレスまでお送りください。
48時間程度を目処に順次回答させていただきます。
但し…
- 最終的な合否は自己責任でお願いします。
- 無料ですので簡易的な内容でお許しいただきます。(恐縮ですが過度の期待はご遠慮ください。)
- どうしても私のレベルではアドバイスできそうもない内容は謹んでお断りさせていただく場合があります。(最大限努力は致します。)
- 原則的にはご回答は一回限りとさせていただきます。(それ以上ご希望の方は合格まで回数無制限でアドバイスさせていただく有料コースをお問い合わせください。)
- 応募多数の場合はお時間をいただく(中断する)可能性があります。
- ご了解をいただいて、匿名で小ブログの記事にさせていただく可能性がございます。(唯一の報酬として、基本的にご協力お願いいたしますm(_ _)m)
もしそれでよければ遠慮なく下記メールにお送りください。
(もちろん匿名でOKです。)
※ただ今大変混み合っておりますので少々お時間頂戴しております。
本当に申し訳有りません。
メール:hikarujinzai@gmail.com
今日は相談者から了解をいただいた実際の相談(実録)を一部ご紹介します。
お名前等は非公開とさせていただきますが、その他の部分はいただいたままの文面となっております。
これから資格試験にチャレンジされる方のお役に立てば幸いです。
無料相談実録(その1)
◎相談者
初めまして。
いつもブログを拝見させて頂いております。
〇〇と申します。
私は今年も含めて、宅建に4年連続敗退しています。
初年は21点、2年目は30点、3年目は31.今年は33点という結果でした。
去年までは独学でやり、今年は日建学院にお世話になり約半年間通学と自宅学習を繰り返してきました。
来年から新卒として不動産会社に就職することになるのですが、私のような場合どういったスケジュールで動いていけばいいものでしょうか。
宅建の自己採点が終わってから少しずつ宅建の勉強を再開するようになったのですが、さすがに4回も落ちると八方塞がりで、不安がすごいです。
長くなりましたが、長期的なスパンでの勉強法、モチベーションの持ち方などをアドバイス頂けたら幸いです。
ブログ等で既出の場合は重複するような内容かもしれませんがよろしくお願い致します。
ちなみに今年は民法6点、法令6点、業法15点、税2点、その他4点という内訳でした。
業法は直前までやり込んだのですが、途中で伸び代が見えない状態で本番で落ち込んでしまいました。
◎ひかる人財プロジェクト
〇〇様
ご回答大変遅くなりまして申し訳有りません。
予想以上に多くの相談を頂戴してちょっと驚いております。
早速ですが、〇〇様のご相談(ご質問)に回答させていただきます。
〇〇様はもしかして大学生ですか?
大学一年生の時からチャレンジを始めたということですか?
法学部か何かですか?
不動産業界で働くことを早くからお決めになられていたのですか?
何れにしても素晴らしいと感じます。
今年33点お取りになられているということですので、来年は確実に合格できると断言します。(予想記事は大外れで申しわけありませんでした。m(_ _)m)
まずもう独学で充分足りるレベルにいらっしゃると思います。
小ブログの内容と多少重複してしまいますが、TACの過去問問題集をお求めになられたらいかがでしょうか?
それを3周回してください。
一回でも間違えた問題は付箋をつけておいて、付箋をつけておいた問題だけをもう一回解いてください。
そこでまた間違えた問題のみを試験開始直前まで永遠にループしてください。(試験会場に持って行ってください。)
もう問題を覚えてしまうほどやってください。
これで確実に合格できます。
おそらく〇〇様のレベルであれば宅建試験申し込み開始のタイミングくらいからの勉強で間に合う(早過ぎても忘れてしまう。)と思いますが、心配であれば春先からスタートしてみてください。
(入社して3ヶ月くらいは「仕事を覚える・会社に慣れる」ことに労力を使うはずですので、勉強が中々手につかないかもしれませんが。)
どうしても何か勉強したいのであれば、FPやビジネス実務法務検定がおすすめです。
宅建試験の試験範囲と被っていますので復習にもなります。
余力があればぜひTACかLECあたりの模試を会場で受けておけば臨場感を味わえてベターです。(日程は早めにチェックしておきましょう。)
あとスキマ時間に『岡野の合格無料ゼミ 宅建試験』を暇つぶしにやってみてください。
このサイトは超おすすめですよ。
あとこのメールをお読みになられた直後に、カレンダーの裏か何かに「平成30年の宅建試験で40点取る」と大きく書いてご自分の部屋のよく見えるところに貼り出してみてください。
これが意外に効きますよ(笑)
〇〇様の合格を心よりお祈りしております。
絶対に合格できます。
乱筆乱文お許しください。
◎相談者
御返事頂きありがとうございます。
並びに、お伝えした情報が不十分で申し訳ありませんでした。
仰る通り、私は今、経済学部の大学4回生で春に入社を控えております。父が不動産一本で仕事をしていたので、その背中を見て育った私にとって不動産業界は憧れの場所でした。
大学入ってすぐにそんな父に少しでも近づきたく、1年でも早く宅建を取得したいという思いで臨んできました。
そして、今回初めて「ひかる人材プロジェクト」様のブログを見るようになり、試験前後の自分の気持ちの持ち方に色々変化を感じられるようになりました。
今回の合格ラインは確かに意外でしたが、私の中ではボーダー上に乗っかってあくせくするくらいならもっと大幅に差をつけるような点数を取るべきだったと自分の中での反省点を踏まえ、すぐに切り替えて勉強するようになりました。
それもこれもひかる人材プロジェクト様のブログでの細かい分析があったからです。
もし、ブログを見ていなければ、合格発表前後1ヶ月は無気力になり何も出来なかったと思います。笑
またこうして丁寧に多方面にアドバイスを頂き、大変嬉しく思います。
来年は必ず嬉し涙を流せるよう努めたいと思います!
改めて、お忙しい中、アドバイスを頂きありがとうございます。
これからもブログを楽しみにしております。
相談者の〇〇様、相談内容を記事にさせていただくことをお許しいただきまして誠にありがとうございました。
今後ともご愛読のほど宜しくお願い申し上げます。

わかって合格(うか)る宅建士 過去問12年PLUS(プラス) 2017年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)
- 作者: TAC宅建士講座,都丸正弘
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/01/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
当相談室の守備範囲(その他の資格も応相談)
・宅建士
・社労士
・FP
・行政書士
・日商簿記
・管理業務主任者
・衛生管理者
資格試験勉強に関するおすすめの記事
◎試験本番で失敗しないコツ
◎朝型勉強がおすすめ
◎資格試験の合格する人・落ちる人
◎資格試験勉強のモチベーション
◎資格学校の選び方
◎やってはいけない勉強法
★クリックしていただければ他の社労士試験情報も見ることができます!
↓↓↓
★クリックしていただければ他の行政書士試験情報も見ることができます!
↓↓↓
★クリックしていただければ他の宅建士試験情報も見ることができます!
↓↓↓