今最も旬な記事
◎合格ライン・救済科目に関する講評・総評・コメントまとめ
◎資格学校の合格ライン予想まとめ
その他の相談実録
◎その1 宅建試験
◎その2 行政書士試験
◎その3 宅建試験
◎その4 難関資格を突破するには?
◎その5 個人情報保護士
先日より資格試験に関する無料相談をスタートしました。
開始早々予想以上にたくさんの方からご相談のメールを頂戴し甚く感激しております。
懸命に対応しておりますので、まだご回答が届かない方は今しばらくお待ちください。
また私のアドバイスでよければご相談・ご質問を随時受付しておりますので、何かお聞きになりたい方は是非下記メールアドレスまでお送りください。
48時間程度を目処に順次回答させていただきます。
但し…
- 最終的な合否は自己責任でお願いします。
- 無料ですので簡易的な内容でお許しいただきます。(恐縮ですが過度の期待はご遠慮ください。)
- どうしても私のレベルではアドバイスできそうもない内容は謹んでお断りさせていただく場合があります。(最大限努力は致します。)
- 原則的にはご回答は一回限りとさせていただきます。(それ以上ご希望の方は合格まで回数無制限でアドバイスさせていただく有料コースをお問い合わせください。)
- 応募多数の場合はお時間をいただく(中断する)可能性があります。
- ご了解をいただいて、匿名で小ブログの記事にさせていただく可能性がございます。(唯一の報酬として、基本的にご協力お願いいたしますm(_ _)m)
もしそれでよければ遠慮なく下記メールにご質問(ご相談)をお送りください。
(もちろん匿名でOKです。)
メールアドレス:hikarujinzai@gmail.com
今日は相談者から了解をいただいた実際の相談(実録)を一部ご紹介します。
お名前等は非公開とさせていただきますが、その他の部分はいただいたままの文面となっております。
これから資格試験にチャレンジされる方のお役に立てば幸いです。
無料相談実録(その6)
◎相談者
初めまして。
〇〇と申します。
早速ですが社労士試験合格の為にご助言頂ければ幸いです。
スキルアップの為に勉強を開始し、過去2回受験しましたが、 次の通り不合格となりました。
H28:選択24点、択一35点 H29:選択29点、択一36点
1年目はTACの通信講座、2年目は独学で「合格のツボ」など 市販の問題集をメインに勉強しましたが合格基準に届かず。
このまま諦めるのが悔しく、今年こそは合格したい所存です。
現在は引き続き市販の問題集をメインに学習していますが、 勉強方法が果たしてこれで良いのか不安になる時があります。
誠に恐縮ですが、お時間ある際にご助言をお願いいたします。
◎ひかる人財プロジェクト
確かにご質問お受け致しました。
48時間以内を目標にご回答致しますので今しばらくお待ちください。
もし宜しければ各科目の得点もご教示いただけないでしょうか?
そうすればより詳しいアドバイスができることと存じます。
先ずは御礼まで。
◎相談者
早速のご返信ありがとうございます。
以下、各科目ごとの得点です。
H28 H29
選択 択一 選択 択一
労基 4 3 5 5
労災 4 3 5 6
雇用 2 6 3 6
労一 1 6 3 4
社一 4 4
健保 3 8 2 5
厚年 2 6 5 4
国年 4 3 2 6
合計 24 35 29 36
以上、お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
◎ひかる人財プロジェクト
大変遅くなりましたが貴殿のご相談にお答え致します。
尚、社労士試験受験(に合格するために)は時間も労力もコストも相当量費やさなければなりません。
責任重大(軽率なことは言えない)ですので、あくまでも以下の内容は参考程度にお読みください。
ほとんどの項目を私が貴殿の立場だったらどうするか?(実際どうしたか?)という視点でお答えしております。
言うまでもありませんが以下の通り実践していただいたとしても、合格を保証するものではありませんので、予めご理解のほどよろしくお願いいたします。
ただいい線まではいくと確信しております。
前提としては、択一式で50点前後得点できる状態に持っていきたいと思っています。
そうすれば選択式の得点はある程度ついてくるはずです。
前置きが長くなりましたがそれではそろそろ始めます。
①資格学校の通信講座(上級)に申し込む
私だったら、コストはかかりますが資格学校の通信講座に申し込みます。
貴殿の得点を拝見すると、極端に苦手科目もなさそうですし、平均してある程度の知識は既にお持ちだとお見受けします。(択一式オール足切りクリアは素晴らしいです。)
そこで、資格学校の上級コース(受験経験者コース)の受講をおすすめします。
資格学校は資格の大原・TAC・クレアール・ide社労士塾あたりが良いと思います。
個人的には大原の金沢先生がおすすめです。
詳しくはこの記事をお読みください。
その通信講座を最低でも3周以上視聴してください。
何回聴いても同じ金額なので聴けば聴くほど元が取れます(笑)
そうすれば本試験で戦える力が逞しくなると思います。
資格学校は高いお金を取るだけのことはあって、新鮮かつ高度な試験対策を競い合ってやっています。
もし資金的に余裕があるのであれば、「旬」な試験対策をする時間をお金で買う感覚で割り切ってみてはいかがでしょうか?
