【2018運命の合格ライン】
29点(昨年27点)
【合格率】
50.7%(昨年48.3%)
【受験者数】
18488人(昨年16624人)
【合格者数】
9379人(昨年8033人)
◆資格試験に合格する人の行動パターン①
◆資格試験に合格する人の行動パターン②
◆資格試験に合格する人の行動パターン③
★宅建試験合格ライン一点予想動画公開
「賃貸不動産経営管理士」試験を受験した(受験する予定の)みなさんこんにちは!
いかがお過ごしですか?
試験の手応えはいかがですか?
楽勝ムードですか?
ちょっと苦戦しましたか?
実は今回私も受験しました。(する予定です。)
その結果(解答速報等)も試験後にもちろん公開します。
(LEC解答速報で自己採点すると微妙な「31点」でした…汗)
今日はこの賃貸不動産経営管理士の解答速報・予想合格ライン&難易度講評・動画・試験概要等をまとめてみます。
受験した方(する予定の方)は是非ご覧いただければ幸いです。
▽目次▽
解答速報
◎LEC
解答速報・無料成績診断 - 賃貸不動産経営管理士|LEC東京リーガルマインド
◎TAC
◎日建学院
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/rent/about/index.aspx
◎Kenビジネススクール
平成30年度(2018年度)賃貸不動産経営管理士資格試験・解答速報 - 株式会社Kenビジネススクール
合格ライン予想
公開されたものから順次UPします。
◎LEC 28±1
◎TAC 26±1
◎日建学院
◎Kenビジネススクール 26±1
◎吉野講師 26±1
◎亀田講師 26
◎資格スクール大栄 27±1
等々
主要3社の平均点
2018年12月6日 6:00現在
【TAC】
賃貸不動産経営管理士データリサーチ 総合診断
登録人数 377人>384人>391人
平均点 29.1点>29.4点>29.5点
【LEC】
2018年度賃貸不動産経営管理士試験無料成績診断
登録人数 354人>376人
平均点 31.0点>31.0点
※資格試験の強い味方!ユーキャンについてはこちら
↓↓↓
講評(ブログ・動画等)
公開されたものからUPします。
詳しくは講師名・スクール名をクリックしてください。
◎LEC
講評
今年度試験は、昨年度試験に比べると、やや難化したと思われる。
しかし、問われている内容は、「【改訂3版】賃貸不動産管理の知識と実務 賃貸不動産経 営管理士公式テキスト」(一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会編著、平成29 年3 月、 大成出版社)に根拠となる記載があること、また、過去問題の知識が正誤の判断に役立つこ とを考慮すると、学習のしかたとしては、上記書籍(のうち出題される可能性が高い部分) を読んで理解に努めるとともに、過去問題で理解した知識を定着させるという方法が適切で あると思われる。
◎LECの得点分布と偏差値
昨年より、やや難しく感じたものの、
個数問題などが少なく、得点しやすかったこと考慮すると、
昨年と同じといいたいところやけど、
希望的な願いをこめて、
エ~ぃ
「26」
あとは、一点でも下がることを祈ります。
昨日、賃貸不動産経営管理士試験を受験された皆さんは、本当にお疲れ様でした。
受験者数も年々増加し、関心の高さが伺えます。今回の賃貸不動産経営管理士試験でも、やはり「基本的な知識の正確性」がモノを言う問題が多かったですね。
平柳のWEB講座テキストを使用して実施された「名古屋スクール(➡コチラ)」では、31点~36点で受講生6名全員が合格しそうです!
平成30年度の賃貸不動産経営管理士試験は、平成29年度と同様に、過去頻出項目やその周辺知識からの出題も見られた一方、過去3年間で出題されたことがない未出題項目からの出題や、難易度の高い問題も散見されました。
平成29年・28年・27年の問題と比較すると、今年の問題は、難しかったと思います。
ですから、各予備校でも予想してますように、昨年と合格率が変わらないのあれば、合格点は26点前後だと思います。
なんか変に迷わせる問題多かったですしね。
難しかった・・・
過去問をやっていれば20点台後半はいく
ただ合格ラインが30点台までいくのは考え辛い
※答えは保証しませんので、ご了承ください。
合格しているかどうかもわかりません(笑)
もし、落ちていたら笑ってやって下さい♪
やっぱり解答が出るまではドキドキしますね(^^)
3年分の過去問しか公開されて
いませんが
それだけでも重複はあります。
例えば…
・賃貸住宅の建物・設備の保守点検に係る事務は、基幹事務ではない。
(2015年 問5 選択肢2)
・賃貸住宅の建物・設備の保守点検に係る事務は基幹事務ではない。
(2017年 問7 選択肢2)
という具合です。
(ちなみに、答えは〇です!)
こういう場合もあります。
・賃貸住宅管理業者登録制度の登録の有効期間は5年である。
(2016年 問7 選択肢3)
・賃貸住宅管理業者登録制度の登録の有効期間は3年である。
(2017年 問4 選択肢3)
という具合ですね。
(ちなみに、答えは上が〇、下が×です)
過去問は本当に大事です。
残された時間で
しっかり過去問を解きまくってください!
