★合格ライン予想の参考にしますのでアンケートにご協力お願いいたします。
★動画もご視聴ください!
【2019賃貸不動産管理士合格ライン】検証するための重要データはこれだ!
【2019運命の合格ライン】
29点(昨年29点)
【合格率】
36.8%(昨年50.7%)
【受験者数】
23605人(昨年18488人)
【合格者数】
8698人(昨年9379人)
「賃貸不動産経営管理士」試験を受験した(受験する予定の)みなさんこんにちは!
いかがお過ごしですか?
試験の手応えはいかがですか?
楽勝ムードですか?
ちょっと苦戦しましたか?
今日はこの賃貸不動産経営管理士の解答速報・予想合格ライン&難易度講評・動画・試験概要等をまとめてみます。
受験した方(する予定の方)は是非ご覧いただければ幸いです。
▽目次▽
解答速報
◎LEC 18:00より
解答速報・無料成績診断 - 賃貸不動産経営管理士|LEC東京リーガルマインド
◎TAC 19:00より
◎アガルート 18:00より
【解答速報】賃貸不動産経営管理士試験(令和元年度) | アガルートアカデミー
◎総合資格学院
【即日採点サービス】賃貸不動産経営管理士試験 | トピックス&キャンペーン | 1級建築士、2級建築士、宅建、賃貸不動産経営管理士、施工管理技士合格なら総合資格学院
◎Kenビジネススクール
令和元年度(2019年度)賃貸不動産経営管理士資格試験・解答速報 - 株式会社Kenビジネススクール
令和元年合格ライン予想
公開されたものから順次UPします。
◉ひかる人財プロジェクト
(肌感予想)29
(データ予想)28
詳しくはこちらをご覧ください!
【気になる合格ライン!賃貸不動産管理士2019】TAC・LECデータや独自アンケートを参考にして最終決断!
◎LEC 27±1
◎TAC 27±1
◎アガルート 25±1
◎Kenビジネススクール 28±1
◎水野講師 27±1
◎友次講師 27±1
◎たっけんちゃんねる 28
◎亀田講師 25
◎資格スクール大栄 27±1
◎平柳塾 26±1
昨年(2018)の合格ライン予想的中実績
合格点:29点
◎LEC 28±1 的中
◎TAC 26±1 ハズレ
◎Kenビジネススクール 26±1 ハズレ
◎吉野講師 26±1 ハズレ
◎亀田講師 26 ハズレ
◎資格スクール大栄 27±1 ハズレ
主要3社の平均点
【TAC】
賃貸不動産経営管理士データリサーチ 総合診断
登録人数 611>634>646>649>657>666>670>676
平均点 29.0>29.3>29.3>29.3>29.4>29.4>29.4>29.4
【LEC】
2019年度賃貸不動産経営管理士試験無料成績診断
登録人数 597人
平均点 29.7点
※資格試験の強い味方!ユーキャンについてはこちら
↓↓↓
講評(ブログ・動画等)
公開されたものからUPします。
詳しくは講師名・スクール名をクリックしてください。
◉ひかる人財プロジェクト
当ブログ上でのアンケート途中経過
12月11日 6:30(589名)
この結果から、合格率に大きな変化がなければ合格ラインは28点か29点の可能性が高い!
近日中に一点に絞ります。
◉TACデータリサーチ平均点(12月5日)
最終
人数 676人
平均点 29.4点
◉TACデータリサーチ平均点(12月4日 6:00)
人数 676人
平均点 29.4点
◉LEC講評
出題分野・出題形式、全体的な難易度 出題分野のバランスは、不動産の表示に関する公正競争規約について問う問題など目新しい問題も見られたが、おおむね前年度試験を踏襲するものであった。他方、出題形式は、個数問題 8 問、組合せ問題 8 問が出題され、昨年度試験と比べると、個数問題が大幅に増えた
(昨年度試験はそれぞれ 3 問、6 問)。一般に、個数問題は、すべての肢について正誤を確実に判断しなければならないため、答えを出すことに苦労した受験者もいたと思われる。全体的な難易度は、昨年度試験と比べ、やや難化したと思われる。
◉TACデータリサーチ平均点(12月3日 5:00)
人数 670人
平均点 29.4点
◉TACデータリサーチ平均点(12月2日 6:30)
人数 666人
平均点 29.4点
◉TACデータリサーチ平均点(12月1日 7:00)
人数 657人
平均点 29.4点
◉TACデータリサーチ平均点(11月30日 5:00)
人数 649人
平均点 29.3点
◉TACデータリサーチ平均点(11月29日 6:30)
人数 646人
平均点 29.3点
◉TACデータリサーチ平均点(11月28日 5:30)
人数 634人
平均点 29.3点
◉TACデータリサーチ平均点(11月27日 15:00)
人数 611人
平均点 29.0点
★昨年のTAC平均点の初動を見るならコチラ
昨日、賃貸不動産経営管理士試験を受験された方はお疲れ様でした!
