NEW記事
◎合格発表
◎宅建に確実に合格するための勉強法
◎動画第二弾一点予想!
◎合格ライン予想動画公開!!!
◎36点を予想する同志たち
◎合格ラインをスクリーニング
◎合格ライン予想一覧
◎合格ラインを占う注目データ
◎宅建試験に関するオススメのブログ
◎無料相談室
◎本試験で失敗しないコツ
平成30年度(2018年)宅建士試験を受験したみなさん(これから受験する予定のみなさん)こんにちは!
本試験、本当にお疲れ様でした!
試験の手応えはいかがですか?
もう自己採点は終わりましたか?
ご自身の得点は把握できましたでしょうか?
本試験の興奮から覚め、自分の得点もほぼほぼ確定し、今度は合格ラインがどうなるのかとにかく気になって、何も手につかない状態ではないですか・・・
各資格学校の解答速報&合格ライン予想も続々と出始めました。
解答速報・合格ラインはこちら!
資格学校・講師陣の2018合格ライン予想
※公開されたものから順次更新予定です!
主要3社の平均点
2018年11月23日 5:00現在
【TAC】
宅地建物取引士データリサーチ 総合診断
登録人数 1888人
平均点 37.4点
37.2(1399)>37.3(1593)(1670)(1728)(1773)(1810)(1827)(1846)>37.4(1870)(1888)
【LEC】
2018年度宅建本試験無料成績診断
登録人数 2332人
平均点 35.9点
第2弾
登録人数 2759人
平均点 35.8点
【ユーキャン】
平成30年度解答分析無料サービス分析結果結果報告書
登録人数 2123人
平均点 33.87点
※宅建試験の強い味方!ユーキャンについてはこちら
↓↓↓
みなさんご存知でしょうが、恐ろしいことに宅建士試験の合格ラインは約50日先の合格発表日まで誰も知ることができません。
それまで、この合格ラインを巡って各方面でこれでもかこれでもかと議論し尽くされます。
各資格学校の採点サービスサンプルデータも徐々に公開され始め、合格発表日に向かってどんどん合格ライン予想が煮詰まっていきます。
ただ予想はどこまで行っても予想ですので、良い方にも悪い方にも裏切られる可能性があります。
(私のイメージでは、合格ラインが大方の予想より低いとうケースのほうが多少多いような気がします...)
少なくとも合格ライン予想の大原則を言っておくと、難易度が高ければ高いほど1点でも合格ラインが下がる傾向にあるということになります。
合格ラインが下がることを喜ばない方はまずいません。
そこで気になるのが各資格学校や有名講師陣が発表する試験問題の難易度についてのコメント(講評・総評)です。
私も宅建士を受験した当時はこの講評・総評をとにかく読み漁っていました。
そして難化されていることが書かれているコメントを見つけては喜んでいました。
結構見つけにくいものもありますのでこの記事で全力でまとめてみます。
★見つけ次第どんどん追加・更新していきますので是非参考にしてください。
各URLを貼り付けると共に、キモとなるコメントの一部を引用させていただきました。
そこで気になった方は是非各サイトに飛んで、全文を読んでみてください。
(各資格学校及び講師の皆様は是非趣旨をご理解を頂き広い心でお許し願います。)
ボーダーライン上の方は試験発表日まで長いですが、絶対に望みを捨てずに頑張っていきましょう!
資格学校や有名講師陣の講評(コメント)
※随時更新:平成30年11月28日 13:00現在
★ 詳しくは◎タイトル(講師名・スクール名)をクリックしてください!