今日は、賃貸不動産経営管理士の試験
試験の内容や難易度など読めない怖さがあるけど、
ほぼ過去問から、
朝、もう一度、間違えた過去問だけは見ておこうな
夕方6~7時ごろ
解答速報
と解説動画UPします
私がチャレンジ1週間をする理由ですが、単に自己満足で実施しているわけではありません。
もちろん、結果を出せれば嬉しいですけど(^^♪
主な理由は下記です。
① 勉強することで、受験生と同じ立場・気持ちになれる。
② 新しい知識を得て、講義の幅を広げる。
③ 受験テクニック等を公開する。
賃貸不動産経営管理士試験まで
あと1週間を切りました。
登録制度の部分は
暗記中心のものですが
中には混乱してしまうものも
ありますので
そこをまとめていきたいと
思います。
本試験までの学習計画です。本日 ⇒ 平成28年度の見直したい過去問の再チェック+テキスト確認金曜 ⇒ 平成29年度の見直したい過去問の再チェック+テキスト確認土曜 ⇒ 弱点科目の補強+時間があれば設備系の学習昨日は、平成27年度の過去問を再チェックしました。
この試験、昨年合格率が50%切って48.3%と難化したと言われますが
難化といっても100人受験して48人合格するんですから
今からやれば当然間に合います。
ただ勉強する手順を間違えると非効率かつ頑張っても不合格となるので注意です。
というわけで
今回は一見とっつきにくいけれど
コツをつかめばすぐに得点に
結びつく分野に絞って
解説動画を作成しました。
試験概要
◎試験結果(過去3年)
◾️平成27年度
- 申込者 5118
- 受験者 4908
- 合格者 2679
- 合格率 54.6%
- 合格判定基準 25点
◾️平成28年度
- 申込者 13862
- 受験者 13149
- 合格者 7350
- 合格率 55.9%
- 合格判定基準 28点
◾️平成29年度
- 申込者 17532
- 受験者 16624
- 合格者 8033
- 合格率 48.3%
- 合格判定基準 27点
◎受験資格
なし
◎出題範囲
賃貸管理に関する実用的な知識を有するかどうか等が問われ、出題範囲は概ね以下のとおりとなる。
- 賃貸管理の意義・役割をめぐる社会状況に関する事項
- 賃貸不動産経営管理士のあり方に関する事項
- 賃貸住宅管理業者登録制度に関する事項
- 管理業務の受託に関する事項
- 借主の募集に関する事項
- 賃貸借契約に関する事項
- 管理実務に関する事項
- 建物・設備の知識に関する事項
- 賃貸業への支援業務に関する事項(企画提案、不動産証券化、税金、保険等)
◎申込期間
8月下旬~9月下旬頃まで
◎試験日
11月中旬頃(日曜日)
※年1回実施
◎受験料
12,960円(税込)
◎受験会場
全国11会場
札幌・仙台・東京・横浜・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄
◎合格発表日
1月中旬頃
◎試験形式
4肢択一方式
40問
※賃貸不動産管理士講習修了者は36問
マークシート方式
90分(13:00〜14:30)
他資格との関連
この資格は宅建士を筆頭に様々な資格と密接に関連しています。
いままでその関連している資格を取得するために勉強してきたことが、有効活用できそうなのでちょっと得した気分です。
関連資格を私が保有している資格を前提にいくつか挙げておきます。
◎宅建士
◎管理業務主任者
◎行政書士
テキストと過去問題集
◎私のやった唯一のテキスト&過去問題集

最速合格! 賃貸不動産経営管理士試験 テキスト&重要過去問 2019年度
- 作者: 平柳将人,資格試験研究会
- 出版社/メーカー: 実務教育出版
- 発売日: 2019/06/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
ある程度関連資格勉強での知識が使えそうだったので、とにかくこのテキストを一週間でやりました。
テキスト編と過去問編に分かれていて、テキスト編はたった72ページしかないので1〜2日で読めます。
テキスト編を読みながら対応する過去問(テキスト編に明記されています。)も一緒に解きます。
テキスト編を読んだ後で過去問編を最初から解いていきます。
ここでできなかった問題は付箋をしておきます。
◎過去問
過去3回分を解きます。
ここでもできなかった問題はチェックしておきます。
問題集が終わり次第取りかかります。
このサイトがオススメです。
↓↓↓
http://賃貸不動産経営管理士.com/index.html
◎弱点のループ
問題集と過去問でできなかった問題だけを総仕上げで直前にもう一度解きます。
そこでまたできなかった問題だけをピックアップし、エンドレスで何度も解き続けます。
本試験は日曜日ですので、前日の土曜日は終日総仕上げに費やしたいところです。
試験は午後からですので、日曜日も早起きして最終の追い込みをかけます。
以上が【今がチャンス!賃貸不動産経営管理士に一週間で合格しよう!】解答速報・予想合格ライン&難易度講評・動画まとめでした。
いかがだったでしょうか?
この記事を書いている段階では合否は不明ですが、もちろん試験結果(合格・不合格や得点等)については必ずこの記事で公表するつもりです。
もしよろしければまた合格発表日にここを覗いてみてください。
みなさん、一緒に合格しましょう!
関連記事
◆資格試験に合格する人の行動パターン①
◆資格試験に合格する人の行動パターン②
◆資格試験に合格する人の行動パターン③
◎私の保有資格難易度ランキング
◎資格試験の合格する人・落ちる人の違い
◎資格試験のモチベーション維持法