※平均点はリリースされ次第随時更新します。
主要3社の平均点
【TAC】
宅地建物取引士データリサーチ 総合診断
登録人数
518人>855人>1002人>1085人>1142人>1187人>1220人>1241人>1272人>1298人
平均点
36.2>35.8>36.1>36.0>36.0>36.0>36.0>36.0>36.0>35.9
【LEC】
2019年度宅建本試験無料成績診断
登録人数 2193人
平均点 35.6点
11月2日現在
登録人数 2748人
平均点 35.3点
【ユーキャン】
平成30年度解答分析無料サービス分析結果結果報告書
登録人数 ????人
平均点 ???点
2019年(令和元年)の宅建士試験を受験したみなさんこんにちは!
いかがお過ごしでしょうか?
今回の宅建士試験は今のところ昨年よりやや難化したと言われています。
もっとも「難化」と言っても基本的には単なる昨対比ですし、難易度によって合格率(合格者数)が大きく下がる(減る)わけではないのでそれほど心配することはないのですが、受験生の試験後の心境としては「難化」という言葉ほど心強いというか、ホッとする二文字はありません。
なぜなら、「難化=合格ライン(合格点)が下がる」ことにほかならないからです。
ご自身の得点はもう試験場で決まってしまっています。
であれば、合格ラインは下がれば下がるほどありがたい(合格できる)ということになります。
余裕を持って合格したいというのがごくごく普通の心理です。
ところで今みなさんの境遇(自己採点からの得点状況)はどんな感じですか?
下記の3パターンの中のどれに当てはまりますか?
- 高見の見物、ほぼ合格確実の方(37点以上)
- まったく落ち着かない、当落線上の方(34~36点)
- 涙、残念ながら不合格確実の方(33点以下)
※カッコ書きは私の勝手な予想です。
次回宅建士に確実に合格したい方はこちらも是非!
↓↓↓
当たり前ですが、得点(境遇)は人それぞれ違います。
私も受験時はボーダーライン付近の得点でしたので、当落線上のみなさんの心中は痛いほどよくわかります。
おそらく合格発表日までひとときもご自身の得点を忘れる瞬間はないでしょう。
合格発表日まで合格点が公開されないこの宅建士試験はつくづく残酷な試験だと感じます。
だからこそ合格した時の感覚は味わったものにしかわからない悦びがありますので、辛いこの時期をメンタルを壊さないように乗り越えていきましょう。
そろそろ本題に入りますが、みなさんは肝心要の「合格ライン2019」を何点くらいだと予想していますか?
順当なところで本命の「36点」ですか?
ほぼ安全圏の「37点」ですか?
「神様お願い...」神頼みの「35点」ですか?
希望を最後まで捨てきれない「34点」ですか?
どちらにしてもこの4つくらいが常識的なラインですよね...