自分に20万円程度投資して退路を断つというのも、合格するためには必要なことだと思います。
②過去問を徹底的に回す
①が予算的に厳しいのであれば、私だったら独学で過去問を必死に回します。
過去10年分を10回以上やってみましょう。
そして常に50点以上得点できるレベルに仕上げましょう。
私も受験当時はそれくらいやったように記憶しております。
口幅ったいですがこのレベルは受験資格だと考えてください。(貴殿がもう既におやりになっていたとしたら申し訳ありません。)
貴殿はある程度の知識を既にお持ちのようですので、独学でもやれると思いますが、過去問題集は慎重に選んでください。
とにかく解答解説が詳しいものが良いと思います。
私はTACの通信講座を受講し確か過去10年分くらいの過去問題集がパックで付いてきましたので使ってないのですが、今回独学でいくのであれば、条文順ですがi.d.e.社労士塾のものが評判が良いので一度本屋で立ち読みしてみてください。

2018年 i.D.E.社労士塾 条文順過去問題集No.1 (労働基準法・労働安全衛生法・労務管理その他の労働に関する一般常識)
- 作者: i.D.E.社労士塾
- 出版社/メーカー: i.D.E.社労士塾
- 発売日: 2017/10/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
別に自分に合うもの(既にお持ちのもの)があればそれで構いません。
過去問の勉強法に関してはこちらの記事も参考にしてみてください。
③一般常識(法改正)対策
一般常識・択一を2年連続で足切りクリアしていらっしゃるようですが、ダメ押しで直前期にクレアールの直前パックを受講なさることをおすすめします。(私も受講しました。)
これは比較的安価でしかも内容はかなり充実しています。
講師の北村先生・斎藤先生は講義が安定しています。
確か3〜4万位だったと思いますので是非ホームページでチェックしてみてください。
ある程度法律科目の知識が合格レベルまでくると、一般常識の出来が合否を分けることがよくあります。
選択式・択一式ともに何とかして足切りを回避しなければなりません。
特に選択式・労一の恐ろしさはご存知だと思います。
その恐怖を少しでも和らげるためにこの講座の受講を強くおすすめ致します。
お金のかかることばかりおすすめして本当に申し訳ありません。
④横断整理
もうやっていらっしゃるかもしれませんが、社労士試験のキモは横断整理です。
是非北村先生著の横断・縦断整理テキストをお買い求めください。(私も使いました。)
この本の中にはコンパクトにまとまった図表がたくさん出てきます。
その中で自分が苦手にしている論点を「京大式カード」にまとめて持ち歩いてください。
京大式カードとは学生時代に使った単語カードをB6番に大きくしたようなカードです。
カードに図表を記入する作業をしていると知識の整理にもなりますのでやってみてください。
本試験当日、直前にザッと目を通す資料を今日から本試験前日までの長い期間をかけて作成しているようなイメージで取り組んでみてください。
私も本試験直前に目を通した京大式ノートの論点がズバリ出題されたことを鮮明に記憶しております。
⑤絶対に合格するという覚悟を決める
実はこれが一番重要です。
まずはいらないカレンダーの裏か何かに太いマジックで「2018年度の社労士試験で択一式50点、選択式足切りなしで完全合格する!」と書いて貼ってください。
これをやるとやらないで合格確率はおそらく倍以上違います。
是非やってください。
これを恥ずかしがってやらないと今年も厳しい結果になりかねません。
それくらい本気でおすすめしております。
日々このフレーズを目にすることで合格する覚悟を脳裏に焼き付けるためです。
当然私もやっていました。
それと私の場合ですが、約7ヶ月間一日3時間以上勉強していました。
貴殿の生活環境を存じ上げないので、私と同じように勉強時間を割けるかどうかわかりませんが、とにかく隙間時間等を有効に活用して勉強時間を確保する覚悟を決めてください。
朝5〜7時の2時間、夜9〜10時の1時間とか勉強する時間帯をルーティンで決めた方がいいと思います。
朝型勉強は中々おすすめですよ。
好きな趣味や家族サービス、恋人とのデート等も少し減らす必要があるかもしれませんが、一生のうちで8ヶ月程度の辛抱ですので我慢しましょう。
絶対に合格するという覚悟がとにかく必要です。
それくらい近年の社労士試験は難しくなっています。
ここからは余談ですが、もし覚悟が決まったら当ブログの有料相談コースに申し込んでみてください。
本試験日まで回数無制限(知識の質問は受け付けません)で誠心誠意伴走いたします。
既に数名の方のお世話をさせていただいておりますので、もしよろしければ貴殿もご一考ください。
以上乱筆乱文大変失礼いたしました。
心を込めて書かせていただきましたが、生意気な表現等がございましたらお許しください。
末筆になりましたが、この世界中で貴殿の次に貴殿の合格を強く祈っております。
◎相談者
大変有益なご助言をいただきありがとうございます!
特に最後の覚悟を決めるという点は胸に刺さりました。
きっとまだ私にはやれること、不十分な点が多々あることを再認識できました。
この度はお忙しいなか、ご丁寧かつ真摯に助言をいただきありがとうございました。
参考にさせて頂き、今年の合格を必ず勝ち取ります!
当相談室の守備範囲(その他の資格も応相談)
・宅建士
・社労士
・行政書士
・日商簿記
・管理業務主任者
・衛生管理者
資格試験勉強に関するおすすめの記事
◎過去問勉強法
◎試験本番で失敗しないコツ
◎朝型勉強がおすすめ
◎資格試験の合格する人・落ちる人
◎資格試験勉強のモチベーション
◎資格学校の選び方
◎やってはいけない勉強法
★クリックしていただければ他の社労士試験情報も見ることができます!
↓↓↓
★クリックしていただければ他の行政書士試験情報も見ることができます!
↓↓↓
★クリックしていただければ他の宅建士試験情報も見ることができます!
↓↓↓