◎ひかる人財プロジェクト
合格発表
最終一点予想
合格ライン予想動画公開
私は試験当日に36~37点の
予想をしました。
問題を見た瞬間は
36点だと思ったのですが
昨年の実績から仮説をたてた
「受験生の学力の向上」が
もし事実なら37点だと思い
36~37という予想をしました。
試験の作成者もおそらくは
36点にしたくて作問したと思います。
少なくとも、私が問題を見た限り
そのような印象を受けました。
37点は想定していないと思います。
やはり今年は高かった…
37問以上が合格でした。
近年にこんな点数は今まで見たことないですね。
やっぱり40点目指さないとですね、今後は。
ちなみに、私の会社の合格ライン予想は「37点」でしたので、なんとか的中させることができました。
(本試験当日(10月21日)に出した予想&1点予想で、合格ラインを的中させたのは、どうやら私の会社だけのようです。
昨年・一昨年と35点という高い合格点が続いていたため、試験委員の方も合格点を下げるよう調整はしていたと思います(改正点をバンバン出すとか)。
しかし、受験生の質や情報収集力の向上、個数問題の減少等により、試験委員の方の予想以上の合格点になったのかなと思います。
合格点が高すぎるのも問題があるため、来年度は合格点を下げるよう、問題内容を調整する(難しくする)と予想します。
合格点37点(登録講習修了者は32点以上)
です。
合格率は15.6%
37点の方はおめでとうございます。
点数は行ってもマークミスとかもありうるので
発表にて番号を見つけるまでは不安かと思いますが
とりあえずおめでとうございます!!
これからも新たな目標に向かって頑張って下さい☆
そもそも36点が上限…みたいなルールはありません。
私が講師になった30年前は,宅建試験はどんなにカンタンな年でも,合格ラインは“35点が限界”なんて言われていました。
実際,これを超えることは,ず~っとなかったのですが…
はじめて35点越えの“合格ライン36点”となったときは,業界大騒ぎでした(笑)。平成22年のことです。
だから,37点(難易度を考えると…38点もあり得る!?)も,十分可能性はあると思って,前述のような予想を出しています。
(私の予想は“37点”のままで,変更はありません。)
宅建試験の合格発表まであと5日…
明日から12月に入り、いよいよ宅建試験の合格発表という雰囲気になります。
今、一番ドキドキしているのは、やはり36点・37点の方ではないでしょうか。
合格予想ライン(最終予想)
38点(20%)37点(80%)⇒38点(55%)37点(45%)に変更
2018.11.22
精度の高いU-CAN のデータが数日前に明らかになりました。
36の可能性が上がるといいな…と思っていたのですが、
過去のデータと比較をすると、37~38が濃厚のようですね。
【37一点予想でもいいんじゃないかと…】
日建学院、LEC、TACのデータを総合的に判断すると、
『37』一点予想でも良いような気はしています。
合格発表の一週間前くらいにユーキャンの受講生の成績表がわかります。
この資料の精度は、日建学院のWEB集計データと並んでもっとも信頼ができるものです。
もしこのデータで、37よりの36~37、あるいは37よりの37~38 ということであれば、
37決着で濃厚です。
逆に、36よりの36~37 であれば、36の可能性はかなり上がると思います。
このデータの数値によっては、合格予想ラインを変更し、絞り込みます。
まず、今年いただいた報告で
最も特筆すべきことは
40点以上の方が多くいらっしゃった
ということです。
昨年は37点・38点の報告が
多かったのですが
今年は40点以上のオンパレード。
ここからも
「今年の試験は高得点の争い」
ということに確信がもてます。
◎TACデータリサーチ
2018年11月7日
人数 1,888人
平均点 37.4点
◎TACデータリサーチ
2018年11月5日
人数 1,870人
平均点 37.4点
◎LEC平均点 第2弾
2018年11月3日
人数 2,759人
平均点 35.8点
◎TACデータリサーチ
2018年11月3日
人数 1,846人
平均点 37.3点
◎TACデータリサーチ
2018年11月2日
人数 1,837人
平均点 37.3点
◎TACデータリサーチ
2018年11月1日
人数 1,827人
平均点 37.3点
◎TACデータリサーチ
2018年10月31日
人数 1,810人