大手予備校の解答や合格点予想が出ています。
この試験は合格点の予想が難しい…。
毎年合格率が安定していないのが一番の理由でしょうか。
◉友次講師
昨年よりも難易度は上がった
という印象です。
合格ラインは
例年通りの合格率であれば
27±1点だとは思います。
ただ、
合格率がどうなっているのか
不透明な状態ですし
受験者の大幅な増加が
得点分布にどう影響するのかも
不透明な状態です。
ただ合格率は50%あることを前提として
塾生の今日もらった報告等を考慮した上で最近の状況を考えると
私個人、賃管水野塾として
27±1といったところです。
◉アガルート
合格ライン予想:25±1
(簡単な問題と普通の問題を足すと27問)
令和元年度(2019年度)賃貸不動産経営管理士試験 本試験「合格ライン予想」 工藤美香講師|アガルートアカデミー賃貸不動産経営管理士試験
◉割れ問情報
問27が2と3で割れています!
◉Kenビジネススクール
解答速報
「去年より2点くらい下がるのではないか」
「27〜28くらいではないか」
◉LEC
亀田講師による解答速報
「今年はかなり難しかった・・・」
「個数や組み合わせ問題が増えた」
「総合的には20〜25問は過去問で取れる」
「昨年の29点よりは下がってくる」
【LEC賃貸不動産経営管理士】2019年度 賃貸不動産経営管理士試験 解答速報動画
◉アガルート
総評動画
令和元年度(2019年度)賃貸不動産経営管理士試験 本試験「超速!総評」 工藤美香講師|アガルートアカデミー賃貸不動産経営管理士試験
◉ひかる人財プロジェクト
合格ライン検証はこのデータに注目しましょう!
【2019賃貸不動産経営管理士合格ライン】検証するための重要データはこれだ!
解答速報が開き始めました!!!
◉ひかる人財プロジェクト
(参考)2018年度(昨年)のデータ
解答速報は、
午後4時ごろから
こういうもやもやした感じの問題が多いのもこの賃管の特徴である。
こういうカス問題が本試験で出た時の対処法は
1、大きく深呼吸をして目を閉じる
↓
2、問題文をよく読み現実世界を思い浮かべその状況をイメージする
↓
2、出題者がどの問題を答えにしたかったのかを全力で忖度する
↓
3、一番ましなのを選ぶ
毎年出題されている防火設備と
頻度の高い換気設備を重点的に
学習するのが得策かと思います。
管理のところでも特に重要な
未収賃料の回収のところです。
家賃をとりたてるのはなかなか大変なことで
実際はやっちゃってたりすることがある感じですが
ダメというとろこはしっかりと認識しなくてはいけません。
賃料を払ってもらえない場合
自分で実力行使することはできません。
鍵を勝手に交換して入室できないように
してしまうこと(「自力救済」といいます)は
許されません。
法に定められた手続きによって
裁判所などの国家権力の力を
使うことが求められます。
代表的なものが民事訴訟です。
試験対策を効率的に攻略するには
良いテキスト=詳細に全て書いてあるテキストではありません。
宅建試験を効率的に合格されている方が使っていたテキストでも
宅建試験の範囲内でも勉強していないことは多いです。
借地借家法は宅建試験の権利関係分野においては費用対効果が良い項目で
しっかり勉強していた方でも賃管では不足する知識が出てきます。
宅建試験の範囲外というわけではないのですが
宅建試験ではあまり聞かれないポイントであり
賃管試験では重要な知識を集めました。
今大人気の賃貸不動産経営管理士試験。申込者数もうなぎのぼり!!今年は、約2万5,000名で、昨年と比べ25%(約5,000名)増です。すごいですね~来年からは問題数も50題になるとのこと。近いうちに国家試験化の噂も…。ニーズが高まっているということで、私も去年受験しました✎
友次です。
今日は、
アセットマネジメント(AM)と
プロパティマネジメント(PM)
についてです。
宅建試験で言う統計みたいなところです。
ただ同じところが繰り返し出ている感じではないので対策が難しいです。
でも詳細な数字自体は宅建試験同様重要ではないので
過去に出た下記の点程度を認識して挑むのくらいでよいでしょう。
人口のところだけ
改定4版(最新版)の公式テキストの数字が今までのものと記載が変わっているので注意です。
直前大予想②
直前大予想①
この試験の出題分野で合格のための重要分野は大きく3つ
1法令系(賃貸借契約・借地借家法等)
2登録制度系
3賃貸管理業務系
です。
もちろん仕事で設備系をやっていてるとか
マンション管理士や管理業務主任者の勉強をしているとかで
設備の分野も身近であれば勉強するのはいいのですが
1ヵ月弱で資格を取得する!