参考までに各資格学校や講師陣の予想も徐々に出揃ってきています。
↓↓↓
また試験の難易度等の講評もあちこちで出始めています。
↓↓↓
繰り返しになりますが、合格ラインは試験発表日までだれも知りえることはできません。
そんな合格ラインを予想するということはもしかすると不毛な議論なのかもしれません。
でも受験生はその合格ラインがとにかく気になって仕方ないのです。
そこで今日は私が勝手に厳選した資格学校(予備校・講師陣)主要11社の的中回数と的中率を過去10年分遡って検証し、ランキングしてみました。
無論3点予想より1点予想で的中している方が価値がありますので、あえて的中率も調べてみました。
また、
「〇〇が発表している合格ラインだから信憑性がある」
みたいなコメントをたまに見かけますが、本当に信用できるのかどうかもここで検証してみてください。
意外な資格学校が過去9年パーフェクトな的中実績を持っていたり、「男らしく」一点予想で勝負している講師や資格スクールもありますので、合格ライン予想をする際に大いに参考になさってください。
それでは過去10年分の各社の予想実績から検証していきます。
※掲載順は特に意味ありません。
※社名をクリックするとそのページに飛びます。
合格ライン予想のカギを握る主要11社の実績
平成21年【合格点:33】34・35・36
平成22年【合格点:36】35・36◎
平成23年【合格点:36】35・36・37◎
平成24年【合格点:33】33・34◎
平成25年【合格点:33】33・34◎
平成26年【合格点:32】32◎
平成27年【合格点:31】30・31◎
平成28年【合格点:35】34・35◎
平成29年【合格点:35】33・34
平成30年【合格点:37】37・38◎
【的中回数】8
【予想点数】21
【的中率】38.1%
平成21年【合格点:33】33◎
平成22年【合格点:36】35
平成23年【合格点:36】35
平成24年【合格点:33】33◎
平成25年【合格点:33】32
平成26年【合格点:32】32◎
平成27年【合格点:31】31◎
平成28年【合格点:35】35◎
平成29年【合格点:35】33
平成30年【合格点:37】36
【的中回数】5
【予想点数】10
【的中率】50.0%
平成21年【合格点:33】32・33・34◎
平成22年【合格点:36】35・36・37◎
平成23年【合格点:36】34・35
平成24年【合格点:33】34・35・36
平成25年【合格点:33】32・33・34◎
平成26年【合格点:32】32・33・34◎
平成27年【合格点:31】30・31・32◎
平成28年【合格点:35】34・35・36◎
平成29年【合格点:35】33・34・35◎
平成30年【合格点:37】35・36・37◎
【的中回数】8
【予想点数】29
【的中率】27.6%
平成21年【合格点:33】33・34・35◎
平成22年【合格点:36】34・35・36◎
平成23年【合格点:36】35・36・37◎
平成24年【合格点:33】34・35・36
平成25年【合格点:33】33・34・35◎
平成26年【合格点:32】32・33・34◎
平成27年【合格点:31】32・33
平成28年【合格点:35】35・36◎
平成29年【合格点:35】34・35◎
平成30年【合格点:37】36・37◎
【的中回数】8
【予想点数】26
【的中率】30.8%
平成21年【合格点:33】34・35・36
平成22年【合格点:36】34・35・36◎
平成23年【合格点:36】35・36・37◎
平成24年【合格点:33】33・34・35◎
平成25年【合格点:33】32・33・34◎
平成26年【合格点:32】32・33・34◎
平成27年【合格点:31】30・31・32◎
平成28年【合格点:35】34・35・36◎
平成29年【合格点:35】33・34・35◎
平成30年【合格点:37】35・36・37◎
【的中回数】9
【予想点数】30
【的中率】30.0%
平成21年【合格点:33】34・35・36
平成22年【合格点:36】34・35・36◎
平成23年【合格点:36】34・35・36◎
平成24年【合格点:33】33・34・35◎
平成25年【合格点:33】33・34・35◎
平成26年【合格点:32】31・32・33◎
平成27年【合格点:31】29・30・31◎
平成28年【合格点:35】33・34・35◎
平成29年【合格点:35】33・34・35◎
平成30年【合格点:37】36・37・38◎
【的中回数】9
【予想点数】30
【的中率】30.0%
平成21年【合格点:33】35・36
平成22年【合格点:36】34・35・36◎
平成23年【合格点:36】34・35・36◎
平成24年【合格点:33】34・35・36
平成25年【合格点:33】32・33◎
平成26年【合格点:32】32・33・34◎