平均点 37.3点
◎TACデータリサーチ
2018年10月30日
人数 1,789人
平均点 37.3点
気になる合格点ですが、私なりに検討した結果は36点と致します。
皆様の合格を祈念いたします。
よい、結果が出ますように。。。。。。
◎TACデータリサーチ
2018年10月29日
人数 1,773人
平均点 37.3点
◎10月28日公開予定の動画の告知
◎TACデータリサーチ
2018年10月28日 4:54
人数 1,728人
平均点 37.3点
合格ライン予想は36か37
どちらかというと36
本試験直後の感触では±35だった
◎TACデータリサーチ
2018年10月27日 5:13
人数 1,670人
平均点 37.3点
※合格推定点を35・36 →36・37に変更させていただきました。
※弊社受講者よりの情報を基に、予想合格ラインを変更いたします。(2018/10/22)
35・36点から36・37点へ変更
今年は、ビックすることばかりですが、何がびっくりかというと、本試験において普段とは違い突然変異している人が多いようです。
それはどういうことかというと、昨年までなら、日頃の模試では、25点前後の人なら、うまくその後調整して、合格点ぎりぎりとなる人は多くいました。
それでも、それは大変なことです。最後の1か月、1週間、ものすごく頑張ったからです。
しかし、ですよ、今年は、そういう人が、40点を超えている人が少なからずいます。ビックリです。
まぁ、あくまで個人的な
予想点を考えますと・・・・
過去の宅建試験でもっとも高い点数である
36点
35点の方も微少ながら
可能性はあるのではないでしょうか
宅建分析会2018税その他
合格点は36点または37点
37点の方がむしろ可能性は高い
権利関係 定番問題が多くなり、昨年よりやさしくなった。
法令制限 田園住居地域がらみが2問出たが、昨年並みでやさしい。
税・価格評定 国税は、予想どおり登録免許税が出た。地方税・不動産取得税と価格評定は、定番。
宅建業法 37はきついひっかけ。改正点がすべて出た。改正点は初出題になるので、ひっかけも初パターンになり、難易度は高い。あとは、やさしい。
5問免除 すべてやさしい。
合格点 昨年より権利関係がやさしく、昨年より1点上の36と考えます。
というわけで予想合格ラインですが・・・
例年ですと35点と言っていたと思います。
しかし、今年は受験者数が大幅にアップしています。よって合格ラインは上がってしまい・・・
本命は「36点」とさせていただきます!
37点以上の方はほぼ安心、36点の方は合格発表までドキドキですね。35点の方もミラクルを信じて発表を待ちましょう。しかし、やらしいだけで難問ではない問題をどこまで正解してきたかで更に1点上がり、最悪の場合は史上初の37点を通り越して38点合格も有り得るかもしれません。可能性は低いですが…。
H30宅建本試験を受験された方、おつかれさまでした。
渋谷会では、合格点を36点±1点と予想します。
平成30年(2018年)宅建士試験の合格点は、37点と予想させていただきます。
私も皆さんと同様、本試験を受験してきたのですが、問題自体は、昨年より少しだけ易しく感じました。
ですので、合格点については、36点、可能性として35点になるのかなぁ?と思っていました。
しかし、皆さんの点数があまりにも高く、皆さんの点数を考慮した結果、37点とさせていただきました。
36点、もしかしたら初の37点も合格ラインはあり得ると思ってしまいます。
しかし、37点、本当にあるのでしょうか。なるべく、合格率をあげてもいいので、36点に止めてほしいと願っています。
これは、まだわかりませんので、発表まで待つしかありません。
平成30年度(2018年度)宅地建物取引士試験 解答速報
予想合格ライン 35~37点
平成30年本試験所感
今年は希望も込めて、
35点を合格ラインにしました。
ケアレスミスが許されない試験だったですね。
合格発表は12/5(水)になります。
2018年の宅建士試験の出題形式は、個数問題が3問(昨年度6問)、組み合わせ問題が1問(昨年度1)、単純正誤46問(昨年度43問)と比較的取り組みやすい構成になったと思います。
権利関係において、難しい問題(捨てるべき問題)と平易な問題(正解すべき問題)の差が大きいため、制限時間ギリギリになってしまった方も多いのではないでしょうか。
また、法改正についても多く問われた珍しい年でもあります。