という視点だとこの3分野を徹底攻略するのが効率的です。
賃貸不動産経営管理士の
専門業務についてです。
以下の3種類があります。
今回は、苦手な人の多い
登録制度を扱います。
登録は任意です。
登録しなくても業務はできます。
登録は国土交通大臣に
対して行います。
知事ではないので注意してください。
過去問では出題歴がないですが
公式テキスト4版に新しく収録されたため
出題される確率の高い民泊新法です。
今年は昨年以上に宅建試験終了後に賃管試験受験される方が多いです。
この試験、昨年合格率が50.7%
100人受験して50人合格するんですから
今からやれば当然間に合います。
ただ勉強する手順を間違えると非効率かつ頑張っても不合格となるので注意です。
試験概要
◎試験結果(過去4年)
◾️平成27年度
- 申込者 5118
- 受験者 4908
- 合格者 2679
- 合格率 54.6%
- 合格判定基準 25点
◾️平成28年度
- 申込者 13862
- 受験者 13149
- 合格者 7350
- 合格率 55.9%
- 合格判定基準 28点
◾️平成29年度
- 申込者 17532
- 受験者 16624
- 合格者 8033
- 合格率 48.3%
- 合格判定基準 27点
◾️平成30年度
- 申込者 19654
- 受験者 18488
- 合格者 9379
- 合格率 50.7%
- 合格判定基準 29点
◎受験資格
なし
◎出題範囲
賃貸管理に関する実用的な知識を有するかどうか等が問われ、出題範囲は概ね以下のとおりとなる。
- 賃貸管理の意義・役割をめぐる社会状況に関する事項
- 賃貸不動産経営管理士のあり方に関する事項
- 賃貸住宅管理業者登録制度に関する事項
- 管理業務の受託に関する事項
- 借主の募集に関する事項
- 賃貸借契約に関する事項
- 管理実務に関する事項
- 建物・設備の知識に関する事項
- 賃貸業への支援業務に関する事項(企画提案、不動産証券化、税金、保険等)
◎申込期間
8月下旬~9月下旬頃まで
◎試験日
11月中旬頃(日曜日)
※年1回実施
◎受験料
12,960円(税込)
◎受験会場
全国17会場
札幌・盛岡・仙台・大宮・千葉・東京・横浜・金沢・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・高松・福岡・熊本・沖縄
◎合格発表日
1月中旬頃
◎試験形式
4肢択一方式
40問
※賃貸不動産管理士講習修了者は36問
マークシート方式
90分(13:00〜14:30)
他資格との関連
この資格は宅建士を筆頭に様々な資格と密接に関連しています。
いままでその関連している資格を取得するために勉強してきたことが、有効活用できそうなのでちょっと得した気分です。
関連資格を私が保有している資格を前提にいくつか挙げておきます。
◎宅建士
◎管理業務主任者
◎行政書士
テキストと過去問題集
◎私のやった唯一のテキスト&過去問題集

最速合格! 賃貸不動産経営管理士試験 テキスト&重要過去問 2019年度
- 作者: 平柳将人,資格試験研究会
- 出版社/メーカー: 実務教育出版
- 発売日: 2019/06/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
ある程度関連資格勉強での知識が使えそうだったので、とにかくこのテキストを一週間でやりました。
テキスト編と過去問編に分かれていて、テキスト編はたった72ページしかないので1〜2日で読めます。
テキスト編を読みながら対応する過去問(テキスト編に明記されています。)も一緒に解きます。
テキスト編を読んだ後で過去問編を最初から解いていきます。
ここでできなかった問題は付箋をしておきます。
◎過去問
過去4回分を解きます。
ここでもできなかった問題はチェックしておきます。
問題集が終わり次第取りかかります。
このサイトがオススメです。
↓↓↓
http://賃貸不動産経営管理士.com/index.html
◎弱点のループ
問題集と過去問でできなかった問題だけを総仕上げで直前にもう一度解きます。
そこでまたできなかった問題だけをピックアップし、エンドレスで何度も解き続けます。
本試験は日曜日ですので、前日の土曜日は終日総仕上げに費やしたいところです。
試験は午後からですので、日曜日も早起きして最終の追い込みをかけます。
以上が【国家資格化目前!2019賃貸不動産経営管理士試験(令和元年)】解答速報・合格ライン予想・難易度・講評・動画まとめでした。
いかがだったでしょうか?
国家資格化を見据え、受験者数(人気)がどんどん上がってくると言われているこの資格、難しくなる前に早め早めで取得しておきましょう。
特に宅建受験生は取り組みやすい(出題範囲が被っている)資格ですのでおすすめです。
みなさん、一年でも早く合格しちゃいましょう!
資格に関する記事
◎資格試験の合格する人・落ちる人の違い
◎資格試験のモチベーション維持法