平成27年【合格点:31】31・32◎
平成28年【合格点:35】35・36◎
平成29年【合格点:35】33・34
平成30年【合格点:37】36・37◎
【的中回数】7
【予想点数】24
【的中率】29.2%
平成21年【合格点:33】34・35・36
平成22年【合格点:36】31・32・33
平成23年【合格点:36】34・35・36◎
平成24年【合格点:33】33・34・35◎
平成25年【合格点:33】32・33・34◎
平成26年【合格点:32】32・33・34◎
平成27年【合格点:31】30・31・32◎
平成28年【合格点:35】34・35・36◎
平成29年【合格点:35】33・34・35◎
平成30年【合格点:37】35・36・37◎
【的中回数】8
【予想点数】30
【的中率】26.7%
平成21年【合格点:33】33・34・35◎
平成22年【合格点:36】34・35・36◎
平成23年【合格点:36】34・35・36◎
平成24年【合格点:33】33・34・35◎
平成25年【合格点:33】31・32・33◎
平成26年【合格点:32】31・32・33◎
平成27年【合格点:31】30・31・32◎
平成28年【合格点:35】34・35・36◎
平成29年【合格点:35】32・33・34
平成30年【合格点:37】35・36・37◎
【的中回数】9
【予想点数】30
【的中率】30.0%
平成21年【合格点:33】32・33・34◎
平成22年【合格点:36】34・35
平成23年【合格点:36】34・35
平成24年【合格点:33】33・34◎
平成25年【合格点:33】32・33◎
平成26年【合格点:32】31・32◎
平成27年【合格点:31】30・31◎
平成28年【合格点:35】34・35◎
平成29年【合格点:35】34
平成30年【合格点:37】36・37◎
【的中回数】7
【予想点数】20
【的中率】35.0%
平成21年【合格点:33】34・35
平成22年【合格点:36】35・36◎
平成23年【合格点:36】34・35・36◎
平成24年【合格点:33】33・34・35◎
平成25年【合格点:33】33◎
平成26年【合格点:32】32◎
平成27年【合格点:31】30・31◎
平成28年【合格点:35】34・35◎
平成29年【合格点:35】34・35◎
平成30年【合格点:37】36・37・38◎
【的中回数】9
【予想点数】21
【的中率】42.9%
これらのデータを集計し、的中回数と的中率の2部門でランキングしてみました。
的中回数ランキング
◆同数第1位
9回/過去10年
◎TAC
◎日建学院
◎日本マンパワー
◎日建学院:宮嵜先生
◆同数第5位
8回/過去10年
◎宅建ゼミナール
◎LEC
◎住宅新報社
◎駿台
◆同数第9位
7回/過去10年
◎資格の大原
◎LEC:水野先生
◆同数第11位
5回/過去10年
◎資格スクール大栄
的中率ランキング
◆第1位
55.6%
◎資格スクール大栄
◆第2位
42.9%
◎日建学院:宮嵜先生
◆第3位
38.1%
◎宅建ゼミナール
◆第4位
35.0%
◎LEC:水野先生
◆第5位
30.8%
◎住宅新報社
◆同率第6位
30.0%
◎TAC
◎日建学院
◎日本マンパワー
◆第9位
29.2%
◎資格の大原
◆第10位
27.6%
◎LEC
◆第11位
26.7%
◎駿台
当エントリーでの予想合格ライン
各項目で第1位〜第3位の6社の予想は…
◎TAC>35・36・37
◎日建学院>35・36・37
◎日本マンパワー>35・36
◎日建学院 :宮嵜先生>35・36
◎資格スクール大栄>36
◎宅建ゼミナール>35・36
的中実績ランキング上位からの合格ライン予想は、
「35点か36点の可能性が高い!」
とさせていただきます。
★当ブログの予想(二段階予想)
肌感予想 36点
データ予想 ??点
◉二段階予想についてはこちらをご覧ください!
是非みなさんの合格ライン予想の参考にしてください。
合格発表まで長〜い長〜い道のりですが最後まで諦めずに頑張っていきましょう!
その他の宅建士試験に関する記事
◎おすすめの不動産関連資格
↓↓↓
◎管理業務主任者の勉強法
↓↓↓
◎来年リベンジするために
↓↓↓
◎2020年向けのテキスト
![みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ) みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51-KowmH8EL._SL160_.jpg)
みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2019/10/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
★クリックしていただければ他の宅建士試験情報も見ることができます!
↓↓↓