合格点は、個数問題が減ったことも起因して、36点前後になると思われます。
みやざき塾をご利用いただいた受験生の皆様の声 を紹介させていただきます♪
いただいた内容は、
実名の場合のイニシャル化、誤字の変換を除いて、
一切手を加えておりません。
2019年以降に宅建試験を受験される方は、
ぜひ、みやざき塾をご利用いただいた方が、どのようにして合格を勝ち取っていったのか
参考にしてください(*^^)v
昨日お話ししたとおり、今年の宅建試験の合格ラインは“高め”になりそうですね。各大手予備校さんや有名宅建講師さんの予想合格ラインも軒並み高めで、いまのところ“36点”か“37点(私はコチラを予想!)”の攻防となりそうです(*^▽^*;)。まっ、蓋を開けてみないと結果はわかりませんが・・・
そして、合格点予想ですが、吉野塾としては…
36点or37点
どっちかと言われると、36点の可能性が高いと思っております。
昨日は、皆さんお疲れ様でした。
「やった~!」もあれば、
「あぁ~」もあり、
なので、
まずは、体休めましょ。
自己採点、35点、36点の方、ああだこうだ考えても仕方ありませんので、
忘れてとにかく待ちましょ。
それでは、気になる合格ラインですが、たっけんコムでは…
37点
と予想致します(あくまでも予想です…汗)。
平成30年度宅地建物取引試験本試験分析会
2018.10.22 朝
2018.10.21 17:00時点のデータ(日建学院WEB集計約2500名様)に、
信頼度の高いLEC、TACのデータを加味して、
合格率が例年通り『15~18%』であれば、
36(5%)、37(60%)、38(35%)
と合格予想ラインを変更させていただきます。
速報!平成30年度宅建士試験
予想される合格点は、
LECの公表が36±1点です。
自分もほぼ、同意見です。
ただ、現時点での集計結果を素直にみると、35点は無さそうな気がします。
自分は、現時点では、36点か37点ではないかと思っています。
もう少しデータが集まってくれば、予想は違ってくるかもしれません。
本試験問題のレベル!という観点だけで言いますと、宅建士合格広場では、35点・36点がボーダーかなぁ?と思っていました。
しかし、現時点で、教材購入者の8割以上の方が38点以上!半数の方が40点以上!!と高得点続出!!!となっています。
この点数を見る限り、「解ける問題を正解し、解けない問題を間違っている!」という理想的な点数の取り方をしている方が非常に多い!とうれしく感じています。
この点数を見る限り、合格点が昨年より上がるかも・・・!と正直思っています。もちろん、合格発表日がくるまでは、合格点は〇点!とは、誰しもがわからないのですが・・・。
個人的感想では「36~37」です。
権利7~10、制限・税・他8~10、宅建業法16~18,免除4~5
37点であれば、
宅建試験上、合格ラインの過去最高点となります。
ブラックスワン!
LECの解答速報会では合格予想点36前後という発表です。
さて、合格推定点です。
正直、今年は予想しにくい(汗)
いろいろなスクールや
講師の方が予想していますが
私個人といたしましては
現段階(問題を見た段階)では
36点~37点
になるのではないかと思います。
(今度、データ次第で変更する場合
当ブログで再度お知らせいたします)
2018宅建試験を語る
〜分析と合格ライン〜
今日の「平成30年度 宅建試験」を受験された皆さま,今日は本当にお疲れ様でした。
現在私は,明日の解説会の収録に向けて,試験問題の検討を行っている最中です。
ざっくりとしたものになりますが,簡単な「総評」を書いておきたいと思います。
【総評】
2018年度宅建士本試験 講評
出題内訳は、権利関係14 問、法令上の制限・税・価格の評定11 問、宅建業法20 問、免除 科目5問でした。例年と異なるところはありませんでした。出題形式から見ると、権利関係 において、「判決文問題」は継続して出題されましたが、「条文問題」の出題はありませんで した。また、宅建業法の個数問題が、3問と少なくなり、その点では、得点しやすかったか と思われます。
科目を問わず、難易度に差があり、難しく感じたものの、結果として得点できたのではな いかというのが第一印象です。ミスをどれだけ少なくできたかが合否を分けることになるで しょう。
宅地建物取引士資格試験解答速報
平成30年度宅地建物取引士試験講評
平成30年の宅建試験、終わりましたね。受験生のみなさん、お疲れ様でした!
私も、先ほど問題を入手して、現在、中身を確認中です。私の会社(たっけんコム)としての予想合格ラインは、本日23時ごろにあらためて当ブログでお話しをさせていただく予定ですが、今年の宅建試験の合格ラインは、比較的高めになるのではないか…と思っています。
合格35、36
1週間でできることは限られていますが、
焦っても仕方ないので、
淡々と過去問の見直しを進めていくのがベストです。
それから、
最低限記憶しなければならない事項の最終確認をしてください。
例えば、民法等の権利関係でいえば、
1.無権代理人の相手方の保護
2.担保責任で悪意の買主でも保護される場合
3.相続人と相続分と遺留分の割合
4.連帯保証と連帯債務の絶対効
5.区分所有法の決議要件の数字
6.借地借家法に出てくる数字
これらの事項は覚えていないと、手も足もでません。
<超注意事項>
***根拠の無い、解答の書き直しは、「絶対しないで!」***
「正しいものを選べ」と「誤りを選べ」を逆に考えていた場合や
計算ミスだった場合以外は、最初の答の方が正解の確率が高いです。
まだまだ実力は
伸ばすことができますので
最後の最後まで
走り抜けてください!
というわけで
この時期に確認しておきたい
事項をまとめておきます。
平成30年(2018年)宅建試験対策 法改正情報(平成30年8月26日記述)
宅建試験(宅建士試験)は、試験が実施される年の4月1日に施行されている法律から出題されます。宅地建物取引業法、都市計画法、建築基準法について改正がありました。
昨年の今頃も同じ記事出しましたが
当ブログは10月になる前に見ると
ポケモンがどうのとか
フンドシになったりとか
お遍路みたいな格好
なぜかサックス吹き出したり
したりしてるもんで
何だこいつはバカか。くだらねぇ。
と2度と見られなくなる方も多いはずです。
だがしかし、試験1週間前からの水野は一味違う。
私も宅建講師の端くれ、たまには役立ちそうなことも書いているのである。
受験生の皆様に役に立ちそうな数少ない記事リストをアップしました。
【5分で1点! 瑕疵担保♪】
この時間がない直前期でも、住宅瑕疵担保履行法は、ポイントさえ押さえれば、サクッと攻略できます!
苦手意識を持たれている受験生は多いですが、実は得点しやすい分野です(^^♪
ポイントをほんの5分で述べておりますので、スキマ時間にサクッと学んで下さい☆
テキストは、超重要ポイントを1ページにまとめました!
権利関係もちょこっとはやっとかんと…
せめて、登記のルールぐらいは。
ところで、
今日、とある地面師グループが事情徴収されているとの報道がされてた。
「とある住宅メーカーが、土地の所有者に成りすましグループから、土地売買を持ちかけられて、代金を払ったものの、成りすましグループの書類が偽造であることがばれ、登記ができず、その土地を取得できなかった…」と。
確かに、怖い話やけど、残念ながら、
この報道 試験的にはまちごうとるで。
もし、偽造書類がばれずに登記できたとしても、土地の取得はできひんやんな。
みなさん、こんばんは(*^▽^*)。
今日&明日は、“本試験直前特集”として、2日間にわたり、今年度の宅建受験生のみなさま向けに法改正等に関する情報をお届けします。
- 特集①…昨年&近年の改正点等 ←今回!
- 特集②…今年度の改正点
まず、今日は…
“昨年&近年”の改正点等をご紹介しましょう。
今年(2018年)のYouTube上での公開は、より早く公開できるように、
宅建みやざき塾ではなく、
スマ百貨 のYouTubeチャンネル にしました!
https://www.youtube.com/channel/UCdGHpmZw3VBP4UbCuzL_g2A
宅建みやざき塾・吉野塾 前日ファイナル講座をご視聴ご希望の方は、
スマ百貨 のYouTubeチャンネル をチャンネル登録しておいてください!
いよいよ、本試験。
渾身のラストスパートで、絶対に合格しましょう!
今年の合格ラインは果たして…??点
「自信を持っていいんだ…」
◎2019年向けのテキスト

2019年版 きほんの宅建士 合格テキスト 【フルカラー / 軽量分冊製本】
- 作者: 東京リーガルマインド LEC総合研究所宅建士試験部,友次正浩
- 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
- 発売日: 2018/10/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
◎マークシートが楽になるおすすめのシャープペンシル
関連記事
◎講評・総評・コメントチェック用ブログ
◎主要3社の採点サービスについて
◎合格ライン予想
◎おすすめ不動産資格
◎宅建士に合格するための10個のツール
★クリックしていただければ他の宅建士試験情報も見ることができます!
↓↓↓